自然写真

ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む

★完成したビームスプリットシステムを見ているうちに

惑星・星雲・彗星のそれぞれのテスト撮影が成功し、一通りの成果を上げた「LRGB同時露光用ビームスプリットシステム」ですが、他に使い道はないかなぁなどと妄想していた折、マクロ撮影にも転用できるのでは無いかと思いついた(なんか強引だなぁ)。

別に普通のマクロ撮影なら、デジタル一眼にマクロレンズを付ければ用は足りるのですが、「もっとスゴイ」やつが撮れないものかと思案した結果・・・・


★『超マクロ』撮影用・ビームスプリットシステム

・・・という奇妙な装置を組み上げてみた。

ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00110737.jpg
星雲・彗星用のスプリットシステムと異なるのは主に下記の4点です。

 ①レデューサや光害カットフィルタは撤去
 ②IR/UVカットフィルタを内蔵
 ③対物部にM57ヘリコイドを追加
 ④ニコンAi50mmF1.8Sをリバースリングで逆付け

といったところでしょうか。

ちなみに、④について「おお!あれか!」と言う方は、MFのフィルムカメラ時代にマクロ撮影が趣味だった人ですね。
これまた最近ではトンと話題に上らないネタですが、念のため・・・・

★ニコンAi50mmF1.8Sとは?

 1980年代に初心者向けのニコン一眼レフの標準レンズ(今で言うキットレンズ)として流行ったレンズで、当時のニッコールレンズの中では最安値のレンズでありながら、非常にバランスの取れた描写とそのコンパクトさが魅力のレンズでした。何を隠そう、私が(中学生の頃に)最初に買ったレンズで、非常に思い入れがあるため未だに愛用しています。いわゆる『パンケーキレンズ』の走りだとも言えますね。
 
 そして、このレンズ、ニコンによれば「リバースリングで逆付けすればマクロ撮影にも好適」なのだそうで、「本式のマクロレンズは手が出ないがクローズアップレンズでは不満」という人にとっては非常にありがたい万能レンズだった訳です。ちなみに「逆付け」とはマウント側とフィルター側をあえて逆にしてカメラに取り付けるウラ技でして、最短撮影距離が大幅に縮まるとともにマクロ撮影時の画質も良くなるという手法です。

ただし、いくつか欠点があって
 ①全群繰り出し式のレンズの場合、レンズ側のヘリコイドが効かない
 ②自動絞りが効かなくなる
(一応、専用のパーツが用意されてはいますが、ベローズ用です)
という訳で、実質ピント合わせが非常に困難になります。

・・・・で、今回は
ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00284635.jpg
こんな感じで、BORGのヘリコイドでピント合わせが出来るように改良してみました。
また、カメラとしては冷却CMOSカメラを用いますので、ピント合わせ時にゲインを上げればF22などに絞り込んでいても明るい像が得られます。


★なんだか仰々しい装置になりましたが

ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00315096.jpg
こんな感じでマクロ撮影をスタート♪
もちろん、L画像はASI1600MM-COOLで撮影し、RGB画像をASI1600MC-COOLで同時撮影します。

まずは「お約束」の「物差し撮影」で、撮影倍率をチェックします。

ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00325483.jpg
おお!これはスゴイっ!!
5mmのエリアがマイクロフォーサーズの長辺いっぱいに広がるではないですか♪
フルサイズ換算で言うと「7倍マクロ」ですね。


★もう一つの壁は・・・

以前にも書きましたが、マクロ撮影時には次のようなジレンマがあります。

 ○絞りを開けると、被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなってボケボケになる
 ○でも、絞りを絞り込むと、回折ボケが発生して全面がモヤモヤになってしまう

そこで、ですねぇ。

ビームスプリットシステムを用いて(いや、用いなくても良いんですが)ASI1600MM-COOLのL画像をレジスタックスでウエーブレットすることで回折ボケを回避しようという訳です。



★「MCのRGB画像」と「LRGB+ウェーブレット」の比較

普通に撮った場合と、今回の手法を比較してみましょう。
撮影対象は上記の撮影風景のとおりタツナミソウなのですが、あまりにも撮影倍率が高すぎて花にとりついたアリマキ(いわゆるアブラムシ)しか写りませんでした(笑)

・・・・あ、ここで念のため注意。注意ですー。

グロい昆虫写真が苦手な方は撤退してくださいね~。




-----------------------------





あ・・・・大丈夫なんですね?
ムシのドアップ写真




では行きます。

ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00464026.jpg
※左:MCの10枚コンポジット 右:MMの60枚コンポジット+ウェーブレットを用いてLRGB合成
(ビニング画像のピクセル等倍)

どうです、左の画像に見られるモヤモヤが回折ボケなんですが、右の画像ではこれがほぼ消えて微細構造が明瞭になりました。

これをシスキーピクスでゴニョゴニョ微調整すると

・・・ででん!
ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_00550931.jpg

アリマキのドアップポートレート(?)の完成です。

上記の例は逆光気味で、ちと難しい条件だった上に撮影中にアリマキが少し動いてしまったので、楽勝で写せる茎部分を処理してみると、こんな感じでした。


ビームスプリッタで『超マクロ』システムを組む_f0346040_01454188.jpg
たぶん、アリンコさんから見ると草花もこんな風に見えているんでしょうねぇ。



Commented by にゃあ at 2017-05-08 23:20 x
うわぁ、一様でないところがまさに変態ですねぇ。そのうち原子顕微鏡になってしまいそうです。

星の写真以上にLRGBの効果が出てますね。こんなにキレイに写るとなると普通のカメラに戻れなくなりませんか!?

リバースリングは使ったことありませんが、逆にして接写用に使ったことがありますよ。懐かしいです。
Commented by supernova1987a at 2017-05-08 23:39
> にゃあさん

言われてみると、たしかに「コンポジット+LRGB+レジスタックス」の効果は天体写真よりも、むしろマクロ写真で威力を発揮するような気がしてきました。

でも、こんなん抱えてフィールドに出たら、本当に「変態」ですね。
これから昆虫の季節なので、また何か狙うかも知れません。
Commented by kem2017 at 2017-05-09 00:34
こここ、これはッ!
ここまで寄ると面白いですねぇ!
レンズのリバースなんて技は全然知りませんでしたが、聞いてみれば、なんとなく、ありそう...って感じではありますね。双眼鏡くらいなら逆に覗いて、「ほほぉ」とか言ってました。

で、一番驚いたのは、『アリマキって木星より、じっとしてんぢゃね?』です (^o^;
Commented by らっぱ at 2017-05-09 10:05 x
ここまでの精細な画像が出来上がるとは驚き・・・・近頃「驚き・・」の単語ばっかりここでは書いているような(^^♪

私もリバースで撮ったり蛇腹で撮ったりしてましたがフイルムでまともな写真は撮った事がありません、またデジタルになっても大体同じで綺麗な写真は撮れません・・・
どっかの研究所の大掛かりな設備で遊んでいるみたいに思っています、まさか自宅じゃないでしょう???自白要求(笑)
Commented by kojiro-net5 at 2017-05-09 12:16
うーむ。言葉になりません・・・ド変態(小声)・・
Commented by supernova1987a at 2017-05-09 23:33
> kem2017さん

マクロ域の場合、被写体からレンズまでの距離とレンズからフィルム(撮像素子)までの距離が逆転しちゃうので、マクロレンズ以外だと本来の性能が出ないんです。で、レンズを逆付けする事で改善すると言うわけですね。

ちなみにアリマキは「お気に入りのポジション」を見つけると、微動だにしません。
Commented by supernova1987a at 2017-05-09 23:48
> らっぱさん

おお、らっぱさんは「蛇腹使い」でしたかー。さすがですね。

ちなみに、あぷらなーとの「研究所」は正真正銘「自宅のちゃぶ台の上」です。
時間も予算も限られているので「他人があまりやらない事」じゃないと勝てません。(いや、別に勝負事ではなく、単なる遊びなのですが)
Commented by supernova1987a at 2017-05-09 23:53
> kojiro-net5さん

さすがに今回ばかりは「やり過ぎ感」が漂います。
実は、取り寄せたビームスプリッターのフレームには最初から三脚ネジが切ってあって、なんとかそのネジ穴を活かそうと考えた結果が今回の「変態仕様」マクロシステムだったりします。
でも実際スゴい写りで、組んだ自分がビックリ。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2017-05-08 21:40 | 自然写真 | Comments(8)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村