天体写真

晴れたっ!!

★ついに晴れましたっ!

夜中の1時頃にほぼ快晴になったのを確認して、大急ぎで機材を運び出します。
お目当ては、IRフィルタ除去改造したD5000のテスト撮影です。
さらに余裕があれば、オフアキシスガイダのテストもやりましょう♪

・・・・が、はしゃぎすぎてバチが当たったのか・・・・。
どうもオートガイダST-iの接触が悪いようです。
慌ててゴソゴソしていると、なんとST-i本体のUSBコネクタが・・・・もげました。(涙)

これで本日は、オートガイド不可+オフアキのテスト不能 となりました。


★方向転換!

せめてIR改造D5000のテストだけはやりたかったので、方向転換を。EQ6PROを1点アライメントにし、できるだけ素直な駆動をするようにしておきます。あとから画像データを重ねることを前提に、追尾エラーが目立たない15秒~30秒程度の露光で「撮りまくる」作戦。

こうなると、できるだけ明るい天体が好ましいので・・・・・・よし「初心に返ろう」・・・と。

★初心といえば、M42♪

なんといっても、「オリオン座大星雲」M42は冬の星雲星団の王者です。

試行錯誤の上、高校生時代に撮影したベストショットは、これ↓でした。
晴れたっ!!_f0346040_15341769.jpg
 ※ミザールALTAIR-15直焦点 ニコンFG-20+コニカGX3200ネガ 12分露出 AR-1赤道儀+GT68ガイドスコープで半自動ガイド フラットヘッドスキャナでデジタイズ後トリミング

時は巡って、社会人になってからビクセンの20cmニュートンと冷却CCDで撮影すると、こんな感じでした。
晴れたっ!!_f0346040_15583771.jpg
 ※ビクセンR200SS+コマコレクタ 直焦点 ビットランBJ-30C 露出3分×1+1分×1のコンポジット GPD赤道儀でノータッチガイド

・・・・・・で、それ以来、しばらくM42を撮っていませんでいた。その間のブランク、実に10年以上・・・・。
 

★強行軍で撮影したM42は

VMC260Lに純正フォーカルレデューサを装着。ST-iの破損により、まともなガイドができない状況なのでIR改造D5000のISOを3200まで上げRAWで15秒露出を試みます。
晴れたっ!!_f0346040_16071593.jpg
「・・・・・えっ??」
あの・・・・たった15秒なんですけど、画像処理無しでコレ、ですか・・・・・。
恐るべしIR改造D5000っ!!


★画像処理してみましょう

ISO3200で15秒露光したコマとISO1600で30秒露光したコマをキャプチャーNX2で現像し、TIFFに変換したデータをステライメージで合計18枚コンポジット。多少トーンやシャープを調整すると・・・

※ビクセンVMC260L+レデューサVMC ニコンD5000(IR改造) ISO3200 15秒×10コマ ISO1600 30秒×8コマ
 EQ6PRO ノータッチガイド
晴れたっ!!_f0346040_20120783.jpg
おおつ!・・・自分なりには、とても良い感じです。

特に、中心あたりを拡大してみると・・・・
晴れたっ!!_f0346040_19434806.jpg
うーむ。うまく表現できませんが、じっくり見ているとなんだか、神々しさを感じてしまいますね。
今まで星雲の「切れ込み」だと思っていたところが、実は煙や雲のようなガスのシルエットだったり、自分で光るというよりも、まるで外光を反射しているかの如く立体的な濃淡がついている部分があったり・・・。

さらにこの近傍を上下を逆(北が下)にすると・・・
晴れたっ!!_f0346040_19552254.jpg
・・・もはや一瞬M42に見えないようなレベルに(笑)。まるで台風の目の中に入って空を見上げているような気分。なんか、実際の立体構造がどうなっているのか気になりますね。
M42って、こんなに面白い被写体だったのかっ!
とにかく、なんだか立体感や動きすら感じられるような気がして、しばし、画像処理用のPC画面を凝視してしまいました。

ともあれ、R200SS+BL30Cに代わる主力システムとして数年かけて準備中だったVMC260L+改造デジタル一眼のシステムもようやく本格的に動かせそうです。めでたい♪


★・・・いや、待て・・・・
・・・・あ!
喜びすぎて肝心なことを忘れていた。
コネクタがもげて壊れちゃったオートガイダST-iどうしよう・・・(涙)。



☆Byあぷらなーと☆


名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2014-10-24 20:04 | 天体写真 | Comments(0)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村