あぷらなーと |
あぷらなーと
「自然写真大好き」
HNあぷらなーと が いろんな写真ネタを のんびり語ります。 気合い入れすぎると 続かないので、 「ぼちぼち」いきます。 生息地:香川・徳島 カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 お気に入りブログ
|
★『神の目』ですと?
数年ほど前でしょうか。 ネット上(とチェーンメール)で『神の目』なる怪文章が出回ったことがありましたね。 曰く ・NASAが『神の目』を撮影に成功 ・『神の目』は3000年に1度の奇跡的現象 ・『神の目』画像に願をかけると7つの願いが叶う 云々・・・ かくいう私は、 「はあ?『神の目』ぇ?・・・こんなん、どう見てもNGC7293やんか・・・・」 などと、夢のないことを言いながら失笑していたのですが、 この『神の目』こと、みずがめ座のらせん星雲NGC7293は、我々素人が撮影しようとすると結構難敵なのです。 ★『神の目』は意外にでかい! 実は『神の目』NGC7293は、巨大な星雲で、その見かけの大きさは実に満月の半分ほどもあります。・・・しかし、「暗い」んですねぇ、とても。 そこで、空のキレイなところで明るい望遠レンズを使わないときれいに写せない(と思い込んでいた)ため、これまで一度も撮影したことがなかったわけです。 さて、先日M27を撮影した後、南天に晴れ間がやってきました。 ![]() 当然、市街地では影も形もありませんのでファインダーは役に立ちませんが、自動導入でVMC260LをNGC7293付近に向け、それらしき所を露光すると・・・ ![]() おお!『神の目』がかすかに写っているではないですか! ★怒濤の195枚コンポジット!! あとは、ひたすらコマ数を稼ぎ、コンポジットに持ち込み、光害に埋もれそうな『神の目』をあぶり出すことにします。 ISO3200・20秒露光のデータを195コマ取得し、一気に加算平均コンポジットしてみます。 ・・・すると・・・ ![]() 『神の目』現れました♪ 総露光時間65分もかけちゃいましたが、初挑戦にて撮影成功です。 NGC7293の別名である「らせん星雲」の名の通り、螺旋状の構造がよく分かります。 ・・・ああ、高校生の頃、これを撮るのが夢だったなあ・・・。 ともかく、なんとか撮影できて良かった。 (やはり、黒い筋状のノイズが乗っちゃいましたが、暇なときにでも真面目に画像処理することにします。)
by supernova1987a
| 2015-08-19 06:15
| 天体写真
|
Comments(0)
|
タグ
VMC260L(92)
機材テスト(91) ASI1600MC-COOL(66) ASI1600MM-COOL(64) 画像処理(49) NewAtlux(44) BORG(40) 香川(24) ASI174MC-COOL(23) D810A(22) 光と影(22) ビームスプリッタ関連(21) 風景写真(19) マクロレンズ(18) 比較明コンポジット(14) EQ6PRO(13) Delphi(12) 星景写真(11) レジスタックス(9) 生物(8) 最新の記事
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||