天体望遠鏡

遠征用の新兵器③

★条件は悪いですが

なんとか晴れ間が見えてきたので、2~3等星しか見えない上に薄雲がかかっていますが、「新兵器」CAPRI102EDのファーストライトを行いました♪
遠征用の新兵器③_f0346040_20251764.jpg

★素のCAPRI102ED

補正レンズ無しの直焦点では、主として像面湾曲のために像が乱れるのは承知の上で、APS-Cでどの程度の流れなのかをテスト撮影してみました。写野は、はくちょう座のデネブ周辺です。撮影は「いつもの」IR改造ニコンD5000とLPS-P2フィルタを併用して、ISO3200でアトラクスのノータッチガイド20秒一発撮りで行いました。
遠征用の新兵器③_f0346040_04385863.jpg
おおっ?
思ったより良い像ですね。うるさいことを言わなければ、このままでもいけそうな感じです。
周辺四隅の像の流れが分かるように、上記の画像に四隅のピクセル等倍トリミング画像を貼り付けてみましょう。
遠征用の新兵器③_f0346040_04443390.jpg
ああ、さすがに周辺部は流れていますね。でも比較的素直な流れ方です。像面湾曲の典型といった印象ですね。

★笠井0.8倍汎用レデューサ

本命の笠井ED屈折用0.8×汎用レデューサを試してみます。

遠征用の新兵器③_f0346040_04471929.jpg
レデューサの効果で、写野が広くなるとともに像も明るくなりました。
周辺部はどうでしょう?

遠征用の新兵器③_f0346040_04483484.jpg
うーん。微妙ですねえ。素の直焦点よりは流れが改善されているように感じますが、まだ不十分です。
それになんとなく対角方向に対して非対称の流れが生じているのが気にかかります。スケアリングが狂っている可能性もありますね。

★笠井0.6倍汎用レデューサ

フルサイズでは周辺減光がひどすぎて使えなかった0.6倍レデューサですが、APS-Cではどうでしょうか?

遠征用の新兵器③_f0346040_04515222.jpg
あ!意外に「まとも」な像ですね。それに、さすがは0.6倍。すごく明るく写ります。
遠征用の新兵器③_f0346040_04532471.jpg
周辺部は、0.8倍レデューサの時とは逆に、対角方向ではなく円周方向への像の流れが出てしまいました。

★笠井汎用フラットナー

「大本命」のED屈折用汎用フラットナーをテストしてみましょう。

遠征用の新兵器③_f0346040_04580907.jpg
結構良い感じです。周辺部を拡大してみます。

遠征用の新兵器③_f0346040_04590593.jpg
おお!
ほぼパーフェクトですね。周辺まで星像が丸くなっています。カプリは10cmのF7アポですから、おそらくフラットナーの想定スペックに近いのでしょうね。

・・・・・でも、1点だけ非常に残念な現象が・・・・

1枚目の画像を見ても分かるように、
遠征用の新兵器③_f0346040_05043460.jpg
輝星のそばに、かなり明瞭な緑色のゴーストが発生してしまうのです。補正性能が良いだけに惜しいです。

★BORG1.08倍マルチフラットナー

例の『高いヤツ』です。補正レンズをスライドさせることができますので、カプリに合わせて700mm用の指標にセットして撮影してみました。

遠征用の新兵器③_f0346040_05094408.jpg
レンズ位置を調整すればもっと像を追い込めそうですが、とても良好な像だと思います。

遠征用の新兵器③_f0346040_05111052.jpg
変なゴーストも発生していません。さすがですねえ。

★BORG0.85倍レデューサ

ミニBORGなどに使うと抜群の補正性能を誇るBORGのAPS-C用レデューサですが・・・・

遠征用の新兵器③_f0346040_05133074.jpg
一見良さそうに見えて、周辺部が流れすぎです。

遠征用の新兵器③_f0346040_05142042.jpg
やはり、BORGに最適化されているのでしょうね。

はあ・・・それにしても短時間のうちに各種補正レンズを「取っ替え引っ替え」しての比較撮影は疲れました。
マイクロフォーカス接眼部のスムーズな動作に救われた感じです。やっぱ、この接眼部良いですね。
「あの問題」を除けば・・・・・。

 ★★★以下続きます★★★


名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2015-09-17 06:30 | 天体望遠鏡 | Comments(0)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村