機材

冷却CMOSカメラ①

★『本命の』D810Aと『真逆』の方向性

無事にファーストライトを終えたD810Aですが、今後は色々な被写体を撮影していくつもりです。
ただ、次の点がどうしても苦しいですねぇ。

○画像ファイルがあまりにも巨大
○画像処理がとても大変
○フルサイズに対応した機材が少ない

まあ、仕方ないので、のんびり付き合っていくことにしましょう。

★軽いファイルサイズでドカンと写すには・・・

レデューサ装着のVMC260Lはフルサイズをカバーしていません。
また、素のVMC260LだとD810Aのフォーマットをほぼカバーしますが、よく見るとサジッタル方向(円周方向)に星像が伸びてしまいます。
また、改造D5000でAPS-Cフォーマットに慣れすぎたので、星雲のクローズアップなどでもっと焦点距離がほしくなっちゃいます。
まあ、トリミングすれば済む話なのですが、いかんせんファイルサイズが大きいので処理が大変です。

★そんなわけで、逆方向を行く秘密兵器を・・・
冷却CMOSカメラ①_f0346040_01265900.jpg
ZWOから新発売のASI174MC-COOL
いわゆる「冷却CCD」ならぬ「冷却CMOS」です。実は、D810Aよりも先に発注していたのですが、なかなか入荷せずずいぶんと待ちました。ただし初回限定の特価セールのため少々お安くなっていました。(ネット上では、まだユーザーを見かけませんね。『初物』は怖いので皆さん『様子見』でしょうか・・・?)

冷却CMOSカメラ①_f0346040_01311725.jpg
フォーマットサイズは1/1.2インチですので、ニコワンよりも少し小さい程度ですね。
同じ焦点距離のレンズ(や望遠鏡)を使った場合、フルサイズと比べておよそ3倍に焦点距離が伸びたような写真が撮れそうです。

画素数は今時珍しく『たった』230万画素ですが、特筆すべき機能が装備されています。
本機種の前身であるASI174MC(ノーマルタイプ)は、月や惑星などを動画で撮影してレジスタックスなどでスタッキング処理するための、いわゆる『惑星カメラ』ですが、今回の新製品は型番に「COOL」とあるとおり、なんと「電子冷却装置」が組み込まれているのです。

一般に、CCDやCMOSには、いわゆるダークノイズと呼ばれるオフセットがあって天体写真の際には大変邪魔になります。このノイズを低減させる最も簡単な方法は撮像素子を冷却することです。熱心な天文家は冷却CCDと呼ばれる天体専用の冷却カメラを使われていますが、いかんせん、とても高価な上に結構巨大なのです。一般的なデジカメがCCDからCMOSに取って代わられたように、いつかCCDではなくCMOSの冷却カメラが安く出ないかなあ、とずっと期待していました。

★VMC260Lへの取り付けで悪戦苦闘

結構悩みました。
 ①VMC260Lにレデューサをつけて使いたい
 ②レデューサからCMOSまでの距離が長くなりすぎるのはまずそう
 ③LPS-P2フィルタも併用したい
・・・これらを満足させるために「あーでもない」「こーでもない」と手持ちのパーツをとっかえひっかえ試行錯誤。
結局、今回もBORGのパーツ群に頼りました。

冷却CMOSカメラ①_f0346040_01312424.jpg
 ※かなり複雑な組み合わせです(笑)

★いざ、ファーストライト・・・のハズが

 メジャーなメーカー製のカメラと異なりサポートは最小限。マニュアルすら存在しません。基本的には自己責任で試行錯誤すべき機種ですね。
のっけから、制御用のソフトのインストールでコケました。(FireCaputureが日本語Windowsにインストールできないという、例のヤツですね。)

しばし情報集めにネットをさまよい、起動用のバッチファイルの中身を少し書き換えることで無事インストール成功。・・・見つけた人すごいなあ。
ただし、どうも自分がやりたいことができないソフト(あくまで動画を撮影して画像処理することを前提としたソフトです)だったので、結局、SharpCaptureに乗り換えました。(冷却機能を制御できた上で、静止画のRAWファイルを自動でガンガン吐き出し続けるソフトが欲しかったのです。)

いざ、テスト撮影だー!

と思ったのもつかの間。
ここまできて、まさかのアトラクスが死亡!?

以下続きます。

Commented by Te Kure at 2018-07-05 09:43
そうでしたか・・ やはり firecaputure は静止画像は撮影出来なかったのですね〜 コマンドが見つかりませんでした。
Commented by supernova1987a at 2018-07-05 10:30
> Te Kureさん

ホントに不可能なのかどうかは不明ですが、私の環境下では、静止画はSharpCapが使いやすかったです。
まだ色々と謎が残ってはいますけれど・・・。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2016-02-09 06:13 | 機材 | Comments(2)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村