★天候が回復しないのでこの機会に
ZWOの冷却CMOSカメラASI174MC-COOLのダークノイズと冷却の効果について簡単にテストしてみました。実は、15秒程度の短時間露光では顕著な冷却効果が見られなかったので、今回は5分露光でテストです。
★冷却無し5分露光(撮像温度19度)

※ステライメージでデモザイク後、レベルを0-20000に切り詰め
画面右下の大きなアンプノイズと画面全体に散らばるカラフルなホットピクセルが見られます。
★冷却有り5分露光(撮像温度マイナス15度)

※ステライメージでデモザイク後、レベルを0-20000に切り詰め
画面右下の大きなアンプノイズはほとんど変化ありませんが、画面全体のホットピクセルが激減しました。
★ピクセル等倍で比較
★冷却無し5分露光(撮像温度19度)

※上記画像の左上隅のピクセル等倍トリミングです。
★冷却有り5分露光(撮像温度マイナス15度)

ホットピクセルが減少したのがよく分かります。
惜しむらくは、画面全体に走る「うっすらとした横縞ノイズ」が非冷却時よりも目立つように感じることでしょうか。
まあ、他のノイズが減少した分横縞ノイズが見えてきた、とも解釈できますが・・・。
★なにはともあれ
冷却機能が正常に働いていることと、冷却に一定の効果があることが確認できました。
とりあえず安心。
しかし、とにかく良い天気になってくれないことにはこれ以上のテストが進みませんねえ。
ZWOの冷却CMOSカメラASI174MC-COOLのダークノイズと冷却の効果について簡単にテストしてみました。実は、15秒程度の短時間露光では顕著な冷却効果が見られなかったので、今回は5分露光でテストです。
★冷却無し5分露光(撮像温度19度)

画面右下の大きなアンプノイズと画面全体に散らばるカラフルなホットピクセルが見られます。
★冷却有り5分露光(撮像温度マイナス15度)

画面右下の大きなアンプノイズはほとんど変化ありませんが、画面全体のホットピクセルが激減しました。
★ピクセル等倍で比較
★冷却無し5分露光(撮像温度19度)

★冷却有り5分露光(撮像温度マイナス15度)

惜しむらくは、画面全体に走る「うっすらとした横縞ノイズ」が非冷却時よりも目立つように感じることでしょうか。
まあ、他のノイズが減少した分横縞ノイズが見えてきた、とも解釈できますが・・・。
★なにはともあれ
冷却機能が正常に働いていることと、冷却に一定の効果があることが確認できました。
とりあえず安心。
しかし、とにかく良い天気になってくれないことにはこれ以上のテストが進みませんねえ。

素晴らしい比較記事、ありがとうございます。
カラーカメラが壊れたので、ASI178MCをポチろうと思っているのですが、冷却を入れるかどうか少し迷っていました。
AMPノイズが冷却で低減できないとなると、非冷却版でいいかなー・・・。
とても参考になりましたm(_ _)m
カラーカメラが壊れたので、ASI178MCをポチろうと思っているのですが、冷却を入れるかどうか少し迷っていました。
AMPノイズが冷却で低減できないとなると、非冷却版でいいかなー・・・。
とても参考になりましたm(_ _)m
0
> utoさん
はじめまして。拙ブログへのご訪問ありがとうございます。
実は、utoさんのブログよく拝見しております。
冷却CMOSカメラはまだ情報が少ないので、購入に踏み切るかどうか悩ましいところでしょうね。例のマイクロフォーサーズ版も気になりますし。
さて、人柱覚悟で使ってみた感じでは、174MCは冷却してもアンプノイズとシマシマノイズが消えず難儀しています。明るい星雲専用にするかもしれません。GWが好天なら、ニワトリではなく遠征して、真面目に使ってみますので、また、お立ち寄りください。
はじめまして。拙ブログへのご訪問ありがとうございます。
実は、utoさんのブログよく拝見しております。
冷却CMOSカメラはまだ情報が少ないので、購入に踏み切るかどうか悩ましいところでしょうね。例のマイクロフォーサーズ版も気になりますし。
さて、人柱覚悟で使ってみた感じでは、174MCは冷却してもアンプノイズとシマシマノイズが消えず難儀しています。明るい星雲専用にするかもしれません。GWが好天なら、ニワトリではなく遠征して、真面目に使ってみますので、また、お立ち寄りください。
by supernova1987a
| 2016-03-09 06:26
| 機材
|
Comments(2)