★先日の撮影で、気になったことが・・・
ようやくまともな写真が撮れたD810Aですが、今後、冷却CMOSカメラASI174MC-COOLとの使い分けが難しいところです。
ニコン:D810A
ZWO:ASI174MC-COOL
もっとも、そもそもの画素数が、
D810A:3630万画素
ASI174MC-COOL:230万画素
と「あからさま」に違うのですが、実はピクセルサイズ(画素ピッチ)はほとんど変わりません。要するに、ピクセル等倍すればほとんど同じ画角になるということでして、いきなりトリミングできている点でASI174MC-COOLを便利と見るか、広範囲を撮影して後からトリミングできる点でD810Aを便利と見るか、用途次第ということになります。
あとは、ノイズの出方の違いですね。ASI174MC-COOLは冷却機能によりホットピクセルは激減しますが、アンプノイズや縦横に走る『シマシマノイズ』が取れません。一方D810Aはその画像処理エンジンの優秀さから変なノイズは出ませんが、いかんせん画素数が多すぎて画像処理が大変です。
ちなみに、RAWファイルのサイズは、
D810A:約44Mバイト
ASI174MC-COOL:4.6Mバイト
ですから、およそ10倍もの差があります。
★撮影日や撮影場所は違いますが・・・
いて座の干潟星雲M8をそれぞれ15秒露光×100枚コンポジットしたものを比較してみます。
望遠鏡はどちらもビクセンVMC260L+レデューサVMC+LPS-P2で1860mmF7.1相当です。
D810Aの画像をASI174MCに合わせてトリミング
ASI174MC-COOLでのノートリミング

トーンや発色をできるだけ似せるように画像処理はしましたが、こうして見比べると
ほとんど同じですねぇ。
さらにピクセル等倍でトリミングしてみましょう。
D810Aのピクセル等倍トリミング
ASI174MC-COOLのピクセル等倍トリミング
若干ASI174MC-COOLの方がシャープなような気がしますが、ほとんど差がありませんね。
ちなみに、どちらもあえてシャープ処理を行っていませんが、ハッブル宇宙望遠鏡での撮影で話題になった『干潟星雲内の巨大なツイスター(竜巻)』が(小さく)写っています。分かるでしょうか??・・・お暇な方はぜひ検索してみてください。(ものスゴイ写真がNASAから公開されてます。)
M8やM42のような明るい星雲を短時間露光のノータッチガイドで撮影し、多数枚コンポジット処理して仕上げるなら、どちらも大差ないといったところです。一般撮影もできるデジカメでありながら冷却の必要なくASI174MC-COOL並みに写ってしまうD810Aの画像処理エンジンの凄さを褒めるべきか、本体価格がD810Aの3~4分の1なのにD810A並みに写ってしまうASI174MC-COOLの先進性を褒めるべきか、なんとも言えませんね。
さて、差が出るとしたらやはり長時間露光時の挙動なのでしょうが、こればかりは(お蔵入りしているオートガイダーの再調整が必要なことと、最近はやりのディザリング撮影法を鑑みると、それなら最初から短時間露光ノータッチガイドの方が良いのでは?などと考えてしまい)ちょっと微妙ですねえ。
★P.S.
ああ、これにて、GWの連休期間終わっちゃいます。
幸い、色々なネタがたまったのでブログの更新には困りませんが、次のまとまった観測チャンスとなると、8月まで『おあずけ』かも・・・・(泣)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-25192241"
hx-vals='{"url":"https:\/\/apranat.exblog.jp\/25192241\/","__csrf_value":"9aad7c0a60efd2b98cda39947d5a952f6c75c621edf379aa1f0ba76d76f7e7621a8ebea38116a749980e91f14123e51b36d7dd156745cf2eed3927547c072c37"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">