★入手したのになかなか使う機会が・・・
VMC260Lばかり使っていたので、しばらく休眠していた笠井トレーディングのカプリ102EDを真面目に使ってみました。

だいぶ前に色々なレデューサーとの組み合わせ検証をした後、眼視ばかりに使っていたかわいそうなカプリ。
風の強かった5/4~5/5にかけての夜ですが、EQ6PRO赤道儀にBORG89EDと同架して、ついに出番が回ってきました。
今回は、笠井のED屈折用0.6×汎用レデューサをつけてIR改造D5000で撮影してみます。
狙うのは「夏の定番」いて座のM8干潟星雲+M20三裂星雲のコラボです。

※ニコンD5000(IR改造)+笠井CAPRRI-102ED +笠井0.6×レデューサ+LPS-P2フィルタ ISO3200・15秒露出で撮影したものを80コマコンポジット
周辺減光を避けるためトリミング
ああ、結構良い感じです♪
確かに、うわさ通り軸上色収差が取り切れていなくて輝星のまわりに青ハロが出るのですが、個人的にはイヤな色ではありません。むしろ『程よく』滲んで『みずみずしさ』が出てる感じです♪ もっとも、BORG89ED+D810Aの組み合わせと比較すると甘い感じですが、普段VMC260Lの強拡大ばかり見ていた身としては、十二分にシャープに思えます。この筒『お安い』のにあなどれませんねぇ。
★もう一つの『定番』も・・・♪
いて座の次は、天高く昇った白鳥座のデネブ付近、有名な北アメリカ星雲NGC7000をカプリで狙ってみます。
M8にくらべるとかなり暗いので15秒露光の163枚コンポジットで臨みます。

※ニコンD5000(IR改造)+笠井CAPRRI-102ED +笠井0.6×レデューサ+LPS-P2フィルタ ISO3200・15秒露出で撮影したものを163コマコンポジット
周辺減光を避けるためトリミング
おお、これもなかなか良いですね♪
さっきよりも青にじみが「重たい」感じですが、イヤな出方ではありません。