★いい加減、限界です・・・
たまにBIOSが飛ぶ。
電源入れたら勝手にON-OFFを繰り返して落ちる。
しばしばChrome立ち上げただけで画面フリーズする。
シルキーピクスでバッチ処理走らせたら熱暴走する。
システムログ見たら、エラーまみれ。
・・・そろそろ限界ですね。
ここまで来ると、もうどのパーツが悪いとかのレベルではなくて、根本的にダメっぽい。
そもそも、今時32bitOSで画像処理していること自体がダメ。
2010年に自作したCore-i7機ですが、そろそろ引退の時が来たようです。
貴重な撮影データが飛ばないうちに、作り替えるとしますか・・・。
★思えば久しぶりのPC自作です
1号機:MMXペンティアム 200MHz機 (正確には半自作)
2号機:AMD K6-2 400MHz機
3号機:セレロン 500MHz機
4号機:ペンティアムⅢ 750MHz機
5号機:セレロン 1.8GHz機(仕事用)
6号機:ペンティアム4 3GHz機 (Linuxに入れ替えてまだ動いてます)
7号機:Core2Duo 1.8GHz機 (なぜかまだXPで動かしてます)
8号機:セレロンデュアルコア 1.8GHz機(仕事用)
9号機:Atom 1.6GHz機(仕事用)
10号機:Core-i7 3GHz機 ←現状のメイン機(Win7pro32bit)
11号機:AMD フェノムⅡ 3.2GHz機(仕事用)
と、まあ、11台目までは1~2年に1回自作していたのですが、
10号機と11号機のできばえがすこぶる良かったので、約6年間、自作無しでした。
★自作12号機の構想
多少Core-i7機より遅くなっても良いので、安定していて欲しい。
今度こそ64bitにして、メモリ3GBの呪縛から逃れたい。
システムはSSD、データはHDD
電源は、少し余裕を持たせる
というわけで、
PCショップ回ったりアマゾンでポチったりしているうちに、かれこれ3週間が経ちました。
ちなみにPCの自作は「あっけないほど」簡単なのですが、パーツ選びが悩ましいんですよね~。
でも、案外パーツ構成をあれこれ考えているときが一番楽しかったりするのですが♪
・・・で、
ジャジャーン!!
パーツ揃いました♪
ケースも新調しました♪
・・・・さて、久しぶりに作るぞぉ!
★★以下続きます★★
※当方、ベンチでハイスコアを出したり、クロックアップの限界に挑んだりには興味がないので、マニアな方には『全くつまらない』ネタです。あしからず。