







早く晴れて実写されたものを拝見したく、悶々です(^-^)/
あまりに素晴らしいので、勝手にクリックしそうになる右手を押さえるのに大変でした。
ご訪問とコメントありがとうございます。
思わずポチってしまった2台目の冷却CMOSカメラですが、
なかなか期待できそうです。
早く実写したくてウズウズしています。
ぜひまたお立ち寄りくださいませ!
この冷却カメラはPanasonicの4/3撮像素子を使用しているのが気になっていました。
私の持つPanasonicのM4/3カメラは長時間露光ノイズが多く天体写真にはあまり向いていないようでした・・・
-40℃にも達する冷却により、長時間露光ノイズは非常に低いレベルに抑えられるようですね。
更なるレビュー期待しております!
困ったことに ASI1600MC-Coolが気になって夜も眠れません(大袈裟 (^o^;
ご存じでしたら、ご教示頂けるとウレシイのですが、ASI1600MC-CoolとPC間の接続はUSBですよね...
DC12Vは冷却用のペルチェへの給電かと思いますが、カメラ側ってUSBからの給電かな?と思うのですが、PC側のUSB給電が非力っぽいので心配になってます。
裏面が写ってる写真で、DC12VとUSB-BTypeコネクタ以外に何かありそうなのですが、コレはひょっとしてカメラへの給電用のコネクタでしょうか?
厚かましい質問で申し訳ありません。
タムロンの28-75mmとかサムヤン35mmF1.4とか、私にとって『ツボ』なレンズの記事、いつも楽しみにしています。安くて良いレンズに出会うとテンションが上がりますね♪
こらえきれずにポチってしまったASI1600MC-COOLのノイズですが、ご覧の通り、冷却時と非冷却時で全く別物に化けます。早く実写にて検証しないといけないのですが、お盆までは休みが取れそうにありません。気長にお待ちくださいませ。
ああ、大変!ついに眠れなくなりましたか!
ええと・・・クリック一つで簡単に安眠が得られますよ(笑)
・・・冗談はさておき、ご質問の件ですが、
非冷却モデルがUSB給電のみで動作していることからも明らかなように、
冷却モデルもDC12Vは冷却時のみ使用するようになっています。
したがって、カメラ本体への給電はUSBで行っています。
ただし、PC側にどのていどの給電能力が要求されるのかは不明です。
なお、撮像用のUSB3端子と冷却用のDC12V端子以外の3つめの端子はST-4互換のオートガイド制御用端子です。
(注)星見屋さんのサイトによると、ASI1600MC-Coolは、最近マイナーチェンジされたようです(早すぎてビックリ)。詳細がわからないのですが、どうやらST4互換端子が廃止されて、代わりにUSB2端子が増設されたようです。(たしかに、マイクロフォーサーズのCMOSをガイドカメラに使う人は少ないでしょうね。増設端子はフィルターホイールなどのオプション制御を想定しているようです。)
あれはST4でしたか... しかも無くなってUSB2ですか...
こりゃ、やってみるしかないかなぁ (^o^;
PC は T100HA って、ほぼタブレットなんですが、ノート用のHDDは駆動できたけど、DVDは駆動できなかったので、心配になってます...
なるほど、例の「こ、これは何ですかッ!」のヤツですね。
微妙ですね。本当にやってみないと分からないかもしれません。
※もう一度メーカーサイトを見てみると新ASI1600の背面端子、
USB2は単なる「ハブ」の様ですね。
配線を単純化させるための工夫というところでしょうか。