機材

梅雨明けに備えて

★昨夜は少し晴れましたが・・・
ZWOの冷却CMOSカメラASI1600MC-COOL ですが、まだファーストライトに至っていません。
今夜は月明かりが激しいのでテスト撮影はパス。
代わりに、色々と準備をしてみました。

★小道具①
メインはVMC260Lやカプリ102EDやBORG89EDなのですが、せっかくのマイクロフォーサーズチップですので
カメラ用のレンズも活用したいところですね。
手持ちのニコン用レンズの大半はGタイプレンズなので先日のアダプターだと絞りが操作できません。
・・・というわけで・・・
K&F Conceptsのマウントアダプター(ニコンG→M4/3)です♪
梅雨明けに備えて_f0346040_22301618.jpeg
アマゾンで2700円ほどの安物ですが意外にもカッチリした作りで驚きました。
目立ったガタもなく、絞りの操作もなかなか快適です。上の写真に写っている銀色のリングを回すとレンズ内の絞り連動レバーが作動するという仕掛けです。
うーむ。これ考えた人、賢いなあ・・・。

梅雨明けに備えて_f0346040_22343006.jpg
こんな感じでGレンズとASI1600MC-COOLが接続できます。
うん。なかなか格好いいですね♪
梅雨明けに備えて_f0346040_22353625.jpeg
ニコンのAF-S70-200mmF2.8GⅡと接続すると、フルサイズ換算で140-400mmF2.8相当になりますね。
なんか、短時間露光で星雲がサクサク写せそうです♪

★小道具②
ついでにこんな物も。
梅雨明けに備えて_f0346040_22395362.jpeg
中一光学のレンズターボⅡです。
こちらは少々高くて19500円でしたが、これはいわゆる「カメラレンズ用のフォーカルレデューサ」なので、焦点距離が0.726倍になった代わりにF値が1段明るくなります。昔はテレコン(フォーカルエクステンダー)はあれどもレデューサーはカメラ用品としては見かけず、天体望遠鏡の世界だけのパーツでしたが、最近は変換アダプターのおかげで一般的になりましたね。
梅雨明けに備えて_f0346040_22433655.jpeg
シグマのAPS-C用30mmF1.4(初期型)に接続すると、21.8mmに短縮されます。
フルサイズ換算で、43.68mmのF『1.0(!)』相当になりますね。
梅雨明けに備えて_f0346040_22432955.jpeg
絞り開放から使い物になるかどうかは分かりませんが、なんだか凄そうです♪

ちなみに、こちらのアダプターも作りがしっかりしているのですが、ZWOの接続アダプタと相性が悪いようで、『嫌な』ガタが出ます。
・・・というか、実は相当に深刻なのですが、レンズに少し力を加えると「ペコン」と音がして、わずかにアダプタが下に傾いて微少な隙間が空きます。要するにスケアリングが狂ってしまう訳です。あいにく、『本物の』マイクロフォーサーズカメラを持っていないので、ZWOのリングとレデューサのどちらに原因があるか特定できないのですが、実際の撮影ではパーマセルテープなどで固定してやらないと露光中に「ペコン」と動いてしまうかもしれません。

★三脚台座は(半分)失敗
三脚座の無いレンズで撮影するための、冷却CMOSカメラ本体を保持する三脚台座なのですが、これ、実は2個入手していました。
冷却CMOSカメラの前と後の2カ所に台座をつけて、プレートにがっちり取り付けようと目論んだわけですが、これはちと失敗でした。
この台座は本来、カメラレンズにつける純正台座の代用品としてサードパーティが販売している物では無いかと推測します。
その証拠に、三脚台座本体に「70-200mmF2.8用」と明記されています。
梅雨明けに備えて_f0346040_23000688.jpeg
純正品に比べてかなり安価なため、全体的にチープな作りが何ともいえない怪しさを醸し出しています。
汚れや傷があったり、クッション代わりの植毛紙がズレていたり・・・と、ここまでは想定内でした。
ところが、深刻だったのが、リングと台座の「直交」が出ていないこと。要するに、三脚に取り付けるとレンズが少し『お辞儀』してしまうんですね。したがって、2個リングをリングを取り付けてもプレートなどに固定できません。
これは痛恨のミスでした。ああ、なるほど、それで星見屋さんのサイトにもアリミゾへの取り付けには木製バンドを推奨と明記されているわけですね。

★とにもかくにも
「月明かりが無い」+「晴天」+「お仕事が休みの前夜」
という条件が来る日が待ち遠しいです。

むう・・・いつになることやら。


Commented by けむけむ at 2016-08-03 02:45
K&F Conceptsのマウントアダプター(ニコンG→M4/3)いいですねぇ
私もニコンなので、これを使えば、レデューサがカメラと共用できそうです
マネしちゃおーっと (^o^;
Commented by supernova1987a at 2016-08-03 23:29
> けむけむさん
個体差が有るかは不明なのですが、安くて良い買い物でした。
お薦めです♪
しかし、ブログを拝見していると『軍拡』の気配が・・・。
色々と楽しみにしています♪
Commented by けむけむ at 2016-08-04 01:19
根が正直なので、気配が感じられちゃいますよね
来週くらいに質問攻めにすると思います (^o^;

とりあえず、デスクトップに USB3_Cameras とSharpCap2.9ってアイコンが貼りついちゃってます...

Commented by supernova1987a at 2016-08-06 04:31
> けむけむさん
なるほど、もう『外濠』は埋まった感じですね。
わくわく。
Commented by オヤジ at 2016-10-16 16:53
赤道儀が無いので、天体ネットサーフィン中です。(汗)
>アマゾンで2700円ほどの安物ですが意外にもカッチリした作りで驚きました。
>目立ったガタもなく、絞りの操作もなかなか快適です。
やはり、NIKONでカメラやレンズを揃えれば良かったですかね。
EOSのTリング5900円、ガタガタで、隙間にライトを照らすと光が入り込んでしまいます。(汗)
Commented by supernova1987a at 2016-10-16 22:28
> オヤジさん
構造上ニコンよりも不利な点が有るとも思えませんし、なんといってもキヤノンは天文屋のスタンダードで玉数も一番出てるでしょうから、個体差なのかも知れませんね。私のレデューサも「ぺこん」って傾きますし(笑)、他のアダプターも光線漏れ結構したりします。この辺、安いものは仕方ないのかもですね。
Commented by オヤジ at 2016-10-17 03:44
あぷらなーとさん
この、メッセージを見て、近所の友達が工具片手に来てくれました。
治りました。(笑)
3箇所有るバネのような物を強く調整した様です。
ビクともしません。
レンズを繋ぐとき、歪に入れてバネを凹ましたのかもです。
ありがとうございました。
Commented by supernova1987a at 2016-10-17 06:49
> オヤジさん
うわっ! お友達、すげぇ!!
ブログのSOS信号見て即座に修理に駆けつけてくれるとは・・・・。
おめでとうございます。しかし、これはもうオヤジさんの人徳ですね。
ふむふむ。3カ所のバネを強く調整・・・ですかぁ。
あ、っていうことは、あぷらなーとの『ダメダメレデューサ』もバネ調整すれば「ペコン」言わなくなるのかな? 今度、見てみようっと♪
赤道儀メーカーのメカニックさんもブログ見て駆けつけてくれたら良いのに・・・ねぇ。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2016-07-19 05:17 | 機材 | Comments(8)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村