天体写真

画像処理続行

★次の撮影チャンスは・・・
梅雨は明け、夏真っ盛りですが、撮影のチャンスに恵まれません。
次のチャンスはお盆休みですかね・・・。
その際には『新兵器』ASI1600MC-COOLが活躍する予定なのですが、
(今更ながら)GWにD810Aで撮影していた『爆発銀河』M82の画像を放置していましたので
現像処理してみました。

★D810Aの「撮って出し」でのM82は・・・
VMC260Lで「爆発銀河」M82を撮影したのは今回が初めてでした。
満濃池にプチ遠征して、いつもの通り短時間露光で66枚撮影したデータが手つかずで残っていたので、今更ですが、画像処理して仕上げてみることにします。

D810Aの撮って出し画像はこんな感じです
画像処理続行_f0346040_23510731.jpg
※ニコンD810A+ビクセンVMC260L+レデューサVMC+LPS-P2フィルタ
ISO6400・20秒露光 K-ASTEC改造Newアトラクスノータッチガイド
キャプチャーNX-Dで現像+トリミング


★66枚コンポジットすると・・・

RAWデータをキャプチャーNX-Dでアストロノイズリダクションを掛けてTIFF現像したものを
ステライメージ6.5でホットピクセル除去した後、66コマ加算平均コンポジットして仕上げると
画像処理続行_f0346040_23572652.jpg
おお、なかなか良い感じです♪
「やっつけ仕事」で軽く処理しただけですが、この銀河、とてもカラフルで楽しいですね。

さて、お盆休みは晴れてくれますように・・・・



Commented by けむけむ at 2016-08-01 06:53
66枚!
それって、どんだけ時間かかるのでしょう...
ウチのPCはメモリ8GB積みましたが、ステライメージ7で16枚処理すると、永遠に終わらないんぢゃないの?的に時間かかります。
一定枚数を超えるとswapが多発するようで、ものすごく遅くなります。なので、8枚以上は一気に合成しないで、8枚までで合成して作ったfitsファイルを合成するって事やってます。
そもそもが我慢強くないので、4枚くらいしか合成しませんが (^o^;
Commented by supernova1987a at 2016-08-03 23:40
> けむけむさん
私の勘違いでなければ
実は、ステライメージの7ではなく、6なので簡単なのです。
6では、1枚の画像を開いて位置合わせに使う星を1匹指定するだけで
後はバッチ処理走らせて終わりなので66枚コンポでも数分かかりません。
ところが7には、この機能が見あたらなくて・・・。
単なる見落としかもしれませんが。
Commented by けむけむ at 2016-08-04 01:28
え?ステライメージ6は速いんですか?
7は1つの画像で基準星を選んで、[バッチ]-[基準点指定]で、66枚全てに基準点を付けるところまでは、勝手かつ高速にやってくれると思います。
その後、コンポジットを開始すると、コンポジットを実行するとメモリ上でゴリゴリはじめるようで、4GBから8GBに増設したら多少改善しましたが、16枚でも実用ではないと感じる速度でした。
何かの設定で改善されるかも知れませんが、分かってないです...orz
Commented by supernova1987a at 2016-08-06 04:46
> けむけむさん
今、手元(赴任先)に画像処理用PCが無いので確かめられないのですが
ステライメージ7の基準点指定って画像開かなくてもできましたっけ?
6だと開く必要が無いのでメモリ3GBでも100枚程度のコンポジットは
楽勝なのですが。
今度帰省したら、真面目に調べてみます。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2016-08-01 05:15 | 天体写真 | Comments(4)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村