


それって、どんだけ時間かかるのでしょう...
ウチのPCはメモリ8GB積みましたが、ステライメージ7で16枚処理すると、永遠に終わらないんぢゃないの?的に時間かかります。
一定枚数を超えるとswapが多発するようで、ものすごく遅くなります。なので、8枚以上は一気に合成しないで、8枚までで合成して作ったfitsファイルを合成するって事やってます。
そもそもが我慢強くないので、4枚くらいしか合成しませんが (^o^;
私の勘違いでなければ
実は、ステライメージの7ではなく、6なので簡単なのです。
6では、1枚の画像を開いて位置合わせに使う星を1匹指定するだけで
後はバッチ処理走らせて終わりなので66枚コンポでも数分かかりません。
ところが7には、この機能が見あたらなくて・・・。
単なる見落としかもしれませんが。

7は1つの画像で基準星を選んで、[バッチ]-[基準点指定]で、66枚全てに基準点を付けるところまでは、勝手かつ高速にやってくれると思います。
その後、コンポジットを開始すると、コンポジットを実行するとメモリ上でゴリゴリはじめるようで、4GBから8GBに増設したら多少改善しましたが、16枚でも実用ではないと感じる速度でした。
何かの設定で改善されるかも知れませんが、分かってないです...orz
今、手元(赴任先)に画像処理用PCが無いので確かめられないのですが
ステライメージ7の基準点指定って画像開かなくてもできましたっけ?
6だと開く必要が無いのでメモリ3GBでも100枚程度のコンポジットは
楽勝なのですが。
今度帰省したら、真面目に調べてみます。