



ASI1600MC-COOLのファーストライトはM27で決まりですね (^o^)b
2~3等星しか見えない空でも、そこそこ写ってくれるし (^o^)
シマシマ・ノイズですが、状況によっては発生するようです。
今夜0時公開予定(こればっか)のブログ記事にあるアイリス星雲にヨコシマが出てるようです。邪です...
ステライメージ6.5って、そんな技があるんですか。7だと16枚合成で、ふうふう言ってしまいます...orz
何せ、技術的な事は何も知らないので、皆さんのBlogが頼りです。(汗)
>MC260L+レデューサVMC+LPS-P2・・・・・・
の光害フィルター事ですが、今まで、持ってる鏡筒用にそれぞれLPS-D1を付けていたのですが、EOS70Dを新改造して貰った関係で、カメラの中に、光害フィルターを入れたので、鏡筒のLPS-D1は取り外してました。
ASI1600MC-Coolになって、光害対応が全く無くなったので、あぷらなーとさんのように、
各鏡筒(LPS-D1を付ける)+ASI1600MC-Coolに、しようかと思ってます。
何せ、一眼レフだと、ISO800で40秒過ぎると白く飛んでしまうような夜空の元で暮らしております。(汗)
市街地からだと光害カットフィルターは、必須ですね。
カメラ内と鏡筒内とだとゴーストの出方など色々違うでしょうが、
ぜひ色々と試行錯誤をお楽しみ下さい。
今夜から晴れ間が見えそうなので私もそろそらテスト撮影を再開します。

ニワトリの時、一台のノートPCで窓を切り替えながらって、結構面倒ですよね。
タブレットのwindows10
ノートPC ASUS X205TA
ノートPC ASUS X555UA 6500F
Fitsファイルをステライメージ7で確認するので、一番早いのがSharpCap用にして、PoleMasterとステラショット1.5aを早くない方に割り当てようかと思います。
画面が別々の方が使い勝手は良いですよね。
アイデア、パクらせてください。(笑)