機材

お盆の各種テスト覚え書き③

先日来やっている、ASI1600MC-COOLのテスト撮影・検証『ごっこ』第3弾です。
テーマは、ASI1600MC-COOLの場合、「短時間+多数枚コンポ」と「長時間+少数枚コンポ」とで差があるか? です。
これは悩んでいる人、結構多いのでは無いかと・・・・。
お盆の各種テスト覚え書き③_f0346040_14280299.jpg

★いよいよ『本題』の比較
※共通データ
 望遠鏡:VMC260L+レデューサVMC 1860mm
 赤道儀:K-ASTEC改造Newアトラクス(AGS1制御)
 カメラ:ASI1600MC-COOL
 追尾:QHY5L-IIM+PHDによるオートガイド
 画像処理:ステライメージ6.5
 ダーク減算:撮影枚数と同じ枚数をコンポジットしたものをダークファイル減算
 ビニング:現像時に2×2ソフトウェアビニング
 
○15秒露光×40コマコンポジット
お盆の各種テスト覚え書き③_f0346040_13431092.jpg

○30秒露光×20コマコンポジット
お盆の各種テスト覚え書き③_f0346040_13432300.jpg
○60秒露光×10コマコンポジット 
お盆の各種テスト覚え書き③_f0346040_13433446.jpg
これは・・・ほとんど差がありませんね。
厳密に言えば、15秒露光のコンポジットだけ、横シマノイズが出ています。ちなみに、これ今まで出ていなかったのですが、おそらくオートガイドのおかげかと。
ノータッチガイドの場合、当然ながらコマごとに星の位置がズレていきますが、これは今「はやり」のディザリングをしている『ような』ものですので、本来あるはずのノイズが消えていたのかもしれません。念のため、15秒・30秒・60秒全ての位置合わせを無効にしてコンポジットしてみると、30秒のコマにも15秒と同等の横シマノイズが発生しました。ところが60秒には発生しません。後日プロファイルをよく見てみると、露光量では無く、SharpcapのパラメータのうちハイスピードモードのON・OFFに依存している可能性が浮上してきました。(これをONにするとノイズが出るという疑い。この点に関しては、いつか『検証ごっこ』してみます。)実は60秒の時だけOFFにしていたことが発覚。対照実験になっていませんでした。


★中心部を拡大して比較してみます
お盆の各種テスト覚え書き③_f0346040_14002613.jpg
ある程度予想はしていましたが、やはり、デジタル機材だけのことはあって、総露光量が同じなら同じように写るということでしょうね。
さすがに1秒露光の3600枚コンポジットと1時間露光の一発撮りが同じとまでは言いませんが、少なくとも15秒・30秒・60秒の差はほとんど無いと言えます。
ちなみに、M42を撮影していて気づいたのですが、とにかく明るいところを飽和させないことが大切なようでして、M42の場合、ゲイン400の30秒露光では中心部がサチって(飽和して)しまい救いようがありません。

えっ?・・・ゲインの差はどうなのだ、ですって?

はい。たとえば
「ゲイン200の60秒露光 VS ゲイン400の30秒露光」
とか
「そもそも、露光時間が同じ時、ゲインの差は(画像処理後に)存在するのか」
とかですよねぇ。

・・・すみません。そこまでは時間がありませんでした。



さて、次回は、「別な視点」から、「検証ごっこ」してみます。

★★★以下続きます★★★

 

Commented by けむけむ at 2016-08-18 07:37 x
シマシマにHighSpeedMode=On疑惑ですか?あるかもかも。ずっとOnのままでやってますし。
要検証ですね。満月でも晴れたら検証してみようかな
露出とゲインによる飽和ですが、SharpCapにヒストグラムを表示する機能があるようなので、RGBとも右端が切れないようにやってみようと思ってます。
露出時間を変えてキャプチャされてるので、それをドカンと合成するのも面白そうです。特にM42とか
Commented by supernova1987a at 2016-08-19 07:28
> けむけむさん
実は、一見正常に動いているように見えて(露光を表すプログレッシブバーは動いて表示されてて)画像が保存されない(記録したコマ数表示は止まる)という世にも恐ろしい現象がしばしば発生していて、困ってます。そのため、撮影中に色々パラメーターを弄ってしのいでいたというわけです。今のところ、USB2か3か、highspeedmodeばonかoffか、ケーブルが純正か否か、辺りの組合せが怪しいのですが特定できていません。で、60秒露光の時だけ、設定がそろっていなかったという顛末。ノイズ以前の大問題なので、今度帰省したら昼間から徹底調査ですねぇ。再現性のないトラブルは一番怖いです。果たして諸々の犯人は、カメラかパソコンかソフトかケーブルか?
Commented by けむけむ at 2016-08-19 08:34 x
プログレスバーは動くけどキャプチャされていない事象は表示するキャプチャと記録するキャプチャが並行して動作してるのではないか?と怪しんでいます。
なんか予想外のフォルダが出来てたり、中身が違ってる事が条件を変えて連続的にキャプチャすると発生しました。
Commented by にゃあ at 2016-08-21 14:09 x
私の場合は、カメラから送られる映像を認識しなくなるという不具合に2〜3回遭遇しています(要は画面が真っ暗になる)。Sharpcap の最新バージョン 2.9.2739.0 ではASIカメラに関していくつかバグが修正されているようなので、入れ替えてみてはいかがでしょう? 私の遭遇した不具合は解決されないままですが……
Commented by supernova1987a at 2016-08-21 23:20
> にゃあさん
いやー、情報が少ないだけに、皆さん色々と苦労されていますね~。なるほど、Sharpcapの最新バージョンが出ているのですね。今度バージョンアップして実験してみます!貴重な情報ありがとうございます♪
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2016-08-18 05:59 | 機材 | Comments(5)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村