あぷらなーと |
あぷらなーと
「自然写真大好き」
HNあぷらなーと が いろんな写真ネタを のんびり語ります。 気合い入れすぎると 続かないので、 「ぼちぼち」いきます。 生息地:香川・徳島 カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 お気に入りブログ
|
★ここまで長かったぁ
結局、「エンディアン形式」「FITSの書式」「補数表現」の3匹のモンスターと3週間ほど格闘していたことになりますが、おかげさまで、ようやくまともにASI1600MC-COOLのFITSファイルが読み出せるようになりました。 これで、いろんなパラメータを変えたときに、輝度分布がどうなっているのかとか、シグナルとノイズの見分け方はあるのかとか、色々遊べそうです。 ちなみに、RGBそれぞれの画像データを抜き取るルーチンも実装済みなので、その気になれば「自前RAW現像」できそうです。うひひ・・・・。 ★おっと、その前に!! 色々と楽しむ前に、基本を固めておかないとダメでした。 ご承知のようにASI1600MC-COOLは、撮像したアナログデータを12ビットADCで量子化して、最終的に16ビットFITSを吐き出します。 ただし、格納できる輝度空間(明るさのレンジ・階調)が、(2^16)/(2^12)=16 となり 16ビットの16分の1しかありません。さてどのように記録されてるのでしょうか? ・・・・というわけで、やってみた♪ ★G素子の輝度分布の「超」拡大 前回のトーンカーブを描いた元データからG1素子(GRBGグループに含まれる2個のGのうち片方)の輝度データを抜き出して、その一部を拡大表示させてみると ![]() こんな感じで輝度分布が『飛び飛び』になっているのが分かります。 理論的には、「16」離れた間隔でデータが散らばっていると想像できますが、本当にそうなのでしょうか?今度は少し別な角度から分析してみます。 ★輝度間がどれだけ離れているか集計してみる ヒットしたピクセル数がゼロの輝度値を削除して、「輝度間隔がいくらのデータが多いのか」「輝度と間隔との相関はあるのか」を視覚化してみます。 ![]() ※横軸は輝度値、縦軸は輝度間隔を示します。 たとえば、300という値の次が320ならば、間隔は20となりますので、座標(320,20)に1つ点が打たれます。 数値軸は、より広範囲について相関が見やすいように、両対数グラフにしてあります。 これを見ると、輝度が高くなればなるほど、間隔が狭くなっていることが分かります。高輝度データがサチったりトーンジャンプしないように、ガンマ値を調整したと考えればつじつまが合いますね。 ところが、「きれいな相関を示す群」(オレンジ囲い)の上下には「奇妙な分布を示す群」(ブルー囲い)が見られます。これは一体何なんでしょう?? 別に根拠があるわけではありませんが、たいていこういったイレギュラーな分布を示すデータは『個人的に』ゴミデータだと思いたいのが心情。その正体がショットノイズなのか、ダークノイズなのか、はたまたリードノイズなのかは分かりませんが、12ビットADCからは『出るはずのない』値が吐き出されているのは間違いありませんねぇ。 ★もっと細かく見てみます 実際に、等間隔であるべき狭い領域に、不自然に割り込んできたデータの実例をお見せします。 ![]() そういえば、前回のブログでお見せした輝度分布図の中に現れてきていた、「変なところにあるデータ」↓と同一なのではないかと推測。 ![]() ★あらたな謎も・・・・ もっと比較データを取らないと、はっきりしたことは言えませんが、今のところ暫定的結論として <ASI1600MC-COOLのADCを12ビット駆動して16ビットFITS出力すると> ①16ビットの輝度空間に12ビット分の輝度データが分散配置される。 ②分散配置される感覚は一定ではなく、輝度値と相関関係がある(ガンマ値次第?) ③想定される輝度値と異なる数値を示すピクセルが混じっている(ノイズの影響?) ★ではノイズが出そうにもない条件ならどうだ? ASI1600MC-COOLは元々ノイズが少ないので、冷却した上に超短時間露光ならノイズの影響はほとんど受けないと思われます。 ・・・・で、やってみた。 ![]() ディスプレイに映し出したグラデーションをASI1600MC-COOLで撮影して分析する・・・という・・・。 ★★★以下続きます★★★
by supernova1987a
| 2016-10-04 07:18
| 天体写真
|
Comments(2)
>撮影して分析する・・・と
どうなったんでしょう? 白熱の次号を待てッ! ですか... ノイズが識別できるなら、バッサリと捨てたいトコロですね ダークノイズってどう現れるんだろう?光ではない荷電粒子の影響とか... いつもアカデミックな香りがして素晴らしい内容ですねぇ... すげー肩凝りそうな気もするけど
> けむけむさん
今校正中なので、明日朝には公開できるかと。 アカデミックなのは香りだけですが、資料色々作りました。 あ、荷電粒子などによるダイレクトヒット現象は、かつての専門分野です。 たぶん頻度的には多くないのでご心配なく。
|
タグ
VMC260L(92)
機材テスト(91) ASI1600MC-COOL(66) ASI1600MM-COOL(64) 画像処理(49) NewAtlux(44) BORG(40) 香川(24) ASI174MC-COOL(23) D810A(22) 光と影(22) ビームスプリッタ関連(21) 風景写真(19) マクロレンズ(18) 比較明コンポジット(14) EQ6PRO(13) Delphi(12) 星景写真(11) レジスタックス(9) 生物(8) 最新の記事
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||