天体写真時の結露防止の決め手として愛用してきた木炭カイロの燃料ですが、高品質の日本製燃料がいつの間にかディスコンになっていて入手不能。









いやー、笑いが取れて幸い。
この現象(爆跳というらしい)噂には聞いてましたが映像記録に成功したのは珍しいのではないかと自画自賛。ダメダメ商品なのに、よいネタができたと喜んだりしました。
一瞬、穏やかに火がつくんですよ。
ところが、油断してると不意にボンって爆ぜます(笑)。
恐らく、内部に空気や水分が残っていたり固め方が甘かったりという製造上の不備かと。その点、日本製のは着火後に口でフーフーしても平気なくらい安定してました。日本の練り炭技術恐るべし。
ま、説明書に明記されるくらいですから、クレームも多かったのかな?
zippoのオイルカイロお持ちですか!
普通に体を暖めるなら、使い捨てカイロよりも発熱量が大きくて良いらしいですね。
今回の中華木炭は残念な品質でしたが、木炭カイロ本体を10個も持っているのでもったいなく、だましだまし使うことにします。といいつつ、あまりに不安なので代用アイテムもポチっちゃったんですけれど。

七輪で火をつけた時のパチパチッとはじく火花みたいなものでしょうか?、でももっと激しいようですね、記事を読む方からするとめっちゃ楽しいお話ですよ(^_^)v
私ジッポーは3個持ってますが巻き付けるのが面倒であんまり使いませんでした、もっぱら腹巻と一緒かな?、発熱量は結構ありますが熱が逃げない様な使い方をしないと中途半端だったような気がします。
あの初めの流星の写真はパッと見た時「どこかで見た事が・・・」て思いました、あぷらなーとさんの作品だったのですね、凄ーい\(^o^)/
完全にネタレポートになっちゃいましたが、喜んでいただけて何より。
備長炭とかが弾けるのと同じ様なものですが、カイロの場合、素手で握って着火した上で息をブーフーして火を回しますので、この商品でそれをやると大惨事。
観測時には火ばさみとチャッカマン持って行くことにします。一説によると、お焼香用の火種香炭が最強の代用アイテムらしいですがどうなんでしょうね?
天文ガイドに入選したのは後にも先にもあの作品だけなので、掲載号は宝物です。

一度、火傷を経験すると、着火時の炭の香りで火傷画像がフラッシュバックするかもしれませんよ?
なにより、「火種香炭」という代用アイテムのご紹介ありがとうございます。
私も桐灰カイロを所有しているのですが、代用できそうな炭を見つけることができなかったです。
ハクキンカイロについては最近はZIPPOの製品が販売されているようですし、
アニメ「ゆるキャン△」の影響でキャラクターグッズとしてカイロが販売されたようです。
(キャラクターものなのでちょっと高価ですが。)
白状すると、木炭カイロのあの匂い、大好きなんです。
子供の頃、実家の母屋にはでっかい火鉢があって、そこでお湯を沸かしたりお餅を焼いたりしていた時の記憶が残っているからなのかもしれません。
最近はヒーターばかり使ってますが、たまには木炭カイロを使ってみようかなぁ、と思いました。なにしろ配線がスパゲッティ状態にならないのは素敵です。