で、MCだと600mmですか?なんとなく体感的に感じてたのが、BKP200の800mmとGS200RCの1600mmってディテール同じくらいしか出ないんぢゃね?ってコトなので、そうなのかも。
長焦点だとボテっとなるんですよね。
日本の標準的なシーイングだとおよそ2秒角くらい星がブレてることになるのですが、これ計算するとASI1600MCの場合で約700~800mm位の焦点距離が限界になるんですよねぇ。で、MMだと350~400mm位になっちゃうと(泣)。打開策は画像復元処理するかオライオンのステディスターのような補償光学系使うかしかしかなさそう。
像全体が同じように動いていれば効果ありそうですね。
問題は局所的に別の動きをウニウニやってるんぢゃないか?って事でしょうか...
つか、数で勝負するしかシーシング悪いの救えないですよねぇ。
とにかく星の揺らぎが速すぎて、0.5秒露光でも止められないのでラッキーイメージングできないことにショックを受けました。
SBIGやORIONの補償光学系だと1秒間に約50回くらいの素早さで光学エレメントが動かせるようなので、ちょうどレンズ内補正式の手ぶれ補正機能のように星を追えそうです。ただし、けむけむさんご指摘のようにそれぞれの星がバラバラに動くケースも多いので効果のほどは不明です。
暇ができたら、個々の星の動き方がどれだけバラついているかを調べて遊んでみましょうかねぇ♪
安価な機材でシーイングのキャンセルは難しいので、画像処理でなんとかしたいもの。MMの解像度を生かしたバリバリシャープな像をいつの日かゲットしたいです。
屈折率が小さいため、大気の揺らぎの影響を受けにくい赤外線で撮影するとか超短時間露光の超大量コンポジットとか?
ずうっと気になっていたのですが仰角が低い時にガイドが暴れるのは低空の大気の揺らぎが邪魔しているんですね、なんかスッキリした気分です(^_^)v・・・アリガタヤアリガタヤ・・・神様の御利益が出てきたみたいですよ\(^o^)/
前の記事で思った事は昔デジカメの出初めの頃にカメラの基本のISOはなんぼかと言う話題が良くありました、映像エンジンの性能が良くなって今は気にする人はあまり無いようですが昔は気にしてたのを思い出します。
多数枚撮影が出来るって事で非常に滑らかな画像が撮れる事に有難味を感じています、一般のデジカメではCMOSの読み出しのスピードが速くなったのと映像エンジンのプログラムの進歩で白飛びの制御をやっているんだろうと思っています、その辺に制御し切れない冷却CMOSの白飛びし易さが有るのかなと勝手に思っています。
その代わり100枚1000枚と撮影できる強みがありますのでそれを生かして遊んで行きたいと思っています、あぷらなーとさんの検証などには本当に感謝しております・・・アリガタヤアリガタヤ(^_-)-☆
大ざっぱな検証なので、あまり当てになりませんが、傾向はつかめました。そのうち、残りデータも使って作業してみます。
もちろん、休みの日に晴れたら検証ごっこどころではないので撮影に没頭するつもりです。
コンポジットすると画像が回転する辺りから、比較明合成すると突然ピョンと移動したり、それなりに理解できない運動が発生するんだなーぁと、言うのは実感ですが、難しいもんですね。
長年やってた、某静止衛星、これは太陽同期させて、微小な8の字の上をなぞって静止しているようにみえます。
関係ないお話でしたね。
何時も、拝見してます。難しい時は外野から見ているだけですが。(笑)
いやはや、シーイングの影響は馬鹿にならないですね。
なんだか口径26cmの『大砲』も日本ではあまり意味が無いかもです。いえ、画像処理でなんとか解像度は上げられるはずではあるんですが、モノクロカメラの解像度まで活かせきれるかと言われると・・・・。
前回よりはだいぶ理解出来るようになりました。(笑)
で、この日のブログでシーイングの影響は、0.5秒の短時間撮影でも回避出来ないこと知り、改めてビックリ・ガックリでした。
ちょうど日本の平均的シンチレーション(いわゆるシーイング)によるブレは1~3秒程度ありますので、今回の検証もそれを確かめたことになります。どんなに高解像度の望遠鏡を投入しても、この『ブレ』だけは防げませんね。惑星撮影のように1/100秒とか1/10秒の超短時間露光でないと、ラッキーイメージングは難しいの『かも』知れません。AO装置(補償光学系)があれば話は別なのでしょうが・・・ねぇ。
もちろん、最大エントロピー法とかウェーブレットなどの画像処理によって、相当の改善が見られることは確かめています。