








水日休み、最近は休日出勤多めで遠征に出掛けられず悶々なKENでございます
にしても、MMの「1キロ手前からお花見」LRGB合成は凄いの一言ですね
コレを見ちゃうとお手軽派の自分も「モノクロの方が良いかな」なんて思ってしまいます^^;
いや~、しかし「あぷらなーとさん」の「・・・ででん!!」は、いつも本当に、ででん!!ですごいな~
こんばんは。
念願の連休生活がスタートしたので、今年は色々と遊べそうです。
最近なんだか「写真撮影」ではなくて「あやしい実験」が趣味になりつつありますが、ここらで実践に移したいものですねぇ。
ちなみに、LRGBを色々やってみて、最終的にはモノクロカメラのメリットは、(同程度の解像度を得るためには)使用する望遠鏡(やレンズ)の焦点距離がカラーカメラの約1/2程度で済みそうな点であるような気がしてきました。それと元々の感度が2倍以上高いことも考慮すると、露光量は1/8で済むのかも?? ともあれ、ビームスプリットシステムが天体撮影に通用するのかどうか、実写するまでハラハラドキドキです。

ご実家の事、世間の年度末とご自身の激務、色々な手続き等大変でしたね。
日月の連休、楽しみですね。
と言うか、こちらのブログのチェック、目を離せなくなります。
たまには?オヤジにも理解出来るような話題もお願いします。(笑)
1キロ先の桜をLRGB合成してwavelet処理ですか。世界初では!?
是非某リフレクションズで紹介させてください(^^)
2クリックくらいは流入するかも(^^;;;
一方で、天体ブログなのに、このエントリーを見て、「骨付鳥 一鶴」を連想した人はどれだけいるでしょうか?(笑)
ね! なんだか面白いことになってきたでしょう??
ちなみに夜景に関しては、さらに面白いことを画策中です。
例の街頭のLED照明化による光害を回避するという無謀なる挑戦♪
それに備えて、ノートパソコンを処理が速いヤツに選手交代予定です。
実家の方は、ようやく母屋の跡が更地になったところで、まだまだ色々とやることが残ってます。(塀を作ったり、お仏壇を買ったり、車止める場所を作ったり・・・)まあ、大きなところは片付いたので、あとはのんびりといきます。ともあれ、毎週「連休」を手に入れた今年のあぷらなーとの「迷走っぷり」にご期待ください♪
たしかに、世界初かも知れませんね。少なくともビームスプリッタを用いた機材自体がアマチュアでは前例の無い試みかと。天体専用と思われている画像処理の手法が風景写真に応用できるというのも愉快ですね。これからも「変態っぷり」にご期待くださいませ♪
いえいえ。そう言っていただけると恐縮です。
私としては、
「わはは。また奇妙なことやってる~。」
と笑っていただきつつ、時折
「げ!そんな方法で上手くいくの?!」
という成功例を出していければいいな・・・と。
気分的には、子供の頃の「夏休みの自由研究」のノリで頑張ります♪
天文リフレクション編集部さんに、ピックアップ記事として取り上げていただきました。さらに、最上級のほめ言葉「ド変態」をいただきましたー♪
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/
趣味としての遊び心を理解していただけたようで、何よりです。