






途中経過の画像処理が載せられているので、良く解りました。
これは凄いです。

普通のLRGBでもRGBは同じ枚数撮られる事が多い様なので発色などは変らないのかなと思います、一発取りが出来るメリットってとても大きい様に思います、光量半分だとしても時間は大幅に短縮できるのは素晴らしいです。夜は短いですからね
撮影時に「ご機嫌取り」の声がけが不要な分、天体の方が楽ちんですね。(声がけしても無駄とも言えますが・・・)
M17に関しては未処理のコマが、MCについてあと180コマ、MMについてあと100も残っています。
これらを総動員するとLRGB合計で実に約750コマのコンポジットが可能になるので、ダークを撮影したら一度真面目に画像処理し直してみます♪
ズボラな私でもそれなりに写せるシステムになりつつあります。
ダークもフラットもオートガイドもアライメントも無しで、しかも市街地のニワトリでコレですものねぇ。
あ、もちろん今度真面目に撮ってみるつもりですが。


色々やりたい事があるのですが、風邪引いてしまってトホホ中です(-_-;)
案の定シーイングの影響とガイドエラーの影響で、モノクロで撮影しても解像度はほとんど上がりませんでしたが、光量だけは稼げそうです。
後はレデューサ代わりのレンズの調整と、できるだけ暗い場所でのテスト運用が課題ですね。
いざ連休が始まってみると体が楽で、その気になれば、毎週連休初日に撮影して翌週まで画像処理の研究、などという夢のような運用も視野に入ってきました。
ただし解体した実家の母屋の跡地は売却して、建て売り住宅用地になったのでニワトリは間もなく不可能になりそう。
これでは残念すぎるので、駐車場に隣接するように機材収納の倉庫を建てて、迅速に機材の積み下ろし可能な体制を画策中です。
今までは夜中にゴソゴソでしたが、オヤジさんを見習って極力早寝早起きの体質にして、朝にゴソゴソ作業出来るように変えようかと。
何しろ本業が「お昼出社」ですので、早朝ビラ配りが無い日は午前が暇ですので♪