









80mm程度ならともかく、こんな大きな鏡筒を同架して同時撮影は実際問題として不可能でしょうから、スプリッタ方式、流行るかもですね。
2分割して光量は1/2だから露出時間は倍でしょうが、ディテールの表現はどうなんでしょう?元の口径の分解能が得られそうな気がします。
カメラ2式と一体型になった製品化されるなら、それなりの需要があるかもですね。天体関係って、めちゃんこ高いものがそれな
りに売れてるみたいですし...
来るべき、『あぶらなーと光学』設立の折には、警備員になりたいなぁ (^o^)。もちろん、昼間は寝てますけど。
一応、一定の効果が認められたのでパーツ構成の「種明かし」しました。総額を計算してみると分かりますが、結構『良いお値段』しますので、ある程度大口径じゃないとコスパが悪いですね。・・・と言いつつ、大口径のツインだと赤道儀が持たないでしょうから、スプリッタ方式もアリかなあ・・・と。
ちなみに、ご推察の通り、光量は1/2になりますが、解像度は元のままに近いでしょうね。問題は「迷光」が回避しにくいことでして、今いろいろと試行錯誤中です。とりあえず、不使用面で発生する全反射に伴う迷光は軽減する妙案を思いついたので実装しました。ただ、使用面で発生する全反射が回避できないんですね。一応、内径が小さな接続リングをバッフル代わりにかませて軽減はしてるんですが、こんどはケラレが出ます。
さて、せっかくのGWですが、天候が良くないですねぇ。明日の夜以降の四国は『全滅』の気配です(泣)。せっかく、色々と試行課題を決めてたんですが・・・ね。
最近、皆さん色々と独自の工夫をされているようで、ブログの巡回が楽しくて仕方ありません♪
おっしゃるほど仰々しい物ではありませんが、せっかくですので私はビームスプリッタの方向性を極めてみようかと思います。
※今日は晴れていたのですが、あいにくビームスプリッタのコバ塗りと微調整作業で終わっちゃいそうです(泣)。でも、毎回行き当たりばったりで組み立てていたパーツの構成を(備忘録代わりに)図面化できて一安心です。(実はコレ、ものすごく難しい『パズル』だったのですよ~。いわゆる『BORGリング地獄』ですね。)
オヤジには、こんな難易度の高い事はできませんが、こんな事って出来るのでしょうか。
1)撮影する星を特定して
2)MMのCCDカメラでL画像を撮る
3)カメラをMCに取り替えて、
4)ピント合わせ直して、RGB画像を撮る
この場合、L対RGBは、どの位の時間配分%にすれば良いのですか。
そもそも、こう言う形で、合成って出来る物なんでしょうか。
最初のL画像と、RGB最後の画像って、数時間必要だと思います。
画像のズレとかないのでしょうかね。
こんなことを解決してくれるあぷらなーとさんの講座があったら、念願の四国に脚を踏み入れたい気もするのですが。
ASI071MC-Coolのモノクロ版は無いので、ASI1600MM-Coolを買ってみようかと考えてます。
みゃあさんのLRGB合成のblogなどを拝見してると、L画像が大事なんですね。
まあ、夢99%、現実1%位の世界ですが、興味があります。(笑)
「みゃぁ」さんは「にゃあ」さんの誤りです。ごめんなさい。
結論から申し上げると、可能ですね。
ただし、カメラの交換ごとにピントを合わせ直すのは大変なので、ちょうど私のシステムのビームスプリッター部分をビクセンのフリップミラーなどに置き換えて、MMで露光したらミラーを動かしてMCで露光する、というのを繰り返すのが楽そうです。
ただし、ピントの調整のために、片方にはヘリコイドなどをかます必要があります。
露光量としては、ゲイン400で15秒露光として、F8の光学系なら約120枚ずつ、F4の光学系なら約30枚ずつ、MMとMCで撮影すれば、ちょうど今回私がM17を撮影したのと同じ条件になりますね。基本はL:RGB=1:1で良いと思います。
※サチるとアウトなので、その場合は露光を減らして枚数を増加させるか、ゲインを下げるかする必要が有りますね。
※画像は当然ズレますので、合成時に工夫が必要です。
※ご要望があれば、実地でお見せしますよぉ。四国に遊びに来られます??
>片方にはヘリコイド
>基本はL:RGB=1:1で
頭がスッキリしました。
序に、財布の中身もスッキリしましょう。(笑)
今日は、天の川は朝方なのでまだ早いでしょうけど、14mmサムイヤーン+ASI1600MC-Coolをトラベル三脚に付けて、テストします。
色々、ありがとうございました。
。。。。在庫あるかなーぁ。(笑)
そうそう、言い忘れましたが、ビクセンのフリップミラーは光害カットフィルターが付かないので、ショップによってはフィルターネジを切ってくれる改造をしたものを売ってるようです。また、フリップミラーはそのままでカメラ内部にフィルタを内蔵させちゃう手もありますが、なんとなくゴーストが多発しそうな気がします。
ちなみに、フィリップミラーの対物側は2インチ差し込みで接眼側2つはTネジ(M42P0.75)ですが、仕様変更していないかは調べておいた方が良いかもしれません。
Tネジ対応のヘリコイドはBORGなどから出ていますが、一見同じパーツに見えて、M42P0.75(こちらが正解)の物とM42mmP1.0(これはダメ)があるのでご注意くださいませ。もし、ご希望なら(今日は無理ですが)パーツの組み合わせ例を紹介します。(組み合わせを模索する『楽しみ』が無くなりますが(笑))
何は、何ミリ経の雌ネジとか、カメラのネジは、普通のネジじゃ入らないとか。この世界も奇々怪々ですね。
オヤジは、全然解らないので、機能仕様をショップさんにメールすると、色々検討されて、即、返信を貰ってます。
意味(機能仕様)は理解しました。
ご新設に、ありがとうございます。
そうそう、四国上陸は、自分のある記念日のお遍路さんに取って置くことにしているんでした。(笑)
リュックに入る、軽い撮影機材も考えないと。

微妙な差なんだから、2インチにしてあればいいのにって思ったのを思い出しました (^o^)
なるほど。
たしかに本職にオーダーするのが一番確実ですね♪
ちなみに私は、思いつきで色々とパーツを増やしていった結果、「同じパーツが3つある!!」とかという事態に陥った反面、あまりパーツを総動員して今回のビームスプリット装置などが組み上がったという、あんまり笑えない話があります。
では、オヤジさんの軍拡レポート楽しみにしていますね~♪
なるほど、その手がありましたか。
ところでリングの外径とかはみ出しませんでした??
>皆様
予想に反して晴れたので、今からASI1600とD810Aを持って「遠征」出撃してきます。
GPVを信じるなら3:00までは晴れるはずなので・・・・。

今回のは、職場のソフトボール大会の後に速攻で準備して遠征。
徹夜観測の後は帰宅してすぐにゴソゴソと画像処理。そのまま部活指導のお時間を迎えてしまったので部員達と筋力トレーニング。全身ぼろぼろになって再度帰宅・・・という『ブラックな休日』でした。根性でブログは更新したけれど、このままダーク撮影大会に突入すべきか思案中(笑)。
連休で、どっか旅行でもいったのか、返信が無いのですよね。(笑)
もし、もし、もし、ご負担で無ければ、何時でも結構です。
思っているのは1年位のスパンで考えてますので、ゆっくりで結構です。
お願いしてもよいでしょうか。(汗)(汗)(汗)
m(_ _)m