










今度はオヤジさん、MM+MC合成ですかぁ?

取り急ぎ、御礼まで。
オヤジには、この記事は掛けませんが、もし頭ボリボリしながらやったら、1年掛かりますね。(汗)
ありがとうございます。
多分、一年以内の機材調達になると思いますが、是非、実現したいです。
お忙しいのに、本当、申し訳ありません。

>けむけむさん情報によると、ココに49-48mmの変換リングをかませば48mm径のフィルタが使えたとのこと。
貴重な、オタク情報ありがとうございます。
いやーぁ、思うんですが、皆さんの頭の中、どうなってんですかね。一度、ドリルで穴開けて血吸たろか。(古いギャグ)
ありがとうございました。

#追伸
あの~ぉ、これだけのパーツが家の中にあるんですか。(汗)
8畳間に山積みなBORGパーツがあるんですね。
実地試験までしていただいて、感激至極です。
重ね重ね、ありがとうございます。
まずは、貴重なお宝データの保持が最優先でしょうから、自宅サーバのお引っ越し作業が無事完了したら、のんびりと「パーツ集め」楽しんでください。
こちらこそ、天候不順でストレスが溜まる折、楽しい『パズル遊び』になりましたよー。
ちなみに、「山のように」BORGパーツがあるわけではなくて、BORG専用の『宝箱』があってですねぇ、その中に色んなリングやら筒やらがギッシリと詰まっているという次第です。実はBORGが市場デビューしたときに「モニター」に応募して初代BORG65アクロが当選して以来の付き合いなので『BORG沼』歴は長いんです♪(禁断の『FL』には手を出していませんが。)


なるほど! MARUMI ステップダウンリングならいける訳ですね。
ありがとうございます。
今回の記事は、備忘録的要素も高いので、忘れないうちに追記しておきます。
いつか役に立つはず♪
ああ!
にゃあさんのQHY5III-174Mならスリムなので、アメリカンサイズのアイピースホルダにピッタリ入りますものね。(ASIの方もアダプタで入りますが、ちと安定性が・・・)
なにか始まりそうな予感がしますね。



パーツ集めや検証をお願いしている某ショップさんも、色々考えて頂き、市販されていないパーツ1種を外注されて、完成待ちのようです。
で、オヤジもMM(本日到着予定)のカメラとか、少しづつパーツを集め始めました。
所で、あぷらなーとさんのこのシステムには、フィルターは取り付けてないのですか。
今、カラーのCCDカメラ2個ありますが、LPS-v4(48mm)を先頭に付けて、スリーブで鏡筒に差し込んでます。
まあ、プロテクトレンズのような、防塵目的のような所もありますが。
で、MMには、パーツが揃うまで、Hα(48mm)を付けてモノクロの世界をニワトリでやってみようかと思ってます。
あぷらなーとさんは、フィルターは付けてないのですか。
記事、全体のボリュームが凄くて、blog徘徊してるのですが、中々記事が見つかりませんのでお聞きします。(汗)
まもなく、ジメジメした天気のせいで撮影が進まず「機材が勝手に増殖」しがちな恐ろしい季節ですね(笑)。今年は自重しようと思いつつ、色々と妄想しています。
さて、例の増強、色々と進んでおられるようで何よりです。早く見てみたいですね♪
ちなみに、フィルタの件ですが、カメラ本体に赤外カットフィルタが付いていない場合は、赤外線の影響でカラーバランスが崩れますので、ASI1600本体に付属のフィルタ取り付けリングを用いて、カメラ内部にIR/UVカットフィルタを取り付けています。また、望遠鏡本体にフィルタを付けた場合はカメラはノーフィルタにしています。

準備完了すると、梅雨入りのような感じですが、昨年の例だと、ニワトリの確立は、むしろ入梅時の方が高かったです。(笑)
少し、Hαに慣れた頃、フリップミラーの検証が終わったメールが届くと思います。
ありがとうございました。
ところで、カメラ内部にIR/UVカットフィルターを付けたとありますが、31.7mmのフィルターでしょうか。
平安時代の貝合わせ遊び、これから開始します。
十二単を着ないと。(笑)
どんどん攻めてますねぇ。これでオヤジさんも「赤い缶3つ持ち」仲間ですね。
さて、フィルターの件ですが、ご推察の通り31.7mm径のものを直接カメラにつけています。一見ケラレそうですがマイクロフォーサーズのASI1600MMならなんとかなっています。


で、初心に帰るでこのページを拝見してましたら、MC(FlipMirrorですと垂直側)のUSB3.0コネクターが前(対物レンズ側)を向いていて、MMのUSB3.0は、カメラの下(FlipMirrorですと底面側)ですね。
こうすると、画像処理で上下反転しなくても良い訳ですか。
良く解りませんが。(汗)
ええと、誤解を招いたようですみません。
残念ながら上下反転は不要になりますが、今度は左右反転が必要となります。
では、なんで逆に付けたかというと、上下逆よりも左右逆の方が(取り付け角度の)微調整が楽だったからです。
というわけで、無視していただいて結構ですよー。
しかし・・・スゴい観察眼。

その通りでした。(笑)





後は、夜の星でニワトリのテストです。
ありがとうございました。
#追伸
あぷらなーとさんが、BORGパーツで、、、訳が解りました。
凄く、確り取り付けが出来ますね。
これは、感心しました。

本当は、撮影に入りたかったのですが、生憎の白い雲が北上して断念。
BORGパーツで確り組むことができたので、安心しました。
今日は、15km先の山の稜線を使い、
EdgeHD800とGS200RCもピントがでました。
◆冷却CMOSカメラ2台を取り付けたフリップミラー全体が確りしているので、鏡筒への挿入も楽です。
◆構造的にカメラを付けたり外したりが、簡単で助かりました。
次の新月では、プチ遠征して、フリップミラー方式のL+RGB撮影を頑張ります。
パーツの組み立て図だけでなく、実際にテストまでしていただき、迷わず、組むことができました。
長い間のフォロー、本当に、感謝しております。
ついにピント出しまで成功しましたか。
おめでとうございます!
実は、内心M42ヘリコイドの個体差(ヘリコイドが緩いとか)があったらどうしようかと心配していたのですが、杞憂だったようですね。安心しました。(M57ヘリコイドは結構個体差があったりするのですよー)
早く晴れて、実戦投入したいところですね。期待しています♪

★LRGB切替撮影用フリップミラーシステム
一番上のパーツ構成図の「2インチ接眼部へ」のflipMirrorの部分ですが、何であんなに短いのですかね。
先日、接眼部からflipmirror(カメラ1個でした)が抜け落ちそうになってヒヤリハット。(flipmirrorが回転しそうになったこともありました)
鏡筒側の受けネジが締まって無かったのですが。(笑)
その、flipmirrorの接眼部側ですが、筒の中を見ると径の違う二種類のメスネジが切ってありますね。
ここに何かの筒をねじ込んで、「2インチ接眼部へ」と同じ外径になるような延長筒と言うのかアダプターと言うのか、そういう物ってないのですかね。
後、2cmも伸びれば(鏡筒の接眼部に差し込めれば)、ヒヤリハットも防げるかと思うのですが。
知識がないので、困った時のあぷらなーとさんと、言う訳です。
200個程の金具をバラまいて2日程、色々、相性テストしましたが、ピッタンコは無く駄目でした。(爆)
あの部分、外周に脱落防止の溝が掘ってありますよね?
ビクセン純正接眼部だと、そこに2本のネジが入って、緩んでも落下だけは防止される設計かと推測。
別解については、色々とゴソゴソやってみますね! お楽しみに♪

メスネジが切って有るので、何かねじ込めるはずですよね。
ビクセン鏡筒側の仕様と関係ありそうですね。
お待たせしました!
ご要望に合うかどうか分かりませんが、専用ページを作りましたよー。
https://apranat.exblog.jp/fp/oyajisan-1/
特設ページなのでタイムライン上を流れていきませんので、上のアドレスに直接入ってくださいませ。

注文早っ!!
いやー「即断即決」はオヤジさんの美学ですね♪
ともあれ、「いつ脱落するか」とヒヤヒヤしていたのでは名作も生まれませんものねぇ。
『カメラ2本差し』でもぐらつくこと無く、安心して撮影できることを祈ってます!!

これで安心です。
でも、2台とも一眼レフだったら、ものすごく重いので脱落の心配も二倍二倍(高見山)ですね。(爆)
ありがとうございました。

それしてもパーツが豊富ですね〜(驚)
しかし!参考になります。
この間サービスで知床に行って来ました。
でも好天のフェリー⛴からの半島はやはり美しい・・
おまけは、帰り途中に海岸で死んでるアザラシに食らいついている熊を間近で見たバスの中は興奮のるつぼでした!(写真有)
チャンスが有りましたなら、あぷらなーとさんも是非北海道へ・・私がご案内を!(笑)
で、昨日は皆で焼き肉・・ しかしそういう日に限って、ひさびさの好天夜だったのです! 金星も月も・木星・土星が群青の夜空に美しく輝いていました・・
くだらない事をずらずらと失礼しました。💦
さて今夜はどうなる事やら・・
北海道!
いいですねー。
私は大学生の頃に合唱コンクールの全国大会で遠征して以来、足を運んでいません。夏場は涼しそうだし、食べ物がおいしそうだし、もちろん景色も♪
いつかご一緒してみたいものです。
※パーツの多さは突っ込んじゃダメですー(笑)。
小物系だけでも総額を計算すると気絶しそうなので・・・。
たぶん貧乏性で子供の頃から一度手に入れた物は愛着があって手放せないのが増殖の原因ですね。(フィルム一眼の大群はお金に困って売り払いましたが、それ以外は・・・・)