★ふと気づけば
うむー。なかなか「それっぽい」装置が組み上がったぞ。良い感じです♪
※左:ミルクの滴下方向と垂直にシャッター駆動した場合 右:滴下方向にシャッター駆動した場合
このように、1ラインずつ左から右に露光している内にミルク滴が落下していくために、右斜め下に歪んだ像ができる訳ですね。 なお、水面に対して平行方向に走査しているため、実像と虚像が同じ形に歪むことも説明できます。
★右の画像は次のように解釈できます このように、1ラインずつ上から下に露光している内にミルク滴が落下していくために、上下に伸びた像ができる訳ですね。
分解して、内蔵HDDをSSDに換装しました。
週に1回更新を目指しているブログですが、前回更新から1ヶ月もブランクが空いてしまいました。
冷却CMOSカメラがらみで色々と試行錯誤していたのが原因なのですが、残念ながら(?)天体写真撮影がらみでは無く、まさかの『本業』の方(笑)。
★無謀なる(?)挑戦
夏休みに『本業』の方で「実験教室」を開くことになりまして、「ミルククラウン」を題材にしようと1ヶ月ほど格闘してました。
自分が趣味でやるならともかく、生徒達にやらせるとなると、これ、かなり難敵なんですねぇ。(たぶん、これまで実践した同業者さんはいないかと・・・)ここ数年は大学入試対策の現代文講師としての出番が一番多かったのですが、今回は小中学生相手の理科講師の役作りとなります。久々に趣味と実益を兼ねた企画なのでテンションが上がります。
★まずは、形から入る
ミルククラウン自体は、別に特殊な実験用具が必要な訳では無くて、前回の記事↓の通り
三脚か何かに穴を開けたフィルムケースをセロテープで縛り付けて、そこからお皿にでもミルクを滴下すれば事足りるのですが、これだとさすがに『みすぼらしい』ので、『それっぽい』ものをいくつかポチってみました。
★「ミルク滴下装置」完成
普通のプラ容器に穴を開けたり、熱帯魚用の「水替え点滴装置」の転用とか色々試行錯誤しましたが、イマイチ動作が安定せず断念(少なくとも、子供では制御不可能)。結局、『理科実験御用達』のケニスさんから活栓付きロートや実験スタンドなどを取り寄せました。最近はこんなものもアマゾンからクリック一発で取り寄せできるんですねぇ。良い時代になりました。
そう言えば小学生の頃、小遣いを貯めては分厚いケニスのカタログを手に近所の薬局に通い、試験管やアルコールランプや各種試薬をコツコツ買いそろえていたなあと、なんだかノスタルジーに浸ってしまいました。(あの頃は1年の大半を理科の自由研究に費やしてましたっけ・・・。)
・・・というわけで、こんな装置になりました。
これなら、子供でも操作できそう。
滴下するミルクは「教育上の配慮」からポスターカラーを溶いた疑似ミルクを用意。粘性率がすこし低下しちゃいますが、まさか生徒の自由研究ノートに「実験で使用したミルクは、実験後にみんなでおいしくいただきました」とか書かせられないですしねぇ(笑)。
★問題は冷却CMOSカメラ
「最新鋭の機材を使って・・・」とか広告に書いちゃったので、普通のビデオやカメラじゃダメだろうと、ZWOの冷却CMOSカメラを『簡易版ハイスピードカメラ』として投入します。(『本物』のハイスピードカメラは高価なので無理・・・)
・・・ああ、こんなマニアックな製品を『本業』で使うことになるとは・・・・買った当初は、少しだけ想定してました(あれ?)
ここで問題となるのが、3本の『赤缶』のうち、どれをメイン投入するかです。
★ASI1600MMの弱点
実際の実験ではモノクロ画像を使用するので普通ならASI1600MMをROIでクロップしてハイスピード動作させたいところですが、ここで問題が生じます。このカメラ(というか、ほとんどの電子シャッターカメラは)ローリングシャッター仕様なのですね。要するに、全画素を一括露光して一気に読み出すCCDカメラと異なり、CMOSカメラでは1ラインごとに露光してそれを順次読み出すのですが、その間に撮影対象が動くと画像が歪んでしまうわけです。したがって「どんなに高速なシャッターを切っても、運動する物体の『瞬間の姿』は写せない」のです。俗に『コンニャク現象』と呼ばれるこの現象は、フォーカルプレーンシャッター搭載のフィルム一眼レフ(スリット走行によって高速シャッターに見せかけている)でも見られた現象でして、原理的に回避することは不可能です。
それでは、実際にASI1600MMのローリングシャッターが起こす『コンニャク現象』が実験にどんな影響を与えるか見てみます。
下記の撮影パラメータで、滴下するミルク滴を高速撮影して『検証ごっこ』してみました。
[ZWO ASI1600MM-Cool]
Pan=844
Tilt=624
Output Format=SER file
Binning=2
Capture Area=1280x1024
Colour Space=MONO8
Hardware Binning=On
High Speed Mode=On
Turbo USB=100(Auto)
Flip=None
Frame Rate Limit=Maximum
Gain=114
Exposure=0.0001
Timestamp Frames=Off
Brightness=10
Gamma=50
(それぞれピクセル等倍トリミング)
上記の画像の左は、カメラを90度傾けて撮影したもの、右は水平を出して撮影したものです。
同じように写るはずのミルク滴が全く異なる形に変形しているのが分かりますね。さらに細かく見ると、左の写真では、水面に映った像と実際の滴とがキレイな線対称に写っているのに対して、右の写真では、全く異なる形(実態は縦長で虚像は横長)に写っている点も興味深いです(理論的に正しい挙動です)。
★左の画像は次のように解釈できます
なお、水面に対して直交方向に走査しているため実像と虚像とではその像の動きが真逆となります。したがって実体と水面に映った像の歪み方が異なることも説明できますね。
★ASI174MCはスゴイ!
画素数が少なかったり、冷却しても消えない盛大なアンプノイズがあったりして『じゃじゃ馬』なASI174MC-COOLですが、このカメラにはCMOSカメラとしては画期的とも言える「グローバルシャッター」が実装されています。要するに、CMOSカメラでありながら、まるでCCDカメラのように全画素一斉露光できちゃうのです!!
では、ASI174MC-COOLを下記のパラメータで撮影したものでグローバルシャッターの実力を見てみましょう。
[ZWO ASI174MC-Cool]
Debayer Preview=On
Pan=568
Tilt=308
Output Format=SER file
Binning=1
Capture Area=800x600
Colour Space=RAW8
High Speed Mode=On
Turbo USB=80(Auto)
Flip=None
Frame Rate Limit=Maximum
Gain=348
Exposure=0.000235
Timestamp Frames=Off
White Bal (B)=90(Auto)
White Bal (R)=99(Auto)
Brightness=1
Gamma=50
落下するミルク滴が「まんまる」です!! お見事♪
さらに、800×600のROIでも実に300FPS以上をたたき出す点も素敵すぎます。
(ASI1600で同等条件だと120FPS前後しか出せません)
・・・という訳で、使用するメインCMOSカメラは、ASI174MC-COOLに決定しました。
★あとはノートPCを・・・
実際の実験では、色々な条件を変えて大量に動画を撮像するので、ノートPCもできるだけ高速化する必要がありますね。
・・・・で、(万が一生徒に壊されてもダメージが少ない)HPの格安ノートPCを・・・・
※このHPのノートPCは、各種オプションの交換を想定していないらしく、SSD換装は相当に苦戦しました。そもそも開腹する方法が(思いもよらぬ手順が必要で)膨大な時間が掛かった上、外装にも結構なキズが残っちゃいました。また、普通にクローニングしただけではOSが走らなくなったりして、いつもならものの2~3時間で完了する作業に2週間も掛かっちゃいました。真似する人がいると危ないので(笑)機種名と分解の手順詳細は伏せておきます(正直、二度と中身を触りたくないです。)
さらに、windows10に特有の、『訳の分からないタスクがCPUリソースを100%食いつぶす』現象が実験中に起こると致命的なので、怪しいプロセスには使用するコアに制限を与えて、いざという時にも無負荷のコアが生き残るように設定しました。(2コアのセレロン機なので、もともと非力ですが、なんとか使えるレベルになったかと・・・)
★・・・というわけで
約1ヶ月かかった実験教室の準備もヤマを越えました。
・・・あとは・・・生徒用のシナリオと、助手の先生用のシナリオと、想定される破損事故に備えたサブシステムの構築をやらなきゃ・・・・。
・・・ともかく、似たような機材を使う撮影であっても「趣味」と「お仕事」とではプレッシャーの差がハンパないことを再認識した1ヶ月でした。
え?公開天体観測教室は、ですか?・・・・いつかやりたいですね。
(本業では20年くらい前に一度だけ開催したことがありますが、色々としんどかったです)。
暗い部屋で怪しい白い粉を精製しているような写真に見えましたが、ミルククラウン実験と聞いて安心しました(笑)こんにゃく現象はCCDは起こらないのですね! 子供らはともかく、私はCCDとCMOSの原理の違いに興味が行ってしまいました(^^)お仕事おつかれさまです!
0
Commented
by
supernova1987a at 2017-06-26 02:10
> にゃあさん
げげっ、言われてみると怪しい粉の精製現場に見えてきた(笑)。
「コンニャク現象」が起こらないのがCCDのメリットですが、デジタル一眼の場合は電子シャッターではなくてフォーカルプレーンシャッターが主流なので、CCD機でも「コンニャク現象」が発生することが多いです。まあ、そもそもCCDでは秒間300コマとかの高速連写はできないでしょうけれど。
ともかく、IMX174系のチップ搭載カメラは画期的で、天体だけに使うのがもったいないですね♪
げげっ、言われてみると怪しい粉の精製現場に見えてきた(笑)。
「コンニャク現象」が起こらないのがCCDのメリットですが、デジタル一眼の場合は電子シャッターではなくてフォーカルプレーンシャッターが主流なので、CCD機でも「コンニャク現象」が発生することが多いです。まあ、そもそもCCDでは秒間300コマとかの高速連写はできないでしょうけれど。
ともかく、IMX174系のチップ搭載カメラは画期的で、天体だけに使うのがもったいないですね♪
Commented
by
kem2017
at 2017-06-26 05:44
天気悪くても十分楽しんで(?)おられるようで (^o^;
生徒たち、先生の苦労に気が付くでしょうか...
生徒たち、先生の苦労に気が付くでしょうか...
確かに、怪しそうな化学実験室ですね。
新しい法律が適用なれないことを祈ります。
は、冗談ですが。(爆)
コンニャク現象、、、、図解で少し理解できました。
こんな事が超ハイスピードの世界だと起こるんですね。
TVのCMで、神対応の授業が1万本とかやってますが、物理実験の授業はそうも行かないので、同業者に対抗するのも大変ですね。
そうとう、自腹を切っているのでは。(汗)
新しい法律が適用なれないことを祈ります。
は、冗談ですが。(爆)
コンニャク現象、、、、図解で少し理解できました。
こんな事が超ハイスピードの世界だと起こるんですね。
TVのCMで、神対応の授業が1万本とかやってますが、物理実験の授業はそうも行かないので、同業者に対抗するのも大変ですね。
そうとう、自腹を切っているのでは。(汗)
Commented
by
supernova1987a at 2017-06-26 12:14
> kem2017さん
生徒の前では『スーパーマン』なので、陰の苦労、分かんないでしょうね。
ちなみに昨夜は徹夜で各種パラメータの追い込み、やってました(泣)。
一晩で数万枚のミルククラウンを撮影しましたが、まだまだ納得いかず・・・です。
・・・まあ、半分「好きでやっている」んで、仕方無いんですけど。
生徒の前では『スーパーマン』なので、陰の苦労、分かんないでしょうね。
ちなみに昨夜は徹夜で各種パラメータの追い込み、やってました(泣)。
一晩で数万枚のミルククラウンを撮影しましたが、まだまだ納得いかず・・・です。
・・・まあ、半分「好きでやっている」んで、仕方無いんですけど。
Commented
by
supernova1987a at 2017-06-26 12:24
> オヤジさん
コンニャク現象、安いカメラだと1/125秒あたり、高級一眼レフでも1/250秒を切るあたりから目立っちゃいますね。天体写真だと困ることはありませんが、一般写真だと時々まずいことが起こります。
自腹・・・切ったと思わないで済むよう、自分が(趣味でも)やりたい実験しか開講しない予定です。業務用の実験キットとかは一見ハデで準備も楽なのですが、単なる手品っぽいところがあって嫌いなので使いません。
コンニャク現象、安いカメラだと1/125秒あたり、高級一眼レフでも1/250秒を切るあたりから目立っちゃいますね。天体写真だと困ることはありませんが、一般写真だと時々まずいことが起こります。
自腹・・・切ったと思わないで済むよう、自分が(趣味でも)やりたい実験しか開講しない予定です。業務用の実験キットとかは一見ハデで準備も楽なのですが、単なる手品っぽいところがあって嫌いなので使いません。
by supernova1987a
| 2017-06-25 23:44
| 科学写真
|
Comments(6)