






休日と天気、同期が取れませんね、お気持ちお察しします。
家でも、次女が揃えた71FLが転がっているんですが、競技用エアライフルに浮気したのか。可哀想なボーグです。
冷却カメラを付けて使える様にしたいですが、何故か取付が旨く行かないんですよね。白い鏡筒バンドで二箇所をプーレートに止めると、ピントノブがその中に有って。(爆)
そうそう、娘さんが元「BORG使い」だったんですよね。
71FL、とても評判の良い機体なのでなんとか救済してあげてくださいな♪
ええと、白いバンド2カ所の間にピントリング・・・・ということはミニBORG規格の筒で、鏡筒の中程にヘリコイドを配置した構成でしょうか?『鳥屋さん仕様』ですね。
天体用なら、このヘリコイドをいったん外して鏡筒の最後尾に付け替えると操作しやすくなりますよぉ。
ふふふ・・・オヤジさんも『BORG沼』の『リング地獄』にハマってみます??

費用を聞いたら失神しそうです...(^o^;
ますますメカっぽくなってきました。
これを機にカプリ102EDの使い道がいよいよ無くなってきました。(BORG89EDの方がすっきりとした像を結ぶことだし)カプリには双眼装置でも付けて観望専用機にしようかなぁ。
私自身が失神するといけないので、総額費用は計算しないことにします(笑)
所で、ネジ噛みこみ防止用グリスなんてものがあったのですね。HPを見ても販売はされていないようでした。
実はBORGのカメラマウントとマウントホルダーがとてもきつく一度カメラを付けてちょっときつく回したらカジッてしまい外すのに酷く難儀をしたことがあります。グリスを塗ろうと思ったのですがレンズに付着するのが心配で止めたのですが、少しだけ適当なグリスを塗ってみようかな。
こちらも先日、空き箱の整理ついでに「うっかり」金額を合算してしまい、「チリ」の積もり方にガクガク震えてたのですが、まだ可愛いもんですね。おみそれしました<(_ _)>
https://twitter.com/hiropon_hp2/status/895874809690640385
それにしてもツインボーグ、格好いいですね。現在の私の撮り方だと撮影時間をやたら食うのが悩みなので、これができれば時間もコマ数も稼げて効率が格段にアップしそうです。双眼と同じく、お財布には優しくなさそうですが……。
あ、あと鏡筒が、55FL除けばそれこそ廃番のものばかりだorz
ええと・・・たぶん、BORG89ED+フラットナー揃える軍資金で55FLがもう1本買えちゃいますよぉ。なんて・・・ね。
冗談はさておき、89EDの白仕様はコスパ良い機体でした。最近黒鏡筒になって値段が上がっちゃったのが残念・・・。ちなみに、今回89EDのセール品が出なければ、カプリ102EDの方をツイン化するところでした(笑)。
かれこれ20年以上『沼』に住んでますと、こうなっちゃいます(汗)。
各種リングのネジがカジって外せなくなるのは『BORGあるある』ですねぇ。今回防止グリスがオマケで付いてきましたが、レンズやフィルター回りには怖くて使えませんね。
奇遇なことに、たった今書いてる次回記事が、まさに「ネジ噛み込み地獄」からの脱出ネタです。今晩アップ予定なので、またお立ち寄りくださいませ♪
BORG沼って恐ろしいですよねぇ。パーツ単品はさほどでは無いものの、積もると大変なことに。私は計算する勇気がありません。
さらに、汎用性が高いため部分的なパーツ追加でステップアップできると言いつつも、なんだか使ってないパーツが残ってしまうともったいなくて、結局もう1本組んでしまったりしちゃいます。ある意味、PCの自作に似た中毒性を感じます。
これで、ツインBORGが60ED版と89ED版の2種類できたので、運用方法を色々と思案中です。

「出来るだけ安いものが好き」と言いながら、その安いもの(ボクからしたら?ですけど^^;)を、コレだけ揃える「あぷらなーとさん」は、HIROPONさん同様、やっぱマゾい人だと思います
(褒めてませんよ 笑)
しかしまあ、BORG沼のなんと恐ろしいこと
でもこう言うの・・・好きです(笑)
一応、『大物』は、ほとんどバーゲンの時にしか買わない方針なので、VMC260Lもアウトレットで半額品が出たときにエイッと購入したものの、まともに動く赤道儀が無くてファーストライトまでに2~3年寝かせてたり、今回のように「いつか70~100mm級のEDを載せよう♪」と鏡筒を10年間寝かせてたりする悪いクセがあります。
「爆発する中華木炭」とか「分解したら元に戻らないサムヤン」の時もそうですが、たしかにマゾい人なのかも知れません。・・・でも自宅からでもそこそこ星は見えるので、HIROPONさんにはかないませんが(笑)。
とりあえず、「BORG沼」にはくれぐれもご注意を♪
特に梅雨時と秋雨時には、油断すると、どんどんオプションが増えて『フルアーマー化』しちゃいますので・・・・。

自分もBorgでツインをやっています。
77EDII+F4DGのツインです。
もともとは77EDii直焦から始めたのですが、気がつけばF4DG(もう販売中止になりましたね)とクレイフォードのツインシステム。Borg沼どっぷりなシステムです。
気合を入れて仕上げたツインシステムですが、その割には稼働率が低く投資効率的にどうだったのかなぁと反省しきりです。
もっと使ってあげなければいけませんね。
心を入れ替えて?精進します。
Yafooの方で細々と天体ブログをやっています。
気が向いたら遊びに来てください。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/san_maru_3
HN マルさんです。
はじめまして。
ようこそ!
77EDのF4DGツインとは凄いですね。
あの巨大なレデューサはあこがれでした。あの頃と違って最近はFL用の高性能レデューサしかなくなったのが残念です。
ブログにもおじゃまいますね!