現在はCorei5機をメインに据えていますが、重たい画像処理などを分散させる際にサブ機として活躍していたのですが






D7000は綿棒エタノールでキコキコしてましたが、ASIはまだペッタン棒までです。
彗星50枚でメトカーフコンポジットしていると、Memoryが足りないので、26枚でコンポジットしますか、みたいなワーニングが出ます。
そろそろ、作り替えかもです。
あぷらなーとさんのお古で丁度良さそうですね。
今度、PCを更新される時は、お知らせください。
高額買い取りいたします。(汗)
本当はD810AとASI1600のセンサーを掃除したいのですが、怖いのでD610で練習です。
拭き跡を皆無にするには、まだまだ修行が足りないようです。たぶん気温が低い季節は難しいのでは無いかと推測しています。(エタノールが気化しにくいので)
当時のCorei7、高かったです。なかなか高速なCPUでしたが、OSが32bitのWin7だったので昨年の5月まではメモリ3Gで頑張ってました。それでもスワップファイルをSSD上に置くとなんとかなりました。ちなみに今は64bitのWin10で、メモリも12GBあるので快適です。
・・・とは言え、結構熱暴走しやすいので昨年新調したCorei5機がメインにはなっています。
ステライメージ6.5の位置合わせコンポジットの高速性とステライメージ8のメトカーフコンポジットを併せ持ったバージョン、出してくれないですかねぇ・・・。