





素晴らしいですね。
何より嬉しかったのは、Expとgainが同じような数値だったこと。
晴れたら、一晩1対象位の気持ちで頑張ります。
面倒くさがりのオヤジには、カメラを差し替える必要もなく、便利なFlipMirror教えて貰いました。
感謝!

悪条件下のテスト撮影としては上々の出来でした。
これで「馬頭コンプレックス」から脱出できるかも。
透明度が良いときに『本番撮影』行ってみます♪
その際には、真面目にフラットも補正します(笑)
はい。
中学生の頃から、もう『トラウマ級』に馬頭星雲が苦手です。
・・・だって、いくら頑張っても写んないんだもん(泣)
たぶん、経験数の違いですね。
M42は、かれこれ数千ショット以上撮ってるんではないかと・・・。
反面、馬頭星雲はせいぜい数百ショット足らず。
でも今回の撮影で、トラウマ脱出できそうです♪

東京都心でも写ってくれるいい子ですよ?ヾ(@°▽°@)ノ(ぉぃ
とはいえ、満月でこれはすごい!ナローバンドの面目躍如といったところですが、ビームスプリッターで撮影時間を短縮できているからこそでもありますね。さすがです。
しかし、満月でこれだけ写ってしまうとサボれなくなりそう…(^^;
えっ。
馬頭星雲、そんなに「よい子」ですかー。
私はいつも馬頭にイジメられてたんですけど・・・・。
『邪道』で遊んでばかりいると、定番すら上手く写せないという見本ですねぇ。
しかし、ビームスプリッタ+ナローバンドなら、『邪道』でも結構戦えることが分かりました。満月で、しかもそばにLED街灯5~6機が煌々と光ってるという『むちゃくちゃな』条件で、これだけ写るんですものねぇ。
さて、次回はOⅢの投入を画策してみます。(睡眠不足が危険・・・・)

長焦点は対象が大きく写るので楽しいですね。
と言いつつ、今回は現像時に3x3ビニングしちゃったので600mm相当の解像度しか出てませんが。
早くOⅢも投入してにゃあさんに追いつきたいですが、例のピント位置ズレ問題が心配です。

CMOSカメラの天体写真で検索してたどり着きました。
どこに書いたら良いのかわからないので、こちらにぶら下げさせていただきます。
このたび天体用CMOSカメラ掲示板というのを始めました。私自身は撮影を始めたのがまだ1年前ですが、これから情報発信をしていきたいと思います。もしよろしければいろいろ書き込んでいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして。ようこそいらっしゃいました!
日本では、天体用CMOSカメラの情報は、まだまだ少ないので掲示板の設置は貴重ですね。
お役に立てるほどのスキルはありませんが、ちょくちょくお邪魔させていただきますね。
では、今後ともよろしくお願いいたします。

掲示板を盛り上げられればうれしいので是非お越し下さい。
また身近にCMOSカメラでDeepSkyを撮影している仲間がおりませんので、お知り合いに宣伝いただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いします。
-----
別記事にエラそうなコメントを書かせていただきますね。