天体望遠鏡

久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる

★むかーし昔のお話・・・

実家の荷物を色々と掃除していて、懐かしい本が大量に発掘されました。

・・・という訳で、子供時代の あぷらなーと と 天文書籍関連の思い出をば・・・。

★小学2年生
 誕生日プレゼントに旺文社の図鑑「宇宙」をもらう。
 表紙が取れてバラバラになるまで読みふける。

★小学3年生
 あかね書房の「科学のアルバムシリーズ」にハマる。
 藤井旭先生の「惑星」や「星座」の写真に憧れる。
 望遠鏡の性能は口径で決まることを刷り込まれる。
 『口径15cm』に憧れる。

★小学4年生
 誠文堂新光社の「子供の科学」購読開始。
 60mmF16.6 のアクロマート屈折経緯台で天体観測を始める。
 コリメート法で天体写真も撮り始める。

★小学5年生
 平凡社の「カラー天文百科」を祖母に買ってもらう。
 大学学部生レベルの内容だったので難しすぎ、半泣きで読んで内容を丸覚えする。
 (まさか、この知識が大学院時代にバリバリ役立つとは・・・・子供の記憶力恐るべし)

★小学6年生
 藤井旭先生の「星雲星団ガイドブック」を学校の図書室で見つけ衝撃を受ける。
 早速本屋に走り購入。ボロボロになるまで読んで主要な星雲星団の位置と形状を暗記する。
 さらに「天文ガイド」購読開始。広告ばかりを見る日々が続く。

★中学1年生
 吉田正太郎先生の「望遠鏡光学」を本屋で見つけ、明快な解説に感激する。
 この頃、口径15cmのカタディオプトリックカセグレンを使って本格的に天文にハマる。

・・・あぷらなーとの価値観や用語定義が『古くさい』のは、たぶん今の知識の大半が子供時代に身につけた物だからでしょうね。
「三つ子の魂百まで」とはよく言ったものです(笑)。


★HIROPONさんの記事を読んで

 にゃあさんの「ナローバンドで撮ると、ピントズレがひどい」というお悩みに呼応して、HIROPONさんが光学レイトレーシングソフトで鮮やかな検証と解説をされているのを拝見して感激しました。

ところで、スポットダイアグラムや収差曲線をシミュレートできる、いわゆる『光学設計ソフト』の大半は、正確には『光学評価ソフト』でして、そもそも自力で設計したレンズデータを入力しないと、なにも始まりません

実は、あぷらなーと も 大学生時代(MS-DOSとPC98が全盛期の頃)には、天文ガイド編集部から販売されていた「テレオプト」というDOSベースの光学設計ソフトがお気に入りで、日々「レンズ設計ごっこ」して遊んでいましたが、事前にN88BASICやTurboCで書いたプログラムでハルチングの解を計算させて得た設計データを「たたき台」として使ってました(うう、懐かしすぎる)。


★今後の「検証ごっこ」のために・・・

HIROPONさんに触発されて、早速光学設計ソフト「LensCal」をダウンロード
こんな素敵なソフトがフリーだなんて、スゴい時代ですね♪

となれば、「LensCal」とは別に「たたき台」としての設計初期データを求めるツールが欲しくなりますねぇ。
・・・いえ、別に高度な機能は必要ありません。

単に、フラウンホーフェル型の2枚玉アクロマートが自動設計できれば十分事足ります
要するにハルチング公式に基づいて、各エレメントの曲率半径が求まれば良いだけです。

・・・・というわけで・・・


ででん!
久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_02330568.jpg

EXCELだけで作った「自動レンズ設計シート」完成♪
プログラムコードを書くときには途中計算(式)がミスしていないかを頻繁にチェックしながら書き進めるのですが、EXCELくんなら「途中計算が全部見える」ので楽ちんですね。

ちなみに上記の自動計算シートなら、組み合わせる2種類のガラスのd線屈折率とアッベ数を入力した後に希望の焦点距離を入れれば勝手にアクロマートを設計してくれます。プログラミング言語が分からなくてもEXCELさえあれば誰でもアクロマートが設計できちゃう「ハルチングの解」は偉大ですねぇ。

※ハルチング解を求めるところまではものの30分で作れたのに、設計したレンズの断面図を描かせるロジックを考えるのに四苦八苦しちゃったなんてのは、ココだけの話(笑)。



★ドキドキのレイトレーシング♪

ああ、ここまで来ると、大昔テレオプトを使っていた頃の感覚がよみがえってきました。
収差曲線見るのが楽しいんですよねー♪
早速、インストールしたばかりのLensCalに設計データを移してみます
ちゃんと計算されるでしょうか??


☆まずは収差曲線(球面収差図)
久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_02355824.jpg
ふむふむ。
いかにも2枚玉のアクロマートらしい図です。
設計時に人間の目の感度が高いd線(黄色い光)に最適化して計算したので、d線に関しては完璧な像だなあ。
反対に、目では見えにくいg線(青紫の光)は大きく散らして目立たなくなってますね。
うん。典型的な眼視用の設計だー。

焦点距離1000mmのアクロマートだと、d線(黄色)とg線(青紫)とでは、焦点位置が約2mmもズレることが分かりますね。
しかも「口径によらず」。
(※上記グラフの上端まで使うと口径10cm、半分で切ると口径5cm相当の収差を見ていることになります)


☆次にスポットダイアグラムをば・・・

久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_02404721.jpg
なるほど、なるほど。
直感通りの像ですなぁ。
d線は中央に鋭く集中していて、g線は画面全体に散ってます。

いやー面白い!


★SDガラスを使って設計してみる

高校生の頃は、2枚玉でアポ化するために特殊低分散素材としては、フローライトとかFK01(いわゆる普通のED)しか知りませんでした。
今は、EDよりもフローライトに近いSDガラスが主流ですね。
では、ホタロンCaFK95と重クラウンSK5を使って、ハルチング解を求めてみます。

久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_03134997.jpg
ま、EDやフローライトはハルチング解一発では補正がキマらないのですが、一応LensCalに通してみましょう。

久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_03150752.jpg
おお!何もしなくても劇的に色収差が減少しましたねぇ。さすがホタロン♪
でも全体的に球面収差が負修正(補正不足)ですね。これだと口径7cmくらいまでが限界っぽいので、ベンディング(焦点距離を変えずに、各エレメントの曲率を微調整していくこと)して調整してみます。

えっ!
LensCalって調整したい面を指定してスライドバーを動かすだけで、収差曲線の変化をリアルタイムで見ながらベンディングできる!
すごっ!
これ、素人でも簡単にベンディング『ごっこ』できちゃうやん!

・・・でベンディング後の収差曲線は・・・
久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_03195526.jpg
うむ。なかなか美しい収差曲線だ!

では、スポットダイアグラムを見てみましょうか・・・

久しぶりにレンズ設計『ごっこ』してみる_f0346040_03312417.jpg
ふむふむ。
普通のガラス使ったときには画面全体に散っていたg線が一気に収束してきましたね。
エアリーディスクの約3倍の範囲に全波長が収まってます♪
まあ、デジタル時代だと青ハロが濃縮されたように見えるかも知れませんが・・・ね。

実際は、ここからの試行錯誤が大変なんでしょうが、
とりあえず自作設計シートとLensCal使うと、ここまでの作業がわずか2~3分で完了することにビックリ。

・・・うーん。
時代は変わったなぁ・・・・
とても嬉しいんだけど、なんか少し寂しい(笑)


Commented by kem2017 at 2017-11-14 20:21
天リフのピックアップから来ますた。
なんつって(死語)

記事の内容は高尚過ぎて、何が「ふむふむ」なのか、まったく理解できてません。学生だったら、「もういいや、この単位捨てよう」と思ったに違いありません。

で、一番ビックリしたのは、天リフのピックアップで、この記事の下に、けむけむが風邪で寝込んだ記事が出てた事で(風邪のマスクがバーティノフなどのマスクと誤認されたようで)、我ながら見事な登場の仕方に呆然となりました (^o^)/
Commented by HIROPON at 2017-11-14 22:15 x
もっと本格的なのだと、Lambda Research社の光学設計ソフト、OSLOの無料版であるOSLO EDUなんかもありますね。光線の入射面が10面までといった制限はありますが、さすがは業務用ソフト。機能、インターフェイスともリッチで、これもかなり遊べると思います。

機能が豊富な分、扱いがちょっとややこしいのと、自動化が進んでて、あぷらなーとさん的にはかえって物足りないかもしれませんが……(^^;

> テレオプト
うわ、懐かしい!手元に残ってた天ガのバックナンバーを見返したら、1991年6月号に初の紹介記事とプログラム頒布の案内が載ってますね(西条さんの連載は次号から)。当時はPC持ってなかったんで、羨ましく思いながら連載を読んでた覚えがあります。
Commented by supernova1987a at 2017-11-14 22:58
> kem2017さん

いきなり妙な記事ですみません。
20年ぶりにアクロマートを設計してみたら上手くいって、一人で盛り上がっちゃいました。子供時代の知識、恐るべしです。

それはそうと、天リフさんのページ上にけむけむさんとミッフィーの顔がドドンと現れた時にはひっくり返りそうになりました。なるぼど『マスク違い』だとピックアップにも書かれてましたね。けむけむさんのマスク、恐るべしです。
Commented by にゃあ at 2017-11-14 23:01 x
もっと気軽に遊べるソフトかと思っていましたが、事前の計算が難しすぎてお手上げです!
Commented by supernova1987a at 2017-11-14 23:13
> HIROPONさん

HIROPONさんが光線追跡されてるのを見て『忘却のかなた』から感覚がよみがえってきました。ビームスプリッタの弊害を試算したときはEXCELだけで縦球面収差曲線まで求めちゃいましたが、流石に曲面を扱おうとすると素人の手には負えませんね。

さて、LensCal、あいにくヘルプファイルが上手く開かなかったのですが、テレオプトの使用経験が幸いして、マニュアルなしで一通り操作できました。ご紹介ありがとうございました。そのほかのオススメソフト触ってみたくなりました。

ちなみにテレオプトは5inchフロッピー上で走るソフトで結構遅かったので、ラムディスク上にロードしてライセンス照合時のみフロッピーにアクセスするようバッチファイルを書き換えたり、PCに数値演算コプロセッサーを付け加えたりして、実効速度を稼いでましたが、隔世の感がありますねぇ。

Commented by supernova1987a at 2017-11-15 02:22
> にゃあさん

設計値を放り込みさえすれば後は勝手に色々と調べてくれる楽しいソフトでしたが、まずは最初の数値決めが大変ですものねぇ。
しかもマニュアルが無い(?)ので、この手のソフト経験者じゃないと難しいかもです。
ちなみに学生時代の私は、スポットダイアグラムを表示するプログラムをC言語で書いてる途中でテレオプトが販売されて、そちらに逃げてしまったヘタレです。
Commented by kem2017 at 2017-11-15 21:40
藤井旭先生の「星雲星団ガイドブック」は持ってた記憶があります。
なまいきに変光星を双眼鏡で見てたりしたので、星図は2冊くらい持ってたと思います。
RV Tau, R CrB, β Lyr とか見てたような...

超難しい彗星の軌道計算式が書いてある本も読みましたが簡単に挫折... 未だに、昇交点黄経だの離心率って文字列を見ると、脂汗が流れます。

で、CanonのカメラにTRY X 入れて、セメダインで糸を張ったアイピースに豆電球を仕込んで、手動ガイドして30秒くらいで飽きてた気がします...
Commented by supernova1987a at 2017-11-15 23:59
> kem2017さん

お!
けむけむさんも持ってましたか、全天星雲星団ガイドブック!
あれは名著ですよねぇ。私は普段使い用と保管用で2冊持ってました(笑)。この度、両方無事に発掘しましたよ♪

それにしても、セメダイン張ったガイドアイピースとトライX、懐かしすぎて涙が出そう。あの頃は103aEとかフォーミングガス超増感TP2415で星雲をババンと写すのが夢でしたが、もはや死語と化してますね。
Commented by オヤジ at 2017-11-16 06:19 x
あぷらなーとさんも、子供の科学をご覧になってたんですね。
年代はかなり違うと思いますが、オヤジも本屋さんがカブで届けてくれる日が待ちどうしかったです。
あの、カラーの天体の絵は、息が止まってしまった事を覚えてます。
こう言う感動が有ると天体小僧に成りそうですが、何故かラジオ作りに明け暮れて、天体への興味は子供の科学の中だけでした。(汗)
何故、漫画を読んだ記憶が無いか解りました。
子供の科学から、行き成りエロ◯に走ったんです。(爆)
Commented by supernova1987a at 2017-11-16 07:38
> オヤジさん
オヤジさんも読んでましたか!子供の科学は良い雑誌でしたね。
小学校の頃は自由研究に命をかけてたので、もう何回も読み直したものです。
私の場合は、そこからは漫画やエ○に走ることなく、天文ガイドやCAPAに傾倒して行ったので、奥手になっちゃいました。
残念ながら電子工作系とコンピュータには目覚めなかったので、生物観察と天体写真とタイプライターとレタリングと小説執筆に明け暮れる『暗い』毎日をおくってました。
Commented by kem2017 at 2017-11-16 16:39
子供の科学は読んでなかったです。
科学と学習についてくる付録で怪しい実験しては、思ってたんと違う結論しか得られず悩んでました...
で、天文ガイドは読みましたが、ちゃんと劇画ア〇スだの漫画エ〇ジェ〇カだのも通過しました。えへん。
Commented by supernova1987a at 2017-11-16 23:18
> kem2017さん

学研の科学と学習は欠かさず取り寄せてましたよー。
特に光ファイバーを使った実験付録と、本物の印画紙と現像液を使ったカメラキットはその後の人生を変えちゃったかも知れません。

それからは、ニュートン、天文ガイド、月刊天文、スカイウォッチャー、CAPA、カメラマン、アサヒカメラ、日本カメラ、月刊むし、昆虫と自然・・・と購読雑誌が増える一方。

おかげで、エ○にも(黄金期の)ジャンプにも手を出さないまま、少年期を終えちゃいました。それでも書籍代と現像代を捻出するために昼飯を抜く日々。うーん。不健全だ。

いまなら、ほとんどネット上の情報で事足りてしまいますねぇ。
Commented by YAMASHITA at 2017-12-05 23:39 x
LensCalのヘルプが読めなかったとのこと、ソフトの掲示板かメールで、「動かんぞぉヴォケェ」って文句を言わないとダメですよ。

作者にとって、無反応っていうのが一番こたえるんです。モチベーションだだ下がりっていうか。

なおLensCalはデータの最適化も可能です。
Commented by supernova1987a at 2017-12-07 11:33
> YAMASHITAさん
ああっ、作成者様でしたか!
久々にレンズ設計ごっこしてみて、テンション上がりました。
素晴らしいソフト、ありがとうございます。
掲示板の情報も参考にさせていただきます。
質問させていただくこともあろうかと思いますので、
その際はお手柔らかにお願いいたします♪
Commented by YAMASHITA at 2017-12-09 17:54 x
ご返事ありがとうございます。
もしヘルプがやはり読めないようでしたら、あちらの掲示板でもこちらでも結構ですので、その旨を書き込んで下さい。

また計算例も参考にしていろいろと遊んでやって下さい。
Commented by supernova1987a at 2017-12-10 02:05
> YAMASHITAさん
こちらこそありがとうございます。
ヘルプファイルの件は色々とやってみます。
困ったときは泣きつきますので、よろしくお願いいたします!
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2017-11-14 06:17 | 天体望遠鏡 | Comments(16)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村