天体写真

○十年ぶりに「ふたご群」を撮ってみる

★「ふたご群」って苦手です

三大流星群の一角、双子座流星群が極大日でしたね。
でも、ここ○十年間撮影した記憶がありません。
だって・・・、寒いし、平日に当たることが多いし・・・・なんだかんだ言って「ふたご群」って苦手なんですよー。

★「気合い入れず」に撮ってみる

ところが、GPVみて「やれやれ曇りか・・・」と今年もパスしようと寝てたのですが、ふと2時頃に空を見上げると晴れ間が広がってしまってる。しかも、最近まれに見る透明度!!

あちゃー。油断して何も準備してないよー。
でも、「気楽に」撮影するなら間に合うか?

というわけで、
「撮影開始を決意してから撮影開始まで20分」
という『やっつけ仕事』で撮影してみました。

★お気軽布陣

バリアングルによる構図決定が楽ちんで、しかも(画素数が少なくて)現像処理が軽いD5000を2台投入。レンズはシグマの20mmF1.8と17-35mmF2.8-4をチョイス。
スリックの三脚にスカイメモNSを積んでノータッチガイドで行きます。
○十年ぶりに「ふたご群」を撮ってみる_f0346040_10594872.jpg
あまりにも寒くて結露必至だったので、秘密兵器:ドリンクウオーマーで「ぬくぬく仕様」にします。
○十年ぶりに「ふたご群」を撮ってみる_f0346040_11005835.jpg
撮影は、F2.8+ISO1600+30秒露光+RAWで100コマずつ連写(大抵のニコン機は100コマで強制停止しちゃうので)を繰り返します。
ニワトリなので、撮影中の50分間は『仮眠』♪

★とりあえず・・・

薄明近くになって明るいのが増えましたねぇ。

○十年ぶりに「ふたご群」を撮ってみる_f0346040_11040585.jpg
今回のベストショットは、こちら。
トリミングして、3コマ比較明コンポジットしたものです。
○十年ぶりに「ふたご群」を撮ってみる_f0346040_11054375.jpg
うむ。
なかなか良い感じ♪


Commented by オヤジ at 2017-12-15 13:33
我が家でも、火球クラスが2筋、普通の流れ星が1筋。
カメラは向いてませんでした。
それにしても、西日本では良く見えるんですね。
毎年(と、言っても三回目)ペケです。
やはり、上級者には、流れ星もお手上げで大判振る舞い。(爆)
Commented by G at 2017-12-15 17:33
今年はあちこち結構見ることができたようですね。我が地方はやはり予報は良くなかったですが深夜前から快晴になったと聞いて残念でした。折角準備しておいたのですが22時頃布団に入った後は白河夜船。増々頑張りがきかなくなりました。

1つは火球クラスでしょうか。
Commented by morito at 2017-12-15 21:06
こんばんわ

むっちゃ写ってるじゃないですかぁ!
流星は色変化がなんとも良いですよね

絶賛積雪中ですが、夜明け前は晴れてたみたい...
諦めモード全開の為、迷わず爆睡しておりました。

Commented by にゃあ at 2017-12-16 00:16
綺麗に写っていますね! なんとか流星群は見られた試しがないので、ずっとスルーしていました。こうやって流星がカメラに収まると、そのために遠征したいなあと思います。ひょっとして都内でもHαなら撮れたのかしらん
Commented by KEN at 2017-12-16 00:32
こんばんは!
メチャ写ってますね~
スゴイ!

自分は1時間近く撮ったのに写っていたのは1個だけ(泣)
やっぱインターバル撮影の方が良かったかな~
Commented by supernova1987a at 2017-12-16 07:07
> オヤジさん
実は、前回ふたご座群の撮影をしたのは高校生の頃なので、本当に久しぶりでした。
意外に良く写ってビックリでした。
・・・と言っても、約750コマ撮影した内の3コマを採用したのでヒット率が高いとは言えませんが(笑)
Commented by supernova1987a at 2017-12-16 07:10
> Gさん
こちらでは、今回、GPV予想が「良い方向に」外れたようです。
2時頃起きて空を見上げていなかったら完全に見逃していました。

ご推察の通り1つは火球クラスだと思いますが、肉眼では見逃しました。
(あまりの寒さと翌日の仕事のことを考えて、撮影中は寝てたのが失敗・・・)
Commented by supernova1987a at 2017-12-16 07:15
> moritoさん

雲が流れる天候ではありましたが、透明度が異常に良かったので、久しぶりに撮影に成功しました。フィルム時代に比べると格段に撮影が楽になったものですね(特にフィルム交換が不要なのでいくらでも短時間露光にできて枚数を稼げるところが素敵すぎます)。

もう少し色の変化が写れば文句なしだったのですが、ニワトリなので光害の影響を受けているのであまり色彩強調できませんでした。
Commented by supernova1987a at 2017-12-16 07:18
> にゃあさん

これで(食わず嫌いの)「ふたご群コンプレックス」も解消です。
都内では難しかったかも知れませんね。

・・・流星でナローというのも面白そうですね。流星が持つ輝線スペクトルに合わせないといけないので、厄介そうではありますが・・・。
Commented by supernova1987a at 2017-12-16 07:24
> KENさん

私は3時前から6時頃まで合計750コマほど撮影しましたので、ショット数の多さでカバーしただけですね。ちなみに当日は氷点下だったので、機材もバリバリに凍り付いていて、電池とレンズを暖めるのに必死でした。

※実はドリンクウオーマーを使っても(レンズ筐体がプラスチックで熱伝導が悪いため)油断すると結露してました。だいたい50分くらいで曇りが出始めていたので、その度に撮影を止めて(というかニコン機は勝手に止まるんですが)アツアツの使い捨てカイロで強制的に温度を上げて乗り切りました。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2017-12-15 11:09 | 天体写真 | Comments(10)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村