★今夜は年越しニワトリ・・・
『フルアーマーBORG』の出撃は2連続で悪天候にやられて収穫ゼロという燦々たる状況。
このままでは2017年を終えられないので(笑)。
夜から回復するというGPV予報を信じて、「年越しニワトリ」決行。
・・・が、しかし・・・
うわーん。全然雲が切れないよー。
もう、GPVの嘘つきー。
(大抵、悪い予報は当たるんですがねぇ)
・・・というわけで、けむけむさんに習って、にゃあさんのエントリーをパクってみることに。
★2017年の天体写真振り返り
今年は色々と試行錯誤した1年でした。
主な試行は次の4つ
①ASI1600MMとMCを同時露光する『ビームスプリッタシステム』の構築
②ASI1600MMとMCを同時露光する『ツインBORGシステム』の構築
③ASI1600MMの黒点問題を軽減する『クールファイル補正法』の開発
④ナローバンドなるものに着手
さらに①~④の合わせワザも画策して、気がつくと1年があっという間に終わりました。
・・・で、収穫(というかテスト撮影に終始しましたが)は!
★「VMC260L+ビームスプリッタ」編

ASI1600MMとMCを同時露光してL-RGB合成することでオメガ星雲の詳細が写せました♪

ASI1600MMとMCを同時露光してL-RGB合成することでM33の赤いプチプチを写すことに成功♪

自転の速い木星もビームスプリッタならL-RGB撮影&合成が楽ちん♪

固有運動の大きなジョンソン彗星も、ビームスプリッタなら色ズレすることなくL-RGB合成できました♪

大好きなM42(いったい何千コマ撮ってきたことか・・・)もHαナロー+ビームスプリッタでクッキリ滑らか♪

あこがれのバブル星雲もHαナロー+ビームスプリッタで初めて撮影に成功♪
★「ツインBORG」編

たった60mmのBORGでもツインシステムでM31がクッキリ写せました♪

89ED のツインにHαナローの合わせワザでは、パックマン星雲がキレイに写せました♪
★「89ED+ビームスプリッタ」編

雲の切れ目からBORG89ED+ビームスプリッタで狙ったお月様。同時露光ならLかRGBのどちらかを撮り損ねることもありませんしね♪
★「番外」編


百均ショップの材料だけを使って霧箱を自作して宇宙線などの自然放射線をASI1600MMで捉えることに成功。
こちらは、しっかり『本業』でも活用できました。

ケンコーのACクローズアップレンズNo2を対物レンズにして『にせBORG』を制作。キレイなお月様が写せました。
★「超・番外」編

最近出番が減っていたASI174MC-COOLのグローバルシャッター機能を活用して、コンニャク現象の生じない高速動画撮影に挑戦。
キレイなミルククラウンが歪みなく写せました。
あ、これは天体写真とは関係ないか(笑)
悪天候に泣かされっぱなしの2017年でしたが、あらためて振り返ると色々と撮ったなあ。
しかし、まあ『変態性』の高いネタばっかしだこと。
では、みなさん 2018年もあぷらなーとの『変態』ネタにご期待ください♪
よいお年を!!
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29068407"
hx-vals='{"url":"https:\/\/apranat.exblog.jp\/29068407\/","__csrf_value":"08b388bccc348d95cd8e0c2de01d88f829f8fb6d46885298cd8428214a8d952a8aa5b93969287553ce4382d225088f2cf760ffb14b015f81c8b60369229f9302"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">