科学写真

自宅周辺の『光害主要因』特定!

★先日来のエントリーで

LED照明に対抗する新フィルターが登場したこともあり、光害カットフィルターを現有のLPS-D1やLPS-P2から乗り換えるかどうか、悶々としてました。
ただし『2018年の軍拡終了宣言』した身としては、実際に新フィルターを買って『サイドバイサイド』する訳にはいかず・・・・。

(えっ?先日の激安90mmアクロマート屈折経緯台は、なんなのだって?・・・ええと、あれはちょっとした出来心による事故ということで・・・・笑)

そこで、回折格子を用いた簡易分光装置を自作して、自宅周辺の光害の主要因をスペクトル測定から特定しようと画策・・・・。



ついに『対・面光源専用・簡易分光装置』が完成しました。



★雲が流れる天候でしたが、本題に突入!!

早速、自宅の夜空のバックグラウンドを分光撮影してみることに・・・・。

すると・・・・・

ででん!!
自宅周辺の『光害主要因』特定!_f0346040_22504012.jpg
※上段:蛍光灯のスペクトル 中段:夜空のスペクトル 下段:LEDのスペクトル
(夜空のみISO800・30秒露光×20枚コンポジット処理 他はISO250・絞り優先オート一発撮り)

ああ、これは「明らか」ですなー!
自宅周辺の『光害主要因』特定!_f0346040_22543328.jpg
夜空のスペクトルの中で特に顕著な強度を示す波長が蛍光灯の輝線スペクトルにピタリと一致してますよ。
いやー、まさかあんな『なんちゃって分光装置』で、こうもアッサリと弁別できちゃうとは・・・・・・(笑)。


★暫定的結論♪

とりあえず、あぷらなーとの自宅周辺の光害に関しては、まだまだLED照明よりも従来型の街灯の影響が効いているようです。

というわけで、光害カットフィルターに関しては、当面LPS-D1とLPS-P2の続投決定です♪

ま、ナローバンドで撮影するならあんまり関係ないお話ではありますが、少しだけスッキリ♪


★★★お約束★★★
※あくまで、あぷらなーとの居住地区における『測定ごっこ』に過ぎません。
※当日は薄い雲が流れる天候だったため、快晴時には違う結果が出るかも知れません。
※コンデジのセンサーを用いているため、感度不足は否めません。
※そもそも、コリメータ無しの『なんちゃって分光器』なので、『遊び』の域を出ません。
※おもちゃレベルの試作機による結果なので、定量的なデータは公開できません


Commented by kem2017 at 2018-03-20 11:39
蛍光灯判明おめでとうございます。
空の暗さは画像処理も楽になるし、ホント光害って困ったもんです。
Commented by オヤジ at 2018-03-20 19:06
何か、凄いことに成ってきましたね。
我が家でも測定して欲しいです。(笑)
Commented by supernova1987a at 2018-03-20 23:12
> kem2017さん
スペクトル撮影ごっこ、面白いです。
高校生の頃に作った分光器は、三角プリズムと双眼鏡とインスタントカメラを組み合わせたもので、デジカメが存在していなかった当時、結果がすぐ見られる点で優れ物でしたが、流石に今回の装置は格段に良く写ります。

次は『光害チョッパー』行ってみますかね~♪
Commented by supernova1987a at 2018-03-20 23:27
> オヤジさん

えっと、興味あります?
回折格子、お分けしましょうか?

あ、でもオヤジさんは器用なので、私のより数段高性能なスリットとか、作ってしまいそうで恐いですー。
Commented by にゃあ at 2018-03-21 00:38
あぷらなーとさん、理解が追いついたような追いついてないようななのですが、光のことがちょっとだけ分かりました。すごいです! エドモンドオプテクスさんのホームページは分かりました。あのポジマウントのような商品は、なんというのですか? 
Commented by supernova1987a at 2018-03-21 07:11
> にゃあさん

ついにエドモンドオプティクスさんのサイトにたどり着かれましたかー。
あそこはBORGよりも深い沼が広がってますのでご注意。

さて、例の商品は、透過型回折格子フィルムです。
1個150円のオモチャですが15個セットからの販売なので、私のように公開実験教室とかを目論んでいる人以外だとコスパ悪いかもです。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2018-03-20 05:51 | 科学写真 | Comments(6)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村