その他

怪我に負けない!

★右肩の負傷で・・・・

先日来苦しんでいる右肩の負傷。
MRI検査の結果、どうも健が切れちゃってるみたい。そりゃ右腕が動かないわけだ・・・・と妙に納得。
こればかりは自然治癒不能なので、現在、手術+入院待ち状態。
(田舎なので、治せるドクター、少ないらしい・・・・)

というわけで
せっかくの『フルアーマーBORG』の実戦投入は右肩が全快するまでお預け
また、テスト結果が思いの外好感触だった『3台目』のモノクロ冷却CMOSカメラASI1600MM-Proとビームズスプリッタを併用すれば、VMC260Lが『最強の銀河砲』になると目論んでいたのに、こちらもプラン凍結せざるを得ません。

うーむ・・・せっかくの『春の銀河祭り』には参戦できそうにありません(涙)。


★とはいえ『本業』は止められないので・・・

ない知恵を絞った結果、『秘密兵器』を組んで、本業用に投入することに決定。
目標は、
「右腕を90度に曲げた状態から動かさずに、手首から先の動作だけで講義をする」
というもの。

実際は、その前に
利き腕でない左手を使って板書の練習をしてみたり、
脚立の昇降で動かない右腕をカバーして板書する練習をしてみたり、
音声入力とプロジェクタを試してみたり、
昇降可能なホワイトボードを物色してみたり
・・・色々と試行錯誤してみたものの、いずれも実用の域には到達せず断念

そこで「起死回生の一打」を編み出しました。

というわけで・・・・

なんぞコレ?!
怪我に負けない!_f0346040_18082393.jpg
ええ、ポチっちゃいましたよ。
55インチのフルHD液晶テレビとスタンド♪


★手持ちのタブレット系PCの中でも特殊なのが・・・

いまだにガラケー派のくせに、なぜかタブレット系のPCは色々と持ってるんですよねぇ。
その中でも特に使用頻度が高い2in1がコイツ。

怪我に負けない!_f0346040_18112471.jpg
閉じれば、ペラッペラでホントのノートのように見えちゃう『超』お気に入りマシン、YogaBookです。
※Windows10仕様

これを開くと・・・・
怪我に負けない!_f0346040_18124215.jpg
タッチパネルが2面出てくるのですが・・・
怪我に負けない!_f0346040_18125659.jpg
上のタッチパネルは画面表示用で、下のタッチパネルは疑似キーボードに変身♪

このYogaBookに・・・・

怪我に負けない!_f0346040_18142677.jpg
専用メモ帳を装着すると・・・・・

怪我に負けない!_f0346040_18144747.jpg
メモ用紙が現れまして・・・・これに

怪我に負けない!_f0346040_18152896.jpg
専用のスタイラスペン(ペン先は本物のボールペン!)を使って・・・・
怪我に負けない!_f0346040_18161740.jpg
メモ用紙にお絵かきすると、即座にデジタル化されて、リアルタイムで画面に映っちゃう!!

怪我に負けない!_f0346040_18170119.jpg
あっという間に、きれいな手書き板書が完成。

※注:内容は『本業』とは関係ありません。念のため。
   ええ、単にアプラナートって言葉を書いてみたかっただけです(笑)。


★さらにサブマシンを投入

ただしYogaBookには意外な弱点があって、画面表示用のタッチパネルにスタイラスペンで書き込む挙動が安定しません。
(メモ用紙に書いた場合の動作は極めて安定していてます)

そこで、手持ちのサブマシンを投入。

怪我に負けない!_f0346040_18262601.jpg
これもお気に入りの8インチタブレットYogaTab2(色々と問題があって3の方は使えませんので)

こちらはサードパーティ製のスタイラスペンを使うと

怪我に負けない!_f0346040_18280919.jpg
怪我に負けない!_f0346040_18284031.jpg

まずまずのスムーズさで画面への直接書き込みが実現

こちらは、手書き板書ではなく投影した印刷資料への加筆とか添削作業などを見せるのに好適


★これらを組み合わせると・・・

YogaBookはHDMI、YogaTab2はミラキャストで55インチのフルHDモニタにダブル接続します。

すると・・・

ででん!!
怪我に負けない!_f0346040_18313344.jpg
おお、とても良い感じです♪
右腕が使えない「手負いの講師」あぷらなーと専用の板書講義システムが完成!!



これなら、上図の生物の講義」だけでなく・・・

怪我に負けない!_f0346040_18354247.jpg
物理の講義でも!
怪我に負けない!_f0346040_18361380.jpg
音楽の講義でも!

怪我に負けない!_f0346040_18364039.jpg
現代文の講義ですらも!


楽勝だぜ♪

・・・というわけで、とりあえず、本業の方は(入院中を除き)なんとかなる目処が立ちました。

ふははは。
怪我などには負けぬわ!!


えっ?
自腹でまた『変な物』を買い込んで、全快後はどうするの?
・・・ですか?

それはもう
『圧倒的な迫力の電視観望会』
とか・・・・色々とですねぇ・・・・(笑)。


★★★ご注意★★★
①YogaBookの専用メモ帳は磁力による位置固定がキモなので、用紙自体は普通のコピー用紙で大丈夫です。
②4Kモニタ全盛の今、あえてフルHDなのはPC側の出力解像度仕様に最適化させるためです。
③通常現代文の本文は著作権問題でネットに載せるとマズいのですが、私の場合、講義では自作の文章を使う主義なので無問題です。
④実際の講義をシームレスに展開するため、実際には相当数の予行演習をこなしています。
⑤立場上、講義を止められませんが、本来は安静にしておくべきです。



Commented by 木人 at 2018-03-28 19:26
ケガされてたんですね。しかも重症。
まずはお見舞い申し上げます。
しかしケガに負けず、文明の利器を使いこなすあたりサスガです。
早く「研究」が再開できますようお祈りしています。
Commented by kem2017 at 2018-03-28 20:54
ホント、安静にしてた方がいいような気がしますが(ガキどもは自習って言うと喜ぶようなw)
yogabook も面白そうですねぇ~ ウチにも似たような HUAWEI の MateBook があって、スタイラスペンもあるんですが、何も書いたことはありません (^o^;
MiraCast は リビングで動画鑑賞用になっちゃいました。

数年前から、ちょこちょこと電子黒板がどうのこうの...って話を聞きますが、あぷらなーとさんのように使いこなしてる先生少なそう。
Commented by supernova1987a at 2018-03-28 21:27
> 木人さん

本音の部分では『半泣き』状態ですが、気丈に頑張ってます。
デジタル機材の投入で目新しさが出るので、マイナス面が目立たなくなったのがせめてもの救いです。
おそらく全快までは半年あまりかかることでしょうが、1日も早い『研究』再開を糧にがんばります♪
Commented by supernova1987a at 2018-03-28 21:46
> kem2017さん

いやー。「自習だ」で喜ばれる教室なら良いんですが、うちでこれやるとクレームの嵐になっちゃいます(泣)。ともかく、教育産業は自分自身が『商品』なので、厄介。

ところで、例のミラキャスト、思いの外好感触です。もう1個買って、端末2台ともワイヤレス化する予定♪
Commented by オヤジ at 2018-03-28 22:20
あぷらなーとさんって、結構、無鉄砲なお方なんですね。
否、驚きました。
田舎の年寄りだと、こういうおっさん結構いますけど、困った先生だ。
大工の叔父は、親指を電動鋸で切り落とし、出血したままタクシーを呼んで、病院へ。何で救急呼ばないのと聞けば、世間様が驚くからと、職人の返事。
俺は、30歳位若かったけど、こいつは腕は良い宮大工だけど、頭は馬鹿だと思いました。
オヤジのように、余命幾らなジジイなら良いですが、あぷらなーとさんは、まだお若いし、頼りにされてる学生だか生徒さんも居るんでしょ。
くれぐれも、無茶はお止めくださいまし。
Commented by KEN at 2018-03-28 22:25
こんばんは!
あぷらなーと先生、スゴいスゴい!
電視観望ならぬ電視授業、バッチリじゃないですか
(と言うか、いつか学校で55インチ電視観望をやってもらい、子供達に宇宙への興味を持ってもらいたいけど^^;)

ただ、顔が見切れているところが・・・残念(笑)

でも手術後は自分の体優先でにしてくださいね
Commented by supernova1987a at 2018-03-28 22:42
> オヤジさん

確かに無鉄砲ですね。
ただ、もう少し若い頃なら、後先考えずに右手をロープで縛り上げてチョークで板書しちゃってたと思います。
(交通事故でアバラと右足やっちゃった時も数時間後には教壇に立ってましたが、今考えるとホントに馬鹿です。)

今回は、これでも『お医者様の注意』は守ってますので、相当おとなしくしている方かと。
実は・・・・今月の人事で役職が重くなっていなければ、大事を取って甘えられたんですけど、現実は『のっぴきならない』状況に(何というタイミングの悪さ・・・・・)

ご忠告を拝聴しつつ、大事にならない程度にぼちぼち行きます。
Commented by まーちゃる at 2018-03-28 23:38
こんばんは!
まーちゃるです。

すごい!
コレ、授業のために自腹で準備するとは…
生徒さんも幸せですね(^-^)

昔同じように手を怪我した先生の授業を受けたことがありましたが、板書はなしでした(笑)
早く治るといいですね(^-^)
Commented by supernova1987a at 2018-03-28 23:55
> KENさん

すみません。
アホなことばかり書いてるブログなので『身バレ』したくないもので・・・・(笑)。

苦肉の策で始めた『電子黒板』授業なのですが、資料の写真を写してその上に加筆したり、最も時間のかかる生物の絵や国語の本文などが一瞬で映せたりするので、なんだか「全快後も使おうかなぁ」などと思い始めました。

もちろん全快後の夢は、生徒達集めて「55インチモニタ使った電視観望会」ですかねぇ(笑)
Commented by supernova1987a at 2018-03-29 00:07
> まーちゃるさん

いやー。応援演舞やるときに(空手等の『型』の心得がある方には共感して頂ける?)業務が立て込んでいて十分なアップとテーピングができなかったのが敗因でした。骨にヒビとか関節を痛めたりとか内出血とかは日常茶飯事だったのですが、まさか健が切れちゃうとは・・・・そろそろ年を考えないといけませんかねぇ。(怪我そのものよりも、油断した自分に落胆・・・)

自腹とは言え、自分の身を守るための『秘密兵器』なので納得の上の出費でした。上手く行けば、むしろ面白い授業が展開できるかも、です。あ、天文の授業とかいくらでも工夫できるなぁ・・・・。
Commented by にゃあ at 2018-03-29 00:16
想像していた以上に秘密兵器でした! 仕組みもすごいのですが、板書が分かりやすくて、一つ一つ読んで、頷いてしまいました。この板書形式で、ブログ光学・天文学教室やってもらえると嬉しいなぁ。有料でも購読しますよ。マジで。
Commented by supernova1987a at 2018-03-29 01:13
> にゃあさん

あはは。ほめすぎですよー。
板書内容そのものは、あくまで試行錯誤中の『イメージ』なので、あんまり熟読しちゃダメですー。字も汚いし・・・

学校の先生方と異なり、競合他社さんとの人気勝負なので色々と必殺技を編み出す必要がありますが、入試では教科書が『正義』なので、そこから逸脱しない答案を書くように指導してます。

ブログ上での『講座』面白そうですし、原稿は高校生時代に山ほど書きためてるのですが、いかんせん知識が古すぎて役に立たないような気がします。

でも、ネタとして『過去の遺物(原稿)をさらす』天文講座ごっこなら、書けますね♪
Commented by kem2017 at 2018-03-29 03:00
「親譲の無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。」みたいですね。実は坊ちゃんだったのですか?w
Commented by supernova1987a at 2018-03-29 06:43
> kem2017さん

子供の頃は無鉄砲ではありませんでしたが、高校生あたりからは無鉄砲になってたような気がします。結果はともかく、過程としては「ド変態」って「無鉄砲」ですよねぇ。

はっ!
そういえば大学生時代は松山に住んでたし、僕、坊ちゃんだったのかー(笑)
Commented by G at 2018-03-29 06:51
生物、物理、音楽、果ては現代文(しかも自作)迄、守備範囲の広さに驚愕しました。
「フルアーマーBORG」出撃愉しみにしてはいるのですが
なんと言っても負傷完治が先です。お大事に!
Commented by supernova1987a at 2018-03-29 22:19
> Gさん

教員免許は中学高校の専修免許だけですが、学生時代は応援部・合唱団・天文部・生物部・バードウオッチング部等々に所属していたため、ニーズに応じて色々やってます。民間教育ですから、こういう怪しい講師もアリかなぁ、と。

当面は天体観測から遠ざかってしまうので、しばらくはブログの方向性も迷走しそうですが、暖かく見守ってやって下さいませ。
Commented by Sam at 2018-03-29 23:46
55インチ電視観望会!これは面白い授業になりそうですね。その授業を受けた子たちが将来天文の道に走ったりして。
Commented by supernova1987a at 2018-03-30 08:34
> Samさん

通常のプロジェクターと異なり、視認性がとても高いので、色々と夢が膨らみます。
望遠鏡や顕微鏡などから映像をリアルタイムで多人数に見せられると楽しそう。

理科好き生徒が増えてくれると嬉しいなぁ。特に天文好きな子♪
Commented by morito at 2018-03-31 17:52
メモ用紙に手書き。これいいなぁ。

全二重+パンチルトカメラ付けてこのままネットワークに繋げば、別室から複数室同時講義できそうですね。

>応援部・合唱団・天文部・生物部・バードウオッチング部等々

こりゃまた、守備範囲広すぎぃ....
Commented by supernova1987a at 2018-03-31 22:24
> moritoさん

同時講義、可能ですね。
電子板書が意外と普及しにくいのは、なかなか意図通りに描けないことに起因してると思うんですが、YogaBookだとあっけないほど簡単に書けます。本来は手書きメモをストックする為の機能と思いますが、電子板書や電子会議やプレゼンでこそ、その威力を発揮するように感じてます。

守備範囲がマイナー路線ばかりなのがアレですが、オッサンになってから全て本業に活きてるので良しと考えてます♪
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2018-03-28 19:06 | その他 | Comments(20)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村