★せっかくの連休突入ですが
怪我した右肩のせいで重い機材は運べないし、入院+手術の時期が先に伸びたし、
まあ、やることが無いわけですよ。
ついでに天気も悪いし・・・・。
ちなみに主治医の先生からは
「腱をつなぐ手術に備えて少しずつ周辺の筋肉をほぐし肩の可動範囲を広げておきなさい」
とのお達し。お注射とお薬で痛みを和らげておいて、少しずつストレッチをして肩をほぐす毎日。
軽い物なら持てるので、少しだけ気晴らしを・・・・。
★『にせBORG』なるもの
ケンコーのACクローズアップレンズはとても便利なパーツでして、下記の3種類の用途が考えられます。
①本来の用途であるマクロ撮影用(カメラ用レンズの前に取り付ける)
②望遠鏡のフォーカルレデューサへの転用(望遠鏡とカメラの間に入れる)
③望遠鏡の対物レンズへの転用(望遠鏡の対物レンズと交換する)
このうち、あぷらなーとが特に気に入っているのが、③でして、
例えばACクローズアップNo4なら、それだけで
口径50mm・焦点距離250mmのアクロマート屈折望遠鏡の代用になります。
レンズ以外の部品としてBORGのパーツを用いますので、外観は完全にBORG。名付けて『にせBORG』です♪
さらに2枚のクローズアップレンズを使って②+③の役割をもたせると、そこそこ良い感じの望遠レンズになるんですねー。
しかも、結構後ボケのとろけ具合が素敵なんですよー。
※ニコンのVR70-210mmF2.8やミニBORG50と比較したボケ具合はこちら↓
最近だと、にゃあさん も色々と研究されてます。
ううっ、誰ですか?
「善良なる にゃあさんを『ど変態・魔道』に引きずり込んじまったのか!?」
「おのれ悪魔めっ!」
なんて言っているのは!(笑)。
では久々に組んでみるとしますか、『にせBORG』望遠レンズ♪
★何度も試行錯誤した身なので組み立ては一瞬♪
ま、こんな感じで、
ACクローズアップNo4を対物レンズに
ACクローズアップレンズNo3をレデューサに
それぞれ見立てます。
で、組み上げると・・・・
ででん!!
超カッコいい『にせBORG望遠レンズ』が完成♪
どうです?
まさか対物レンズとレデューサ合わせて3500円足らずという爆安機材には思えないでしょう??
※注:ナローバンド撮影における天体望遠鏡のレデューサとしてNo3を用いる場合は、ノーマルのACではなくPro1D仕様のNo3を用いないとゴーストなどが発生することを確認しています。この場合は少し高価↓になります。
★早速、お花を『ニワトリ』♪
早速、満開のツツジを狙ってみましょう。
今日は曇り空ですが、個人的にはピーカン(快晴)よりも曇天の方が魅力的に写ると感じています。

※ニコンD610+自作望遠レンズ ISO800・絞り優先オート RAW キャプチャーNX-Dで現像 少しトリミング

※ニコンD610+自作望遠レンズ ISO800・絞り優先オート RAW キャプチャーNX-Dで現像 少しトリミング

※ニコンD610+自作望遠レンズ ISO800・絞り優先オート RAW キャプチャーNX-Dで現像 少しトリミング
うむ。やはり曇天は『天然レフ板』、光が良く回るなぁ。
『にせBORG望遠レンズ』の威力で後ボケもトロトロ♪
なかなか良い感じです♪
ま、細かいことを言えば(ペッツファール条件の計算とかしていないし・専用設計でもないので)周辺の像の流れや像面湾曲は残っているのだけれど、普段使いなら全然問題ありませんね。

※ニコンD610+自作望遠レンズ ISO800・絞り優先オート RAW キャプチャーNX-Dで現像 ノートリミング
ボケを活かした構図なら、フルサイズデジカメでノートリミングでもご覧の通り↑
どうです?
あなたも、 『ど変態・魔道』 もとい 『望遠レンズ自作ごっこ道』に足を突っ込んで見たくなったでしょう!?
・・・うひひ。
★★★酔狂な方への重要なご注意★★★
※ACクローズアップNo3は決して対物レンズには用いないでください。
すさまじい球面収差が出て使い物になりません。
※対物レンズとして有用なのは(あぷらなーとの個人的経験上)ACNo2・ACNo4・ACNo5の三種類です。
※球面収差が出るのなら「アクロマート(AC)」ではなくて「色消しレンズ」じゃないのか?
というツッコミはNGです。
本来の用途と異なりますので、無茶言っちゃいけないでしょう(笑)
※『後ボケがトロトロ』ということは、たいていアンダーコレクション気味であることを示すので、
前ボケはウルサくなる傾向にあります。