さて、では新兵器「スカイメモT」の追尾性能はどうなのでしょうか?











怪現象すべて解消っ!!


非力な機器は直ぐに脱調するから面倒ですよね。
こいつは当たりの調整できるのですか?
赤道儀のギア調整する時思うのてすが、微調整できる様なマウント付けとけよ!って感じです。
にゃあさん < 否々..とっくの昔に初心者じゃないですって。。。
えへへ・・・。
今回はポラリエ用のオプションをスカイメモに装着しちゃったのですよ。お高いけど加工精度高くてカッコいいです。ポラリエ用のプレート(バランスウェイトも付けられるヤツ)は長短2種類がラインナップされてて、今回は短い方を転用してみました。
近日中にケンコー製のプレートとスカイウォッチャー製の同等品(OEM元は同じ?)の合体版もお披露目予定。
ああ、BORG沼・ZWO沼に引き続き、アルカスイス沼に引きずり込まれそう・・・・。
ウオームギア付近の当たり調整は(怖いので)やってません(バックラッシュの最適値を追い込むのが難しそうで、少しキツめにするとすぐ脱調しそう・・・)
スカイメモはSもTも相当な(手で揺らすとガクガクするほどの)バックラッシュがありますが、私はオートガイダーを使う予定がないので問題なしと判断しています。メーカー側も明言していることで、バランスを少し崩す(東側を重くする)ようにマニュアルに書いてます。
今回は、たまたま初期調整不良個体を引いちゃいましたかね。モーター側のギアの取り付けが少し甘くて変な回転してたのを修正したのと、各部のグリスが回りきってなかったのでエイジングめいたことをジックリと行うことで見違えるほど改善しました。

やはり、
----
エキサイトブログで禁止されているキーワードが含まれているためコメントが受付られませんでした。
----
で、NGです。

https://blogs.yahoo.co.jp/knjpk022/MYBLOG/guest.html
卑猥な事は書いて無いし。(爆)
※サブブログからコメント引用しますね♪
--------以下引用---------
最初の図解、この組み立て構成ってblog徘徊で良く見かけますね。
某ショップ(買い物したこと無い店ですが)には、「2つの重心と支点が一直線上になるように配置する」のを見た事あります。
これ、勉強になりますね。と言うか、オヤジのBORG71FLとかFS60CBは、鏡筒の脇に、片方にはM-GEN、もう一方には、電子ファインダー。鏡筒の軸の左右でバランスを取ってます。
これ、鏡筒の上に積んだら、バランスが大きく崩れますもんね。
知らないでやってましたが。(汗)
-------引用ここまで-------------
うーん、どこがNGワードなんだろう・・・??
コメントありがとうございます。複数の望遠鏡を同架したとき、うっかり前後のバランスを取るのを忘れる場合って結構ありますよねぇ。天体望遠鏡用の赤道儀はパワフルなので結構ムリしても駆動しますが、ポータブル赤道儀の場合は相当気を遣わないとダメみたいです。

うーむ。謎が謎を生みますね。
落研出身者をハネるAIでも組み込まれているのかしら??
とりあえず管理者サイドでは何もフィルター設定してないので、この辺はブラックボックスですねぇ。

呼びましたか?

楽しくて精緻なブログを楽しんでおります。
スカイメモSはホントに良い赤道儀だと思います。
本体に入れた電池がなかなか取り出しにくいのが玉にきず。追尾制度は取り立てて高くは無いので私は短時間露光の多数枚コンポジットで頑張ろうと思います。

スカイメモSは持っているものの、ポラリエばかりの使用です。Tが出てその便利さが羨ましかったのですが、初心者にはSが向いているんですね。眠っているSを引っ張り出して使いたいと思いました。
わあ、はねっちさんだ!
ご無沙汰しています。(近年ガンレフの更新をサボっているもので。)
スカイメモSはよくできた赤道儀だと思います。造りは荒っぽいものの、Tとは異なり「想定外の動き」をしないので、非常に扱いやすいです。ぜひ、復活させてやって下さい!

このSkyMemoはスマホからの操作が面倒で、とにかく恒星を追いかけてくれさえすればいいので、改造することに。 マイコンを使ってロータリーエンコーダーからの回転数を数えて時間経過と比較してモーター回転信号を出す というやつ。 やってみてわかった、モーターの回転を間欠駆動しないとモーターの最低動作電圧で回しても回りすぎてしまう。
出来上がって、電源を入れたら勝手に恒星時で回転するので面倒はない!!!
もしやってみようという方のために このモーターを間欠動作させると停止後にちょっとメカに押し戻されるのか逆回転する。ロータリーエンコーダーの回転を逆転を含めて正確にカウントすること。 1恒星時回してみて、回転係数を求める必要がある(ギヤ比がわからないから)
大まかなギヤ比 1構成日 2165000 Pulse
貴重な情報ありがとうございます。
スマホ制御は便利ですが、個人的にはスカイメモSの用に本体のスイッチのみで即座にモードが切り替えられる方が好きです。
その点、マイコン制御だと、ご自身の好きなスタイルに変えられますので素晴らしいですね!