★スカイメモTの性能チェックをしたい♪
先日、スカイメモSについては、そのピリオディックモーションを『測定ごっこ』することに成功しました。
ネット上では±20秒程度との評判でしたが、実測の結果±50秒でした。これが測定方法の差なのか、個体差なのかは分かりません。
ただ、200mm前後の望遠で1時間程度の露光を得る場合でも、30秒露光の120枚コンポジットならノータッチガイドで無問題であることを確認しましたので、十分実用に耐えますね。
さて、では新兵器「スカイメモT」の追尾性能はどうなのでしょうか?
★この赤道儀、手強いっ!!
はじめに申し上げます。
これまで赤道儀を扱ったことがほとんどない初心者の方がスカイメモを購入される場合は、「T」ではなく「S」を熱烈推奨します。
たしかに、スカイメモTは、下記の点において画期的な赤道儀です
①非常にコンパクト
②スマホやタブレットで全操作が可能
③天体以外にもタイムラプス撮影にも使える機能満載
④脱着可能な極軸望遠鏡が付属
⑤カッコいい
しかし、これ、どう見ても初心者の方がいきなり使いこなせるとは思えないんですよねー。
もし、スカイメモSでデジタル一眼&標準ズームあたりで星座を撮影するのでしたら、話は簡単です。
三脚に赤道儀をセットしたら
極軸望遠鏡のど真ん中に北極星を導入して
カメラを雲台に載せて
ダイアル式スイッチを「★マーク」に合わせて
シャッターを切る。
たったこれだけで、『とりあえず』使えます。
これが、スカイメモTになると話は別で、
①三脚にセットする
②極軸望遠鏡と照明装置を取り付ける
③とりあえずど真ん中に北極星を入れる
④スマホかタブレットからスカイメモにWIFI接続する
⑤スマホかタブレットから専用アプリを立ち上げる
⑥天体撮影設定から時間無制限(∞)駆動方式「恒星時」を選択
⑦スタートボタンを押す
⑧シャッターを切る
・・・と、いい加減な撮影でも最低これだけの操作が必要です。
しかも、(個人的にはココが最大の弱点と感じているのですが)スマホかタブレットから命令を出すまで、赤道儀が動きません。(電源スイッチを入れてもWIFIの待機状態になるだけで、駆動はしない。)
さらに、今回試し撮りしてみて気づいたのですが、結構電源電圧と重量バランスにシビアで、モーターに負荷がかかりすぎるとすぐにフリーズしちゃいます。
★スカイメモTを用いた失敗例
BORG60ED+0.85×レデューサ+D810Aで試し撮りした画像をトリミングしたのがこちらです。

露出は30秒の一発撮りなのですが、
恒星がジワジワとズレた後、ギャッと飛んでまたジワッとズレているのが分かると思います。たった30秒ですから、極軸の設定ミスとかピリオディックモーションではありません。その証拠に、上の画像を撮影した直後には

このように十分な追尾が行えてます。
だいたい、数コマごと(2~3分ごと)に『暴れる』印象ですね。
また、特にカメラを2台搭載したときなどは、ある程度駆動した段階でエラーを出して止まっちゃいます。
★面白くなってきたじゃないか!
え?
「なにそれ、使い物にならないじゃん」
ですと?
たしかに初心者の方ならこれは大ダメージかも知れません。
でも、あぷらなーとは
『転んでもタダで起きたと思いたくない』
が信条ですから、むしろ、やる気が出てくる訳ですよー。
よし、なんとかして見せましょう!!
★問題を切り分ける
色々と調べてみた結果、原因は3つの要素が絡み合っているらしいことが分かりました。
①電池の消耗に弱い
②重量バランスの崩れに弱い
③内部のギアの挙動がなんかおかしい
①については、単3乾電池4本駆動のスカイメモSと異なり、そもそもたった2本で駆動しているわけですから、予想されたことですね。できるだけ満充電のニッケル水素電池を使うことにするしかありません。(もしくはUSBで給電)
問題は②と③です。
★重量バランスの崩れについて
だいたいポータブル赤道儀と言えば、こんな搭載をイメージしますよね?
だって、昔からスカイメモNSを使ってきた身としてはごく自然な搭載方法なんですが・・。
赤道儀にプレートを付けて雲台2台にカメラを搭載するというオーソドックスな方法。
ところが、本来こんな搭載方法はダメなんですよねぇ。
いくらバランスを合わせていても、日周運動を追いかけている内に、こんなふうにプレートが傾いてきますよね(イメージカットなので東西が逆だぞというツッコミはご容赦)。すると
スカイメモTはモーターの警告ランプを点滅させてフリーズしちゃいます。
でも、これはスカイメモTが悪いのではありません。
そもそも、こんな搭載方法自体がダメで、パワフルな赤道儀(特にDCモーターではなくステッピングモーター仕様機)は『無理矢理駆動できてる』に過ぎません。
すこし『考察ごっこ』してみましょう。
厳密な計算を持ち出すまでもないのでしょうから、今回は小学理科を使って考えてみます。(中学理科では剛体力学は扱えない)

バランスを調整済みで、かつ水平状態にある2台のカメラは、上の図のように時計回りのモーメントと反時計回りのモーメントが釣り合ってます。
(※モーメント:回転させる作用のこと。支点から重心までの距離×重さで表せます。)
ところが、例えばこのままプレートが右に傾いていくと

こんな風になって、各重心から支点までの距離(重力の作用線に垂直に測ります)が変化してしまい、時計回りのモーメントが残ってしまいます。
その結果、モーターに負荷がかかってしまうという訳ですね。
★回避方法は普通の天体望遠鏡の構造にヒントが
では、この現象を軽減するにはどうすれば良いのでしょうか?
それは、ズバリ
「2つの重心と支点が一直線上になるように配置する」
です。
さきほどの搭載図を下記のように改良してみます。
重心と支点が一直線上に配置されました。
そうすると、この状態でプレートが右に傾いても・・・・

このように、
モーメントは残りません。
そもそも赤道儀に搭載した天体望遠鏡ってこういう構造ですよね?
左のカメラ:鏡筒
プレート:赤緯体
支点:極軸
右のカメラ:バランスウエイト
と解釈すれば、ちゃんとこうなってます。
それを、ポータブル赤道儀にカメラを搭載する時だけ変な搭載の仕方をしちゃったんですから妙なことが起こっても当然ですね。
<補足>
※スカイメモNSのようにモーターがパワフルな赤道儀は、こんなこと考えなくても強引に駆動しちゃいます
※雲台は好きな方向には動かせません。赤経方向はプレートのみで、赤緯方向は雲台の水平軸のみを使う必要があります
※雲台に取り付ける位置はカメラの重心の真下でないと意味がありません。
★内部のギアの挙動が・・・・(泣)
えーと。はじめにお断りしておきます。
これは、あくまであぷらなーとの個体の特性であって、流通している製品全てがこうだというわけではありません。
そもそもユーザーが内部を開けちゃダメ・・・絶対。
えーと、気づいちゃったんですよねー。
変な駆動をした瞬間とか、フリーズ寸前に『異音』がしてるのを。
そうですね・・・たとえるなら
○正常時:「カカカカカカカカカカカカカカ・・・」
○異常時:「カカカカカコッカカカカカコッ・・・」
こんな感じ。
なんだよ、その「コッ」て?!
・・・・で、コッソリ中を覗いてみることに・・・・

・・・で、タブレットから手動でモーター駆動命令出して内部の動きを観察。

クリアランス、適切そう。
ネジの緩み、なさそう。
異物混入、なさそう。
インクリメンタルエンコーダ(モーターの制御用)、スリット欠け無し。
グリスの状態・・・ちょっとアヤシい。
・・・ん?!
とあるギアが時々『クネっ』と妙な動きしてるじゃないか!
異音は、コレか!
・・・・仕方ないので、チョロッと調整してみました。
・・・治った!!
※個体差だと思うので、詳細は書きません。
変な症状が出た方はまずメーカーさんにご相談を♪
★というわけで・・・・
紆余曲折ありましたが、結局スカイメモTのシステムは再構築しました。
ええ、いくつかパーツを追加する羽目になりましたが・・・・。
ビクセンの短めのプレートとパノラマ雲台
UTEBITのパノラマ雲台
SUNWAYFOTOのアルカスイスプレート
HAKUBAの変換ネジ
を組み合わせて、カメラ2台同架パーツを組んでみます。
いや、パノラマ雲台とかは、別にビクセンの高級品でなくて良かったのですが、あまりにも『カッコいい』のと『保険』の意味合いで1個はこちらに・・・(笑)
すると・・・
ででん!!
怪現象すべて解消っ!!めでたい♪
さて、楽しくテスト撮影行ってみるかな♪
・・・・・と思ったら曇った!!
あ~あ、上手く行かないなぁ・・・・。
★★★お約束★★★
☆今回の不具合は、あくまであぷらなーとの個体のお話です。
☆素人なので、どのギアをどう調整したかの具体的質問にはお答えできません。
☆純正パーツ+αでも同等のシステムは組めます
☆アルカスイス系のプレートにはメーカーごとに微妙な寸法差があるため相性によっては固定できない場合もあります。
☆カメラネジ系の変換アダプタはメーカーにより差異があるため、試行錯誤が必要です。
☆さらに良い方法は、ジンバル雲台を用いる方法と思われます。
これだとフォーク式赤道儀になりますね。