







苦しいときでも、きちんと目標を立てて努力している様子で素晴らしい。
私だったら回復するまで毎日アマゾンプライムで映画を見続けそうですが・・・。
また、あっと驚くチャレンジを待っています。

板書の講義は塾なのでしょうか?超ウケるんですが。天文を教えてくれる学習塾はなかなかないですよね。こんな塾だと生徒さんも幸せだろうなあ。はやく復帰しなくては生徒さんも寂しがっていますね。
おかげさまで退院の目途が立ちました。
当初プライムビデオ三昧を画策していたのに、自前の通信量無制限WIFIルーターがまさかの圏外。挫折したというのはここだけの話です(笑)
ははは。
板書、ウケました?
これ実は、某全国模試の地学の解説を塾内でやったときの講義風景です。
お題は「HR図と各種星団の進化過程」という定番のヤツですね♪
例年、理系受験生には物理を、文系受験生には地学を講義して喜ばれてましたが、近年の地学は易しすぎて『商売』になりません(泣)。
順調にノルマを消化されているようで、安心ですね。
外科特に、骨・筋肉系のスポーツ形成外科の入院病棟は、銃剣道の部室と同じ位懐かしいです。
看護師さんも、お綺麗な方が多かったので。(爆)
医食同源
ステーキを喰ってた、懐かしい入院病棟!でした。(爆)
早く、お帰りになれることをお祈りしてます。
関東は、梅雨が明けましたよ。(笑)
まーちゃるです。
とりあえず手術成功おめでとうございます✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
軍備が整ったところでのブレーキは焦るとは思いますが、星は逃げませんのでゆっくり養生してください(^-^)



不屈の前向きなご姿勢流石です!
そうですね〜 年に及ぶと思われるリハビリを頑張って下さい。
ところで、現国の?物理の?教師だったのですか・・?
それと応援団のコーチと星も中々に面白い取り合わせですね〜(笑)
これからもよろしくお願い致します。
思ったよりもすんなりと手術は終わりました。
これから、あと数日間で「自力で服が着られる」状態にしたら退院です。
万が一右腕から転倒したら「全てがパー」なので、今必死で筋力が無くなった左半身と足腰を鍛えてます。上手く行けば、お盆には一眼レフ1台くらいなら持ち上がるようになるかな??
この装具、『スリングショット』っていうらしいです。
なかなか良くできたアイテムで、これさえあれば日中も夜間も痛み知らずです♪
・・・問題は、まだ自力で装着ができないということ。(服が脱ぎ着できない)
あと数日でなんとかします!!
不謹慎ながら病室にノートPCなどを3機持ち込んで、
教材作ったり、編曲したり、システム開発の構想練ったりしてるので、もはやブログごときでは怒られませんね。(いや、ちゃんと許可取ってPCは触ってますので・・・・)
今のところ順調に推移してます。
リハビリはしんどいですが、毎回なにか前進しているのが目に見えるので楽しいですね。
本業は『塾屋』さんなので、基本、ニーズがあれば何でもやります。
最近は大学入試現代文と小論文のニーズが高いですかねー。小説や評論の本文を執筆するのにも慣れてきました♪
応援団のコーチは、当面実技指導無理ですね。口頭と動画のみでの指導になりそうです(泣)。

貴方が研究者でないのが惜しい・・!
でも日本では、優れた研究家であっても収入的には不遇です。
アメリカは凄い・・
それはそれとして面白探求を楽しませていただきます!(笑)

そもそもプロフィールも読まずにコメントする私は粗忽者でした。
実は今、あぷらなーとさんのブログを最初から読みふけっております。いや〜、あの凄い流星シャワーを撮られたあぷらなーとさんですら、昨今の撮影術にはさらなる進化が必要だったんですね〜(感)
勉強になり、とても参考になります。今2016・2月まで辿り着いてます。(笑)
いえいえ失礼だなんてとんでもないですー。
プロの研究者がやらないような怪しい実験ごっこができれば良いなぁと思ってます。
過去記事、全然整理できてませんが、お暇なときにご覧くださいませ♪