天体写真

『隠し球』公開♪

★人生、何があるか分からないもの

先日来、色々と画像処理している『三連装ガチBORG・グランデ』で三色ナローバンド同時撮影した北アメリカ星雲ですが・・・。

ふっふっふ。
実は、とんでもない『隠し球』が1つありまして・・・・。

そろそろ公開と行きますか♪


それは・・・・

ででん!
『隠し球』公開♪_f0346040_01041544.jpg
   ※左:Hα 中:SⅡ 右:OⅢ

・・・お分かりいただけただろうか?

はい。
極めてレア・・・というか、三連装砲以外では撮影不可能と思われる
「600mmの長焦点で」かつ「Hα・SⅡ・OⅢナローバンドで」撮影された流星ですっ!!

いつか試してみたかったのですよー。
ナローバンドで流星を撮るとどうなるのか・・・ってね。

しかし、こればかりは運が無いとねぇ。
しかも、物理的に、ビームスプリッタ方式か多連装方式じゃないと撮影はできない。

・・・で、数年間くらいコツコツやってれば、いつかヒットするんじゃないかと思ってた矢先の出来事でした。


北アメリカ星雲のナローバンド撮影コマに写ってるじゃないか!

いやー。
久々に手が震えましたよ。


★いよいよその全貌が明らかに!

では、先日の北アメリカ星雲全景と比較明合成してみましょうかね。

ででん!!
『隠し球』公開♪_f0346040_01164352.jpg

ちなみに、SAOパレットではなく、私の好きな『SOAリバース』パレットで流星付近を処理すると、明るさのピーク付近でOⅢの輝線(このパレットではマゼンタ)がバーストしてるっぽいのが分かる♪
『隠し球』公開♪_f0346040_01462757.jpg
 ※流星が写ったコマのみをSOAリバースパレット処理

★これぞ『あぷらなーと』(○EITAI)ってな作品に

行くぜ!
『SOAリバース』パレットで流星と北アメリカを比較明合成だー!!

でででん!!
『隠し球』公開♪_f0346040_02050802.jpg


いやー。
たまにこんなことがあるから、天文はやめられない

三連装でなければ、データの選別時に「突発ノイズっ?」とか思ってハネちゃってたかもしれない。
ま、これも一種のコインシデンスのようなものでして、また一歩『冬のマル秘大作戦』に向けて前進したかも??


★★★お約束★★★

三色ナローバンド撮影は、作為的に任意のスペクトルを強調した物なので、この写真を見て流星はHa.S2.O3で光ってるのか、などと解釈してはいけません。
分光測定と異なり、今回は単なる遊びに過ぎません。




Commented by にゃあ at 2018-08-21 01:34
た、た、確かに! SAOの流星写真って、普通の環境ではあり得ないですよね。しかも600mm(35mmなら1200mm相当?)の画角に収まるなんて、奇跡的ですね。冬のマル秘大作戦も楽しみにしてます!
Commented by supernova1987a at 2018-08-21 01:51
> にゃあさん

まさに天佑神助といったところでしょうか。
怪我で大きく後退していたのを見ていた神様からのプレゼントかな?

OⅢの輝線でバーストしたらしいのが分かるように、『SOAリバース』で処理したコマもアップしてみました♪
Commented by HIROPON at 2018-08-21 02:31
や、これはちょっとすごいですね!
スペクトルを撮った人は数いれど、ナローバンドで流星を捉えた人ってほとんどいないんじゃあ……。まさに三連砲塔ならではですね。

もっとも、OIIIの波長で強く輝いたからといって酸素が光っているわけではないんでしょうね(禁制線なので)。HαやSIIも同様で、おそらくMg I(518nm)やSi II(635nm)あたりが正体として怪しそうな気がします。
Commented by kem2017 at 2018-08-21 04:24
あらまー。これは幸運でしたねぇ
Commented by supernova1987a at 2018-08-21 06:50
> HIROPONさん

流星の発光は本体由来の物と大気由来の物が混在していて複雑ですね。
なお、酸素の禁制線が優位であるとした研究もあるようです。

https://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2007/09/10/j_index.html

この辺、もう少し研究ごっこできるかも。
Commented by supernova1987a at 2018-08-21 06:52
> kem2017さん

本当にラッキーでした。
これで当分の運気を使い果たしたかも知れません。
Commented by 上杉蒼太 at 2018-08-21 07:36
やっぱり凄いですよね~。三連装砲。さすがジオンの英霊が形になったものは格が違うということですね(意味不明)。
冗談はさておき、OⅢ線で一番光ったという事実自体が気になります。酸素ではないそうですが、だとすると何が光っているのか気になります。
Commented by supernova1987a at 2018-08-21 07:52
> 上杉蒼太さん

三連装BORG、まさにジオンの英霊のご加護があったようで、『星の屑作戦』大成功です(笑)。

さて、ナローバンドとは言え、その検出波長には幅がありますので、元素を特定するのは難しいと思います。個人的にはOⅢナローバンドで光ったのは高空の希薄な酸素ではないかと思っているのですが、HIROPONさんもおっしゃっているとおり、色々な可能性があると思います。実際には、もっと短時間露光(本体と痕が弁別できる程度の)で撮影しないと詳しいことには言及できそうにありませんね。

・・・とか言って、実はそもそも流星ですら無かったらどうしよう(人工衛星とか)・・・。
Commented by kem2017 at 2018-08-21 15:05
イリジウムフレアとか...
Commented by オヤジ at 2018-08-21 16:38
先ほど、帰宅しました。
ご心配おかけしました。(;^_^A

あぷらなーとさんのオタクパレット、オヤジには、難し過ぎて(爆)読み物の世界で終わってしまいます。
所で、新造語が沢山ありますけど、頭の弱くなってるジジイ用に一覧の[言葉]-[簡単な意味]とか、お書きになる気はございませんか。
歳を取ったと最初に実感するのは、言葉を忘れることですかねって、カナリアが言ってました。(笑)
Commented by supernova1987a at 2018-08-22 01:53
> kem2017さん

うわあー。
それはイヤすぎるー。
たぶん、流星・・・のハズ。
Commented by supernova1987a at 2018-08-22 01:55
> オヤジさん

お帰りなさい!!
ご無事でなにより♪

色んな怪しい造語ばかり発明して申し訳ございません。
そのうち、『あぷらなーと語録』でも作りましょうかねぇ。

ちなみにリバースパレットは、特に変なことをせずとも色相変換でも出せると思います。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2018-08-21 01:27 | 天体写真 | Comments(12)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村