★三連装『にせBORG』のファーストライト時に先日、北アメリカ星雲などの撮影時に、ふとした気まぐれで恒星を用いた焦点内外像を動画撮影してみました。
だって・・・・「1600円レンズの威力を見るがいいっ!」なんて強がってても実際のところ不安じゃないですかー。
光軸が大幅にズレてない? 偏心が沢山残ってない? 球面収差でボロボロとか?
・・・・もう、心配材料が満載。
幸い、Haナローバンドで見る限りそれらは杞憂でして、むしろ「良すぎる」くらいだったのですが・・・・。
★焦点内外像でもっと遊びたいっ!
正直、屈折望遠鏡でこんなにキレイな回折像が撮れるとは思っていませんでした。
ほら、色収差の影響を避けるため、屈折望遠鏡のテストでは緑色のレーザーとかを使って焦点内外像ってチェックするんでしょ?
でも「ナローバンドフィルタを使えば単色光を用いたテストに肉薄できるのでは?」と思いついたのが事の発端でした。
・・・で、困ったことに(?)目論見が予想以上に当たっちゃったので、そうなると・・・・
ポチらねばなるまい
もしも今回の試みが成功したらポチろうかと思案中だった新兵器をポチッとな。
それは・・・・
ででん!
はい。
LEDライトにピンホールを取り付けた簡易版の『人工星テスター』です。
ちなみに(心臓部のピンホールは上出来ですが)本体のつくりが非常にアレなので商品名などは割愛(笑)。
ま、百均のLEDライトよりも貧・・・ゲフンゲフン・・・ただのライトなので固定法とか方向合わせの工夫が大変そうですが・・・。
ふはははは。
我が手元には(いつぞやミルククラウンの実験教室開催用に泣く泣く自腹購入した)「実験スタンド」があるのだよ!
では早速、人工星が実用に耐えうるかどうか軽くテストしてみますかね。
テストする望遠鏡にASI1600MM-COOL(一号機)を取り付けて、人工星を観察します。
おおー。 意外ッ、ディ・モールト実用になるッ!!
★検証ごっこ①
『にせBORG』の波長ごとの挙動
まずは『にせBORG』がHaバンドとOⅢバンドでその挙動がどれほど異なるか軽くチェック♪
※左上:Hαの焦点内像 右上:OⅢの焦点内像
※左下:Hαの焦点外像 右下:OⅢの焦点外像
本来の距離(10m以上)をとってないので、あくまで『雰囲気』ですが、
HaとOⅢとでは(焦点のズレは盛大だが)球面収差の挙動は似ている気配。
要するに、どちらも負修正(球面収差の補正不足)気味であることがうかがえます。
ただし、偏心とかの手に負えないエラーは無さそう。・・・ええ、十分ですよ。1600円のアクロマートなんだから。
★検証ごっこ②
禁断の『にせBORG』VS「ミニBORG50アクロ」
さて、ほぼ同じスペック(口径50mm・焦点距離250mm)のアクロマート同士の禁断の比較(笑)。
比較波長はOⅢで行ってみます。
※左上:『にせBORG』焦点内像 右上:ミニBORG50の焦点内像
※左下:『にせBORG』焦点外像 右下:ミニBORG50の焦点外像
ああ、完璧に負けましたね『にせBORG』。
さすがは本物の望遠鏡。アクロマートとはいえなかなか見事な内外像!!
※若干非点収差っ『ぽい』挙動が見えますが、厳密に光軸上を測定したわけではないので詳細には触れません。
むう。
ミニBORG50アクロ・・・強敵であったわ。
あ、あと2個ほど欲しい・・・けどミニBORG50アクロの対物レンズ単体はもう販売されてないんですよねぇ(泣)。
★検証ごっこ③
「ミニBORG50」VS「ミニBORG60ED」
実戦を想定してどちらもマルチフラットナーを付けてOⅢバンドでの比較です。
これは流石に60EDに勝ってもらわないと困ります・・・。
いやー。ネタ的には「アクロマートの逆襲っ!」とか言ってても、「EDアポがアクロマートに負けてたまるかっ!」が本音ですもん。
※左上:ミニBORG50焦点内像 右上:ミニBORG60EDの焦点内像
※左下:ミニBORG50焦点外像 右下:ミニBORG60EDの焦点外像
すげぇ!
ミニBORG60ED、完璧じゃないか!!
ああ、あと1個欲しかったのに、なんで無くなっちゃったんだろう・・・・。
★と、ここまで来て『のっぴきならぬ』気配・・・
うーん。実は、ナローバンド撮影を始めてから色々と悩んでたんですよねぇ。
なんだか不可解なゴーストめいたものが出るとか、輝星の像が不自然に思えるとか・・・。
・・・でね。
今回の『検証ごっこ』の途中で、見つけちゃった。
こんな現象とか
こんな現象とか・・・
次回、簡単に『考察ごっこ』行ってみますねー。
★★★以下続きます★★★