機材

晴れた!でも『好事魔多し』

★『ダークノイズ』の秘密、早よ
ええ、そのつもりでした。それこそ休日つかって徹夜で『解析ごっこ』するつもりでしたよぉ。
・・・でも
晴れちゃった!
これはもう、お部屋に閉じこもって『解析ごっこ』している場合じゃないッ!!


★というわけで♪
やっぱ、あぷらなーと と言えばコレでしょう(笑)。
BORG89ED×3+冷却CMOSカメラ×3で構成した魔道兵器:『三連装・ガチBORG:グランデ』(対SAOナローバンド装備・ぬくぬくヒーター仕様)で、急遽
出撃決行♪
晴れた!でも『好事魔多し』_f0346040_07041924.jpg
今回の攻撃目標は「馬の首」です。

「通常の3倍の撮影速度」を誇る決戦兵器でHα・SⅡ・OⅢを同時撮影
まだ手術した右腕は重い物を持てないので、ニワトリ用常設赤道儀を利用してもセットアップに1時間半ほど要しましたが、めでたく撮影開始♪

今夜こそ(自分にとっての)『宿敵』:馬頭星雲を撃破するのです!

 
★好事魔多し
冷却温度-15℃・ゲイン300・露光30秒・ノータッチガイドの無限連写で各波長につき160コマ、合計480コマのライトフレームをあっという間に確保。なかなか順調です♪

まだダークフレームは撮っていないけど、ちょっとだけ「ちゃんと写っているか」素のFITSファイルを爆速ステライメージ6.5でコンポジットして様子を伺います。

すると・・・


げげっ!!
なんぞ、これ?!
晴れた!でも『好事魔多し』_f0346040_07154672.jpg
 ※ASI1600MM-Pro+Hαナロー ピクセル等倍
晴れた!でも『好事魔多し』_f0346040_07163160.jpg
 ※ASI1600MM-1号機+OⅢナロー ピクセル等倍
晴れた!でも『好事魔多し』_f0346040_07192552.jpg
 ※ASI1600MM-2号機+SⅡナロー ピクセル等倍

うぎゃー!
で、出たー!
『サッポロポテト現象』!?
ええ。確かに、いつぞやの人工星テスターを用いた『検証ごっこ』で懸念してはいましたよ。


でも・・・でも・・・確かあの時の『検証ごっこ』では、微妙にピント位置をズラしたときにだけ発現していたはず
よもや対象天体の合焦位置でこうも鮮やかに出てしまうものとは・・・・。

ええい。
冷却CMOSのサッポロポテトは化物かっ!


ふん。
こういう事態を予見していたからこそ、事前に『検証ごっこ』していたのだ!
全ては想定の・・・範囲内じゃないです!!

ああ、ショックのあまり睡魔が襲ってきたので、とりあえず少し寝てからダークとか撮ります(泣)。

ああ、冷却CMOS使いの皆様方~。
こんなの あぷらなーと だけ??


Commented by kem2017 at 2018-10-21 11:40
え、ええ、えええ?!こんな像みた事ないっす。
なんぞ、これ?!

フィルターを移動させてみるとか、事象発生の切り分けからでしょうか...
3枚目、うっすら四角い枠ありますよね?怪しい像だなぁ...
Commented by supernova1987a at 2018-10-21 12:11
> kem2017さん

前回の検証結果から推測すると、これ、どうもカメラ内部で反射&回折が起こっているっぽいです。

・・・で、
①ナローバンドフィルタのように波長を限定するとより鮮明になる
②ブロードバンドだと各波長の像が重なってぼやけて淡く広がった光芒になる
③人工星テスターは周囲の明るさのせいでコントラストが悪かったが天体撮影の場合は(条件が良ければ良いほど)コントラストが良いのでサッポロポテトが目立つ。
④四角(というか規則正しい格子状)になるのは、平行方向の画素ピッチと対角方向の画素ピッチによって回折像の場所が異なるから。
・・・などと推測できるのですが・・・

これだとカメラ内部の保護ガラスを動かす以外に回避不可能ですね。たぶん。
あ~あ。まいった。ていうか、今まで指摘した人がいないのが摩訶不思議。
Commented by にゃあ at 2018-10-21 12:49
何時間も粘って、景品がサッポロポテトだったら、ふてくされますよね。お察しいたします。フィルターのメーカーによっても違うのでしょうか? 

曇天夜をみてみたら、報告がありました。2ページ目の写真が分かりやすいです。

https://www.cloudynights.com/topic/555844-pleiadesbright-and-bringing-out-the-microlens-diffraction/

よく理解できませんでしたが、センサーの保護ガラスが悪さしているのではないか?という議論がありました。
Commented by supernova1987a at 2018-10-21 13:34
> にゃあさん
情報ありがとうございます。
ああ、なるほどー。既知の問題だったわけだー。
推測される原因も概ね私の説と合致してるみたいですねぇ。
ってことは誰でも『サッポロポテト』に襲われる可能性があるってことかぁ。

※フィルタの鏡面反射が原因なのでは無く、波長を絞ることによって回折像が鮮明に感じるだけだと睨んでます。(先日の人工星テスターを用いた検証ごっこでもフィルタ外したら悪化しましたもの・・・)

・・・しかし、まいったなぁ(涙)。
・・・て言いつつ、ただいま鋭意画像処理中なんですが・・・ね♪

Commented by ゴットハンド at 2018-10-21 14:32
こんにちは。
全く同じの、自分のBORGED60+7885とOPTOLONGのS2フィルターでカシオペアのツィーを撮った時に出ました。同じ過ぎてビックリ。
保護ガラスあり得る感じです。
幸いBORG60EDはメインじゃないんで助かってますが、出たときはウギャーでしたね。
Commented by supernova1987a at 2018-10-21 17:42
> ゴットハンドさん
多分ですが、カメラの解像度(画素ピッチ)と保護ガラスまでの距離に加えて、望遠鏡の解像度も重要な因子なのかもしれませんね。現象自体は常に生じているけれど収差や他の回折像によって隠されているだけなのかもっていう。
ちなみに先日の人口星テスターでの検証ごっこでは、ノーフィルター・ノーフラットナーでも生じている気配がありました。ただし室内だと背景の明るさを拾って薄れている印象。
案外『サッポロポテト』が生じる時って、抜群の好条件が揃った時だったりして・・・・。
Commented by kem2017 at 2018-10-21 19:35
これ、SAO合成すると、星の周囲にカラフルな年輪になっちゃうんでしょうか... 曇天夜の写真、そんな感じですよね。

好条件が揃うと現れるって... グリーンフラッシュみたいですね (^o^;
Commented by supernova1987a at 2018-10-21 20:46
> kem2017さん
カラーカメラならつながったスペクトル状(いつぞやの『魚の骨』状の)になるかもしれませんが、SAOとかだと三重写しみたいになりますね。しかし、これが本当に一般のデジカメでいう『サッポロポテト現象』と同じなのかは分かりませんが、丹念に調べて見ると結構頻繁に起こっているのかもしれませんね・・・・(笑)
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2018-10-21 07:34 | 機材 | Comments(8)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村