この『手動ダーク減算法』の効果を分かりやすくするために、あえて位置合わせをせずにコンポジットしてみると・・・







ってのは、置いといて、なんすか、L画像でも撮るんすか?
ノイズ、一定時間経過後に現れて、以降継続するようなヤツもいるみたいです。タイムラプスもどきやってると見かけます。
昨夜、撮影しようとしたら、曇りだったのでフラットをゴソゴソやったら、「思ってたよりずっと明るい」のが「合うフラット」みたいで...
ライト画像も「かなり露出した明るいのだとこれまでの手法でも大丈夫」ってのを読んで、ああ、そうか、冷却CMOS使って、以前では考えられないような短時間露光・多枚数処理が蔓延(?)しつつあるので、諸々な課題が浮き出してきているのかなぁ?と思っちゃいました。
長文コメント失礼
かしこ
あうー。読まれてたかっ!
いや別に本体金色に塗って百ってマークを入れたり、冬場なのにノースリーブで撮影したりしたいわけではありませんが、まだ終わらんよ(笑)。
さて、ミルトルはアクロマートなのでRGBとかLとかは無理。4本目はHβ狙いです♪
と言いつつ、いずれどうしても200mm級レンズが多数必要だったのでこの機会に揃えちゃった。近いうちにMILTOLとBORGの混成艦隊を編成して「アマチュア初の対象」撃破にチャレンジ予定。
ダークノイズ色んなのが居ますね。こちらも近日中に面白そうな事を計画してします。
同じ鏡筒を2本そろえるって、何故か、今、難しくて嫌になります。
BORG36ED全く同じパーツで、もう1本。対物レンズでしょうか。メーカーの在庫も底を突いているというか、倉庫が小さいの鴨。
それとも、売りたくないのか。(笑)
軽いので、2本で撮影なら36EDしか考え付かないのです。
BORF71FLやFS-60CBは、2本だと重すぎますよね。
納期未定の見積もりメールばかりで、機材の調達で難儀してます。
所で、3本鏡筒ですが、基準の1本は微動雲台は付けず、他の2本は右へ習え!で微動雲台を使いますよね。
どんな雲台をお使いですか。
軟いと、鏡筒の向きによってはたわむのではないかと、色々、ネット徘徊してます。(笑)
そうですね。おんなじ鏡筒を揃えるのは意外とタイミングが難しくて、迷ってるスキに製品自体が無くなることも多々(ミニBORG60EDも、カプリ102EDも、ビクセンED70SSも未遂)その点、MILTOLはジャンクならフラットナーとカメラアダプタ込みでも1セット7800円なので、エイヤと揃えちゃいました。勿論アクロマートなのでナローバンド以外は使い物にならないですが。
さて、微動雲台はスリックのSMH-250を愛用しています。無論たわみが出ますので、時間とともに各鏡筒がそれぞれ違う方向にズレていきます。よって、長時間露光もオートガイドも完全に捨て去る勇気がないとオススメできません。私は元々短時間露光+ノータッチガイド派なのでヘッチャラですが・・・。
※本編は難解ですが、『手動ダーク減算法』と『クールファイル補正法』を用いれば、短時間露光+ノータッチガイドでも、長時間露光+オートガイド+ディザリングに肉薄できるハズ、という主旨です。
冗談は置いといて、手動ダーク減算自分も試してみましたが、効果がほとんど無くて首を傾げたのですが、これで納得いきました。まあ、そもそも縮緬ノイズが出るようなガイドをしなければいいのですが、どうしても上手くいかないです。PHD2を使っているのに焦点距離1800mmで1分が限界とか……。
あ、前回の話(?)ですが、自分はマミさん派です(なぜか周囲からはほむほむ派だと思われていましたが。なんで?)
結局、色んな手持ちパーツを取っ替え引っ替え、数時間格闘してついに完成しました。『くわとろ☆みるとる』ついでにRGB用のBORG60EDも同架して、まさに強襲用重火力モビルアーマーの様相です。昼間の内にあらかた設定をしていたのですが、たった今雲がどいて晴れ上がりましたので・・・「くわとろ☆みるとる、出るっ!!」
さて、結局短時間露光+多数枚コンポジットでどうしても長時間露光よりもノイジーになっちゃう原因の1つがダークノイズ減算のロジックにあったという訳で、長時間露光の場合には影響ないですね。まあ、逆に考えると、これで短時間露光でも長時間露光に迫れる可能性が出てきたというところでしょうか。
P.S.
ははー。上杉さんはマミさん派でしたかー。マミさん、主役級にエレガントな戦闘を行いますものねぇ。ちなみに私は「ゆゆゆ」から入って「まどマギ」に移行したので、マミさんがシャルロッテにマミられたときには軽い鬱になりました。あれ、子供には見せられないすねぇ。

ああっ、ほんとだ。しれっと値上げされてる!!
ちなみにアマゾンの某では、私が1本買う毎に値段が上がっていってたりして、なんか在庫が少なくなって希少価値が出てくると連動して相場が変わる仕組みなのかなぁ・・・と思っちゃいました。
MILTOL200、ヘリコイドにストッパーが無かったり、三脚座の位置が重心と大幅にズレてたり、色々とアレなところがあるのですが、(定価ではなく現在の)値段を考えると、良くできていると思います。ビクセンの62mmのヤツも4枚玉だけど、どうなんでしょ?・・・あちらは相当にお高いですが。
さて、ハート星雲撃破のため出撃中の『くわとろ☆みるとる+α』、戦況を見に行ったら夜露による集中攻撃を受けてたので、急遽「iフィールド」(ドリンクウオーマー)を巻き付けてきました。危ない危ない。とりあえず各波長につき240コマずつ確保したけど・・・まだ終わらんよ(笑)
調べて見たら「フォルマッジ」ってチーズの意味だったんですね。
クワトロはスペイン語と同じなのに、チーズはケソ(スペイン語)とフォルマッジでは全然語感が違うので気づかなかったー。ああ、お腹が減ってきた。

わはは。まさに『邪悪』ここに極まれりといった様相です。(実は、今後の大きな目的があって、その予備実験です。)フィルム時代から複数カメラの同時運用には慣れているので何とかなりますが、清く正しい天文ファンがコレをやろうとすると、(その煩雑さで)気が滅入るかもしれません。今回は(MILTOL以外)全て手持ちのパーツで組んだので撓み対策とかが皆無で、撮影する天体の方向を変える度に各鏡筒の向きを微調整しないといけません。要するにアライメントもオートガイドも意味を成さないので、「短時間露光+多数枚コンポジット」しか運用方法がありません。
さて、血糖値は前々から高めだったのですが、肩を怪我して全く運動ができなくなったこともあり悪化。肩の怪我の入院と合わせて治療中です。ああ、以前のようにうどん屋のハシゴとかしたい・・・けど我慢ガマン。

お役に立てたようで何よりです。
「とぅえるぶ☆みるとる」も期待していたのですが(笑)
KENKOジャンクは、ジャンクという名のアウトレットで、
実質、保証無しの新品です。
と思わせといて、付属品がなかったり、傷があったりすることもあるので、何が来るかはお楽しみです(笑)
いずれも使用できなかったということはほとんどないです。
(レンズのAF効かなかったり、三脚のネジが締まらなかったりはありましたけど)
> utoさん
値上がりではなく、価格が元に戻っただけです。
待っていればそのうちまた30%ビキニなりますよ。

これはこれで、短時間、多数枚のデメリットなんですかね。
でも、原因と対策が分かれば物の数ではないですね。(笑)
ウチの写真でシマシマノイズが出た原因は、単にダーク不足が原因でした。アドバイスありがとうございました。m(__)m
ところで、クワトロミルトル、黒くてかっこいいですね。一本1万とは思えない。
しかし、どこにつけるんだろう? もしかして裏面?
いやー。ホント助かりました。
1万円だったハズが、翌週には1万4千円、その翌週には2万円になってたんですもの。
ジャンクコーナーは愛読してるんですが、まさか双眼鏡カテとは思わなかったもので・・・。
『12機』に関しては・・・・たぶんいずれ『混成部隊』で組んじゃうと思います。
冷却CMOSカメラ×5機+デジタル一眼×7機を使って計画中の作戦があるので。理論上たぶん失敗するんですけど、万が一ってこともありますので冬休みに決行予定です。今回の企画はその準備データを取るのが目的だったりもします。
おっしゃるとおり、どうも自分の写真は『縮緬ノイズ』が出まくるなぁ・・・と皆さんの作品を見ながら「ディザリングで消せるとか、そういうレベルでは無い」と悶絶してたんですよねぇ。
まあ、これで長時間露光のメリットも分かったことですし、短時間露光の不利要素を回避する方法もハッキリしたので満足です。
『くわとろ☆みるとる』の配置、なんと正解です。プレートの裏面に装着して上手くバランスが取れるように工夫しました。最新記事にその禍々しい姿をタップリと掲載しましたので、大笑いしてやってください♪