
手のひらサイズで自分好みの発色。見ていて落ち着く色合いの電球色です。




LEDプッシュライト(橙色) NIT-BLA6PB-WL





頭に付けてますが、結構使い難いのも事実。ただ、山でトイレまで歩いていくには頭が一番と思います。
で、操作する時困るのはキーボード。キーボードが分かり難いので頭を点灯して操作して消灯するって方法とってますが、ひょっとして光るキーボードを導入すりゃ解決するんぢゃね?とも思ってます。
いいでしょ?
天文以外にお家の常夜灯として使えるという『名目』があって変態性が低いところもポイント高いです。パナの方はデザインも可愛らしいし♪
ま、ヘッドライト系にはかなわないとは思いますが、機材そばに設置するには好適です。
ちなみに私の軽量ノートPC「YogaBook」は疑似キーボードが光るのですよー♪
でも、最新モデルは光らなくなったようでガッカリ。

仕事に、膨大な時間をさかれている趣味に、際限の無いお買い物・・
で、お眠りはなさってるのですか?
余計なお世話ながらお財布の中も・・(笑)

私も買います!!
同じELPAのLEDカンテラ、白色だと目が眩みますね。オレンジのスプレーを吹きかけて丁度良くなりました。
これは、店を広げたり・閉店準備の時、バックドア―を開いて上から吊り下げると、片付けが楽です。
オヤジも、1人限定の場所以外は行かないので、ミニ発電機を使う時もあります。

が、ヨドバシには即納でありました!
外資のAmazonよりも国内企業のヨドバシで買いたい人なので、ヨドバシでポチりました。
これで車の室内灯を使わずにすむ、かな?

ちなみに、「目がくらまないように赤いライトを使いましょう」という従来の「常識」は、LEDが主流になってから事情が変わっているという話も。Sky & Telescope誌に以前記事が上がっていましたが、暗い電球色(アンバー)のLEDライトの方がむしろ暗順応を妨げないようです。
試行錯誤には時間をかけているので、それほど速いペースでグッズを見つけているわけではありません。
趣味の活動時間もせいぜい週1日だけなので、細々と継続してる状況です。でも、えーと、お財布は・・・(笑)。
おお、ELPAのカンテラお使いでしたかー!オレンジスプレーは良いアイディアですね♪
さて、ひとり観測だと周りに気を使わなくていいので楽ちんですよねぇ。発電機には賛否両論ありますが、私自身も暖を取るために車のアイドリングする事が多いので(笑)。
例のプッシュライト、天リフ編集長さんはポチったその日のうちに届いたようですね。ちなみに実店舗でもヤマダ電機で見かけたことがあります。
これ(パナの方も)1000時間も電池が持つことをアピールすれば、もっと流行る商品だと思うんですがねぇ。
別にアフィリエイトで儲けるつもりはない(ホントはブログの使用料が回収できたら最高ですが)のですが、この怪しいランタン、仲間が欲しかったのですよー。
いつか、遠征でこんなの使ってる同業者に出くわしたら嬉しいですもの。
ホントのオススメはパナの方なんですが、お試し感覚での購入や、数が必要な方にはオーム電機のヤツが無敵ですね♪
ああ、同じことやってます。うちの母は幸い元気なのですが、電球色のランタンがとてもお気に入りのようです。寝室・廊下・玄関にそれぞれ常夜灯として置いてあります。
さて、LED時代の今では、目に優しいのは赤よりもむしろ電球色というのは、すごくしっくりきます♪