先日、ついに『14連装砲』などという悪事に手を染めたので、そろそろ色んなレンズ(や望遠鏡)の特性を把握しないと収集がつかなくなりそう。



葉っぱとフェンスでも全然違いますね 3, 5 はどっちもシャキシャキだけど、1 は、すごい違った雰囲気です。天体も同じ対象が全然違うように写りそうですねぇ

A:⑤ニコンAF-S-VR70-300mmF4.5-5.6G
B:③トキナーAT-X828(80-200mmF2.8)+ケンコー1.5×テレコン
C:④トキナーAT-X304(300mmF4)
D:②ニコンAF-S70-200mmF2.8G-ED-VRⅡ +ニコン1.4×テレコン
E:①ニコンAF-S300mmF2.8D
正直、こまかい条件が違うとへんなことを色々考えてしまう。
さぁー、答えが出た日から偉そうにコメントできるか、ひっそりと読んで楽しむかが決まる。
もう、焼くなり煮るなり好きにしてっ。

単焦点の強みでそれに次ぐCが、④のトキナー。
フレア?はなんの根拠もなくテレコンのせいにして、Aが②のニコン。
なぜか、日光の反射に色が付いているBを③のトキナー。
残りDはまあまあバランスがいい、ニコンの望遠ズーム、テレコンなしの⑤にします。
先生、正解は?
A 1
B 2
C 3
D 4
E 5
さすがに鋭いですねー。
ひょっとしてフィルム時代のトキナーを使った経験がおありですか?!
実は私は昔から「トキナーのAT-X好き」でして、高校時代は35-70mmF2.8、大学生時代は400mmF5.6SD、社会人になってからも28-80mmF2.8や17mmF3.5や35mmF2.8マクロを愛用してました。
コメントありがとうございます。
興味深い考察、恐れ入りました。
今回は製造された年代が大きく異なるものが混じっているので、おっしゃるとおり色収差補正の方向性やゴースト防止の方向性について、デジタル対応か否かで結構差が出たように感じています。
「あってほしい」は激しく同意です。
ちなみにテレコンの影響はそれほどでもなかったりします。ニコンの方もケンコーの方も望遠レンズ専用の『良いヤツ』を使いましたので。青滲みとかはマスターレンズ側の問題みたいです。
って、あれれ?
にゃあさんの最終回答が投げやりになってる(笑)
『正解』は次回のエントリーで発表します。
※コメントはまだまだ受付中です♪
実は今回のダークホースは「C」でして、それを星空で試してみたかったんですが、残念ながら夜は雨だったので肝心の『星空ブラインドテスト』は延期ですー。

昨日、送信ボタンを何回かクリックしたのに反応せず、そのままブラウザーを閉じた。
思えばブラウザを閉じる瞬間に反応が返ってきたようにも見えた。
今回のどのレンズも使ったことないし、それらのレンズの素性もあまりよくわかってないです。
>実は今回のダークホースは「C」でして~
「C」のコントラストはフィルターによるものと思い、最初に出した答えだった。
実は同一コメントが複数投稿されていましたので調整致しました。exciteでは困ったことに時々こういうことがあるんですよー。
さて、問題の『C』なんですが・・・そうですそうです、鋭眼の方は「ノーフィルターか特殊なフィルター(青ハロ防止効果のある)の単焦点」と推理しますよね。このぬけの良さは尋常ではありませんもの・・・ところが!?
実はこの結果には本人が参ってます(泣)。実戦前にまさかのスタメン入れ替えか?・・・と。
小学生のとき、同じ言葉で先生に叱られたことを思い出しました(笑)
でも、そう言っておきながら、正解が①②③④⑤になるのは不自然だと思ってしまうのが『心理的エントロピー』の正体なんですが・・・ね(笑)

いえいえ。よくあることですので、コメントが通ったかどうか不明なときはクリックし直しOKです。重複分はこちらで削除いたしますので♪