機材考案

『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?

★ハイパースレッド『みたいな』もの
近年パソコン用のCPUはコア数が増える一方ですが、コア数が同じでもハイパースレッド機能によって擬似的にコア数を増やしてみせる技術も人気ですね。

・・・となれば・・・

昨年来取り組んでいる同一鏡筒の多連装化ですが、鏡筒の数が揃うと今度はビームスプリッタでさらなる効率アップを目論みたくなるんですよねぇ。
ちょうどCore-i5が手に入るとCore-i7が欲しくなる感覚(?)。

・・・ということで・・・


★『フルアーマーBORG』最終形態
BORG89EDを3連装。さらにその内の2本にビームスプリッタを装着してしまうという究極の魔道兵器:『フルアーマーBORG』最終形態がついに完成だ♪

ででん!!
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10315111.jpg
どうです、この禍々しさ(笑)
アマチュア天文界広しといえども、こんなバカやる人は他にいるまい。

さて、ビームスプリッタの難点の1つは接眼部が非常に重くなって撓みが出やすいこと。
これまで中途半端に対策しながら試行錯誤してたんですが、今回は真面目に対策を・・・。
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10355829.jpg
K-ASTECの接眼部補強リングとDIY店で買ったL字型のステーを2本用いて鏡筒本体と接眼部をガッチリ補強
これで笠井のDXマイクロフォーカス接眼部の弱点:「ピント固定ノブを締めると写野がズレる」という困った現象も撲滅!
さらに、ACクローズアップレンズ&フィルタ&ビームスプリッタの間隔を試行錯誤して、周辺画像の流れが少なく、かつゴーストが発生しにくいポジションに調整

・・・ではそろそろ出撃しますかね・・・


★『フルアーマーBORG』出るッ!
2018年ラストを飾るターゲットには『カモメ星雲』をチョイス
これをHα+Hβ+OⅢ+SⅡ+RGBの5種一気撮りで撃破する作戦です♪

・・・「組み立て+調整」に6時間ほどかかってようやくセットアップが完了。
いざ初陣に出撃です!!
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10441932.jpg
★ところが・・・・
しかし、そう上手く事は運ばないもの。
調整中は晴れていたのに、調整が完了して撮影を開始すると、次から次へと襲来する雲の大群
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10474448.jpg
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10475661.jpg
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_10481043.jpg
たった30秒の露光がこんな有様で、見事に撃沈・・・・・。



★転んでもタダで起きたと思いたくない
ま、これがあぷらなーとの信条ですから、急遽方向転換することに。
雲が来襲しているのも気にせず30秒露光×60コマを敢行します。

これをバッチ処理で簡易的に画像処理して全コマを目視でチェック。
使えそうなコマだけをピックアップして、周辺画像のテストをしてみます。
各ピクセル50%相当で拡大切り出ししてみると・・・


①ASI1600MM-Pro(Hα)
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_11070361.jpg
②ASI1600MM-Cool(SⅡ)
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_11080770.jpg

③ASI1600MM-Cool(OⅢ)
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_11072501.jpg
④ASI1600MC-Cool(Hβ)
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_14314670.jpg

⑤ASI294MC-Cool(RGB)
『フルアーマーBORG』ほんとの完成!?_f0346040_11091199.jpg
むう。
作品にはならないけれど、四苦八苦したセットアップの成果は出たかな。
Pro1D-ACクローズアップレンズNo3は特にBORG89EDと相性が良いみたい♪
これなら純正フラットナーに負けない・・・かも?
※クローズアップレンズ転用のレデューサを用いる場合、カメラ側にかなり接近させる方が多いようですが、天邪鬼あぷらなーとはカメラとの距離を大きめに取る流儀です。(正確には、補正が足らない場合はカメラから離し、過補正となった場合はカメラに接近させる・・・という試行錯誤の結果です)


しかし・・・
ASI294MCPro(ブロードバンドのくせに)ちと写り過ぎじゃあるまいか?

えっ?
ASI294MC!?
・・・・い、いつのまに生えてきたんだコイツ?!


Commented by せろお at 2018-12-30 12:51 x
相変わらずの財力と行動力に脱帽です。
いっそドームか、スライディングルーフを買ってもイイと思うの。
お庭事情はわかりませんが。

私はヤフオクに出ていた1600MM PROに競り負けました。
つうか294MCもろくに使ってないし、最後は我慢しました。
Commented by にゃあ at 2018-12-30 13:28 x
これが最終型ですか? 笑いが止まりませんね! あれ、あれれ? 294MCが生えてきたですか! これ以上ふやすとしたらRGBをモノクロで別撮り? 89EDも生えてきそうな勢いに期待です!
Commented by supernova1987a at 2018-12-30 16:04
> せろおさん
いやー。そこまでの財力は無いです。
たしかに小学生の頃からの夢で、それ用の土地は空けてるんですが・・・ねぇ。
ちなみに貯金が貯まると、家が壊れたり車が壊れたり右肩が壊れたりして諭吉の大群が消えていってます。
今のところニワトリ用常設赤道儀だけで十分に幸せです。

さて、ヤフオクに出てる良い物はなかなか競り落とせませんね。
でも今回のファーストライトで294MC恐るべしという気がしてきました。下手するとこれ1つで何でもできちゃうのではないか・・・・という。
Commented by オヤジ at 2018-12-30 16:27 x
素晴らしいの一言ですね。新しいカメラも想定以上だったのですか。凄いです。
我家で、庭から次々に生えてくるのはミョウガだけですね。(笑)
でも、これは、食事に色を添えてくれます。
鏡筒2本で軸合わせに四苦八苦、せおろさん仰るように、ドームなら、一度合わせると2度3度楽しめますね。
土地があるのが羨ましい。
我家は、何も考えないで色々建てたので、暗くて新幹線から離れている所に唯一三角定規のような所があるだけです。
Commented by supernova1987a at 2018-12-30 16:30
> にゃあさん
さすがにこれ以上は赤道儀がぶっ壊れますよー。

どうも記憶にないのですが、294MCはボーナスを生け贄にして気絶召喚したみたいです(笑)。
少なくともHαの感度は非常に高いような印象を受けました。
さて、問題は目論見通り撮影できるかどうかなんですが・・・昨夜のダメージが・・・。
Commented by supernova1987a at 2018-12-30 16:36
> オヤジさん
いやいや、ここまで来るのにえらく長い時間がかかりました。多分(ご想像の通り)途中で「ダメだこりゃ」となってお蔵入りしたパーツは数知れず。実はMILTOLの大群もパーツ取りに使いたいという事情もあったりして・・・ですねぇ(純正パーツ買うよりMILTOLごと買った方が安かったりして)でも、ようやく納得のいく組み合わせになりそうです。

土地は・・・・今は良いとして近いうちに隣に家が建つと思うので、ドームを作るとしたら3階建てくらいにしないと・・・・こりゃ無理だなぁ。
Commented by kem2017 at 2018-12-30 17:49
えーえすあいにーきゅーよんえむしぃぃぃ?
Commented by supernova1987a at 2018-12-30 18:16
> kem2017さん

5つめのカメラ(RGB用)はデジタル一眼レフを予定しててたんですが、撮影時には良くても画像処理があまりにも大変で・・・。それに回転角を全てのカメラで合わせるのは至難の業・・・ということで、や、やっちまいました。

まだ少ししか触っていませんが、ASI1600シリーズとは異質なものを感じます。
Commented by kem2017 at 2018-12-30 18:44
予言します。
ASI1600 と比べると、圧倒的な性能です。ただ、ダーク補正は必須です。
LPS-V4付けたASI294MCP は銀河最強と思ってます。
Commented by supernova1987a at 2018-12-30 19:00
> kem2017さん
ああ、やっぱりー?
ちなみに『例の』アンプノイズも確認しました。ダークノイズの出方ですが、ASI1600に比べると『なめらか』な印象を受けました。ひょっとすると14bitADCの恩恵を受けているのかも知れません。16bitに変換するとき、ASI1600は値を16倍するので間に15カウント分のスキマが空くのに対してASI294は値を4倍するだけで済むのでスキマが3カウント分しか空かないことが寄与しているという考えです。とにかくデフォルトで強制的に2×2ビニングされているというのは大きいですね。まるで昔のニコンD1みたい(笑)

恐らくダークノイズの比較をする場合は、ASI1600のレンジをASI294の4倍に指定しないとフェアでないのかも? また、最近のSharpCapの新機能『スキマを埋めてしまう』を使うとどうなんだろうとか色々と考えてしまいます。

ゲインをある程度上げた瞬間にガクッと下がるという触れ込みのリードアウトノイズの件も含め、とにかく『謎解きごっこ』で当分は楽しめそうです♪
Commented by 是空 at 2018-12-30 20:58 x
最後の落ちに笑った。^^
ちゃんと毎日水をやっていたのが勝因かも。
うちにも、なんか生えないかな。
58㎜的な・・・0.95的な・・・
Commented by 上杉蒼太 at 2018-12-31 00:04 x
冬コミを楽しんできたのでコメントが遅くなりました。あの業界は若い人ばかり(しかも世代交代あり)ですが、それはそれで楽しいです。
やっぱりフルアーマーBORGは「ロマン」ですよね。しかも、実用性満点な「ロマン」というところにいつも惹かれています。次こそは撮影が成功することを祈っています!
ASI294MCって生えてくるものなんですね。ウチにも生えてこないかな~。1600MMもMCでもよく撮れるんですけどね。
Commented by ゴットハンド at 2018-12-31 00:35 x
すごい!
5台の冷却カメラとは、進化がとまりませんね。
また、新しいカメラは評判のよい294MCとは。
セッティングに6時間というのも凄いですが、出てきた画像も凄そうですね。
楽しみに待ってます。
Commented by noritos1047 at 2018-12-31 01:29 x
あぷらなーと教の聖地、満濃池に生まれて初めての遠征なるものをしようと行ってきました。
当地もしっかり曇り、あっさり撃沈されましたが、夜中2時頃でしたか、ふと目覚めると空に明るい点々が。星ってこんなもんだったんだと感動して、慌てて赤道儀をセットしようとしましたが、その時はもはや北極星も見えず、
全てが完了した時には全天が厚い雲に覆われていました。
うちにも294MCPと89EDが生えてきた(ただし、一つずつ)のですが、先輩方の背中はまだまだ見えません。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 11:06
> 是空さん
あはは。ずいぶん長い間お水をあげてましたからねぇ。
最近タケノコのようにMILTOLばかりが生えてきてたんですが、ようやく294が生えてきました。
是空さん家も『0.95的な』ものが生えてくると良いですね。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 11:11
> 上杉蒼太さん
そうです。フルアーマーは『ロマン』なんです。
特に「多連装なのにビームスプリッタ付き」あたりがロマンです。
まだ試運転中ですが、オーソドックスな機材よりも何らかの優位性が見つかるとうれしいなぁ。
生えてきちゃったASI294については実用性はもちろんなんですが、スペック的に色々と『謎が多い』ところに惹かれちゃいました。でもASI1600シリーズもどんどん活用しますよー。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 11:13
> ゴットハンドさん
そろそろこの辺で打ち止めでしょうか。
昨夜リベンジしてみたのですが、294MC良く写りますね。
ただあくまで主力はASI1600MMなので、役割分担を試行錯誤していきます。
ま、今回の『フルアーマー』がひとつの解だと信じてるんですが、セットアップ作業が大変すぎて・・・・・。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 11:17
> noritos1047さん
おお、『聖地』に遠征されましたか!
市街地から遠くない割に結構良い空が拝めますからね。

あら、noritos1047さん家にも生えてきましたか、294MCPと89ED!
この組み合わせ、予想以上に良い感じです。
Commented by kem2017 at 2018-12-31 11:24
(間違って)HDR(Gain=0)で撮影してみると、邪ノイズ出ました。LRN(Gain=390)にすると、画質が圧倒的に向上するってゆー謎体験はしました。Unity Gain(Gain=120) が一番いいのかもです。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 15:00
> kem2017さん

294MCの『謎解き』面白そうですね。

販売店サイトの情報によれば
「HCG(high conversion gain)モードはゲイン設定が120以上になると自動的に有効になり、高ゲイン低レベル時ですらダイナミックレンジを損なうことなく読み出しノイズを抑えます。読み出しノイズは2e-以下に低下し、ダイナミックレンジは13ストップを維持します。」
とのことなので(動作原理は理解できませんが)本来のユニティゲインである117をあえて120以上で使うというのは正しいのでしょうね。

只今、昨夜リベンジ出撃したバラ星雲の画像(ライトフレームだけで1000コマ)を絶賛画像処理中です・・・・が、RGBを担当させた294MCが予想外に写り過ぎてて、ある意味戦意喪失気味・・・なんだか、もうコレで良いじゃね?的な・・・。
Commented by kem2017 at 2018-12-31 16:45
>RGBを担当させた294MCが予想外に写り過ぎてて、ある意味戦意喪失気味・・・なんだか、もうコレで良いじゃね?的な
あぷらなーと先生がどう料理するのか楽しみです。うふふふ。
Commented by supernova1987a at 2018-12-31 23:30
> kem2017さん

ちょこっとだけ処理した結果をアップしました。
今年最後のブログ更新です♪
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2018-12-30 11:34 | 機材考案 | Comments(22)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村