天体写真

『生存確認』みたいなもの②

★独自の『邪道奥義』を復習する
まあ、『王道嫌い』の天邪鬼あぷらなーととしては、あれですよ。
別解探しに精を出して、せっせと『邪道奥義』を編み出す楽しみ♪
でもこれ、やり方(や微妙なさじ加減)を忘れちゃうと意図通りの絵が出せなくなる恐れがありますなぁ。
・・・なにしろ他に実戦している方が少ないので(笑)

・・・ということで、『邪道流てんこ盛り』で臨んだ昨年末撮影のバラ星雲画像3000コを再処理してみましょうかねぇ。


さて、前回よりも良い絵が出せますかどうか・・・・。



★欠かせない邪道流2手
BORG89ED+ビームスプリッタ+冷却CMOSカメラの組み合わせで短時間露光の多数枚コンポジットをするなら、絶対に外せない『邪道奥義』が次の2手。

 ①手動ダーク減算法


 ②クールファイル補正法

比較的ノイズが少ない『当たり個体』であるASI1600MM-Proですが、それでも取り切れないダークノイズに起因する『白い縮緬ノイズ』と、クールピクセルに起因する『黒い縮緬ノイズ』を取り除かないことには高品位な絵が得られません。

むろん、
・明るめの光学系を使う
・ある程度の長時間露光を行う
・オートガイド+ディザリングする
・シグマクリップする
などの王道を用いれば解決するのでしょうが、それでは面白くありません。
今回の復習でも王道封印で行ってみます。

まずは、「手動ダーク減算法」+「クールファイル補正法」を試みてみます。

すると・・・

ででん!

『生存確認』みたいなもの②_f0346040_04474042.jpg
 ※左:何もせずコンポジット 右:『邪道』適用後にコンポジット

ふはははは。
縮緬ノイズ、恐るるに足りぬわッ!!


★レジスタックスの威力
さて、お次は解像度を上げるための『邪道流』惑星用のレジスタックスを星雲に適用してみます。
ある程度ノイズが少ないことが必須条件ではありますが、星雲の解像度向上にレジスタックスが効く場合があります。

では、早速やってみましょう。

『生存確認』みたいなもの②_f0346040_04594196.jpeg
 ※左:使用前 右:レジスタックス適用後

ま、多少ノイジーにはなりますが解像感は相当に向上していますね。


★7波長全投入の荒技

さて、このバラ星雲は、モノクロ冷却CMOSカメラ3台カラー冷却CMOSカメラ2台BORG89×3本ビームスプリッタ×2機に接続して、Hα・Hβ・SⅡ・OⅢ・R・G・Bの『7波長』を一気撮りしたのでした。これを通常のカラー合成法と『リバースパレット法』を併用して極彩色のバラ星雲を目指してみます。

すると・・・

ででん!!
『生存確認』みたいなもの②_f0346040_05084682.jpeg
うむ。
少々ノイジーだが、なかなか邪道色溢れる風合いに仕上がりましたなー。

さらに一昨年撮影の画像も加えてショットノイズを減らした上で、最大エントロピー法とウェーブレットの合わせワザを用いると・・・・
『生存確認』みたいなもの②_f0346040_14360255.jpg

よしよし。
青ハロとかの課題は残るが、なかなかの解像度♪
やはりモノクロ冷却CMOSカメラとBORG89EDの組み合わせは絶妙だなぁ。

画像処理のリハビリ、経過順調なりー♪


Commented by te kure at 2019-04-15 15:28
確かに生存を確認致しました。(笑)
でも一時は真面目にどうしたんだろうと思いました。
ところで私もささやかな軍拡が、ASI 294 pro がやって来ました。
ただ未だイマイチ気力が・・(汗)
Commented by にゃあ at 2019-04-15 23:53
このような力技が繰り出される生存確認は、もはや生存確認ではありませぬ。♪闇の中、こころゆさぶる、目覚め始まる〜です!
Commented by kem2017 at 2019-04-16 13:36
流石ですねぇ~
死んだと思わせておいて、コレを突っ込んできますかぁw

当方は、結構マジメに死んでて復活の兆しなし... です
Commented by 是空 at 2019-04-16 16:14
「変態世に憚る。」
簡単に死んだんじゃ憚れんってもんだい。

おかえり~。 ^^v
Commented by supernova1987a at 2019-04-17 05:50
> te kureさん

おお、これはまた強力なアイテムをゲットされましたね!
ASI294MC-PROは超絶オススメ機種です。色んな使い方ができると思いますので是非楽しんでください♪
Commented by supernova1987a at 2019-04-17 05:52
> にゃあさん
いやいや、これでも辛うじて生きている状態ですよー。
よって目新しい試みは皆無で、単に過去の画像処理過程を総復習しただけです。
完全復活は・・・GWごろかなぁ。
Commented by supernova1987a at 2019-04-17 05:54
> kem2017さん
ははは。こちらも結構マジメに死んでますが、時折ゾンビのように蘇ることがあるだけです。

ともかく、ご自愛なさってください。
Commented by supernova1987a at 2019-04-17 05:58
> 是空さん
現在の状態で新ネタを撮影すると、望遠鏡の横で即身仏になっちゃいそうなので、自重。

ともかく、ただいま♪
Commented by te kure at 2019-04-18 14:14
あぷらなーとさんも回復の兆しが見られるようで何よりです。
あぷらなーとさんの行動力・集中力は尋常じゃありませんものね。
さすがに脳内の元気ホルモンも枯渇・補充の効かない状況になったでしょうか・・
今はとにかく休息ですよね。
多量のビタミンB1でも摂取され脳をいたわって下さい。
私もやっと冬のダメージから少し・・
大飲酒家(すなわちアル中)の私はVB1の補充は必須です!(笑)
訳も分からないのに失礼しました。
Commented by noritos1047 at 2019-04-21 21:06
邪道は王道をある程度進んでから出ないと理解出来そうにありません。
この夏は近畿の星見の聖地、大台ヶ原に遠征してまずはオートガイドを極めたいと思います。
真っ暗だといいな。でも幽霊出ないかな。一本タダラに食われないかな。
あぷらなーとさんは観測中に怪奇現象に会ってませんか?
Commented by supernova1987a at 2019-04-22 00:52
> te kureさん

年度末は何かと多忙で身動きが取れなかったのですが、ぼちぼち復活しようかと画策してます。
右肩の方もおかげさまで徐々に力が戻りつつあります。(主治医の先生によると完全に元に戻るにはあと2年くらいかかるとのことですが・・・)
再断裂だけはイヤなので、無理せずのんびりと行くことにしまーす♪
Commented by supernova1987a at 2019-04-22 01:13
> noritos1047さん

たしかに『王道』をマスターしてこそ『独自路線』が活きてくるというのは正論だと思います。
ただ、現在のところ『王道』の手法の中には『対処療法』的なルーチンが多々含まれているように感じられます。(ダークノイズが取り切れないのでディザリングで攪拌して誤魔化すetc)
ベテランの方々と同じ土俵では、とても勝負にならないので、もう少し『邪道』にこだわってみようと思います。

さて、私のお気に入りのプチ遠征場所は、著名な心霊スポットらしいのですが、これまで一度もソレらしい気配に遭遇した経験がありません。今までで一番怖かったのは、真夜中の山奥で一人寂しく撮影していたときに真っ暗な藪の奥から『獣らしき殺気』を感じたときですかねぇ。本能的にヤバいと思ったので、1コマも撮影しないうちに撤収しました。ちなみに幽霊の類いは学生時代に2度ほど遭遇してますが、どちらも真っ昼間でした(笑)。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2019-04-15 15:05 | 天体写真 | Comments(12)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村