このエントリーで書いたような手法で、ピリオディックモーションの『測定ごっこ』を行っています。



すげえ!

このように、位相や周期がズレた2つのエラーが合成されて上記のような美しい図が描かれた訳ですね。



<回転軸毎の追尾エラー>

<赤道座標における追尾エラー>

ふむー。まるで蜘蛛か蛾みたいな絵になるなぁ。



頭が文系でないので「美しいッ!!」とはならないが、なかなか面白い絵になりますね。
オイラーの等式がすごいのはわかるが(本当に成り立っているのかは理解してない)、「美しい」という感覚ではないのと同じ。
対象天体が赤緯40度の回転軸毎の追尾エラーはFM波だなと。^^;コンナカンジ

「スピログラフ」??って思ってググってみたら・・・
ああ、アレですかッ。ええ、買いました、買いました!!
懐かしいです♪
『元』理系の言うことですから、ホントに『美しい』のかどうかは怪しいですが、対称性とか相似形とかが潜んでいると単純に美しい図だなぁと思っちゃいます。白状すると、元々が理論系ではなく実験系なので、数式を見たときの美しさまでは分からないです(笑)あえて言えば『単純な式ほど美しい」ですかねぇ・・・。

とても高価で手が出ませんが、一般的なガイドより優秀なら、その手間とかを考えれば導入を考える人もいるんじゃないかと思います。
ガイドはPM以外の追尾エラー(あるとするなら)も修正できそうな気もしますが、一般的な赤道儀が理想的に設置されたとした時、PM以外の追尾エラーはあるのでしょうか?
自分はメカには弱いのですが、ノータッチガイド運用する赤道儀の追尾エラーについては、主として下記の通りと思います。
①極軸設定エラー
②ウオームネジの偏心などによピリオディックモーション
③その他ギア系の誤差によるエラー
④バックラッシュによるエラー
⑤各部のたわみによるエラー
⑥大気差(空気による屈折)による天体の見かけの位置のズレ
理想的な設置では①が、エンコーダによって②③④が、それぞれ解消されますので、あと残るのは⑤と⑥ですね。これらはオートガイドするか、短時間露光の多数枚コンポジットするしかありませんが、それだとそもそも高精度な赤道儀が不要だということにもなりかねません。⑤の解消のために各部の補強、⑥の軽減のために低空の天体を避けるなどすれば赤道儀のエンコーダやPECが活きてくると思います。
ちなみに、私は①~⑦の全部が残っていることを前提で撮影してます。


今回真面目にシミュレーションしてみて分かったのですが、経緯台モードだとホントにグネングネンの追尾エラーになるみたいですね。でもそこがとても面白そうで、条件をうまく選べばかなり高品質な『天然ディザリング』が可能かもしれません。
蜘蛛みたいな追尾エラー図(スパイダー図と名付けたい♪)実機で実写してみたーい。
どういたしまして♪
実際には鏡筒や接眼部の撓みの影響が非常に大きいと感じています。
しっかりとした鏡筒補強改造かオフアキを利用しないと、超高精度の赤道儀を用いても、超高性能のオートガイダーを用いても、長時間露光自体が難しいのかなぁ・・・と。
大気差の軽減には恒星時駆動をやめてキングスレート駆動を行うという選択肢も残されていますが、こちらはどうも好みが分かれるようです。

何時もの事ですが、技術的なことは分かりませんが、興味深いですね。
AZ-GTiだと、軽い鏡筒なので、F値も明るく、短時間多数枚を経緯台でやるべきですね。
以前、ディザリングがなんて、スマホの機能になってるんだと調べたことがあります。(爆)
tetheringでした。(汗)

>たまには経緯台モードを見直してみませんか??
赤道儀モードにチャレンジしましたが、回転軸の構造や固定方法、
そこかしこがフニャフニャだったりで、早々に諦めました。
>③そもそも経緯台で撮影した画像のコンポジットが上手く行くのかどうかが不明です。
電視観望のスタッキングでは大丈夫なので、露出を切り詰めれば行けると思います。
周辺は捨てて、円形写野になりますが。
色々と使い道がありそうで梅雨明けが楽しみです。
「ディザリング」と「テザリング」紛らわしいですよね。
私の場合は、天体写真の「ディザリング」を初めて耳にしたときは、色数の少ないPCで擬似的に色を増やして画像表示する処理の方を思い浮かべました。
元々の構造が経緯台ですので、できるだけこのままのスタイルでの活用法を模索してみたいです。本当に蜘蛛のような追尾エラー図が得られるのか興味津々です。(なにやってんだか)
フィールドデローテータが市場から無くなってしまった背景には、そもそも経緯台でのコンポジットでは「回転中心と写野中心が一致しない」という原理的な問題点があったのではないかと推測しています。ソフト的な回転補正の場合はこの点が(回転移動と並進移動を組み合わせることで)回避できそうなので、トリミング前提で写野周辺さえ捨てればなんとかなるかもしれませんね。