










やっぱ、ナローだと多少アレでもビキビキなんですね~
ウェイトシャフト延長しても3つ積まないとバラント取れないんですね (^o^; 重そう...
以前遊んでた頃、Haに対して、S2, O3 の露出が全然足りてない感じだったので、S2, O3 は撮り増ししてみると面白いかもかも
ギルガメッシュ、もはや笑いが止まらないくらい良く写ります。
本当は各色480コマいけたはずなんですが、今回は雲のせいで各色100コマ少々。
それでもフルアーマーBORGの4倍明るいので、フルアーマーの各色400コマには匹敵する写りだということでしょうねぇ。HαだけGWに撮ったデータを水増ししたので、今後はOⅢやSⅡの撮り増しですかねぇ。でも、解像度的にはシーイングが良くないとこれ以上は無理っぽいです。

半分以上は神の体だけのことはある。^^
>やはりOⅢだけ、像が甘すぎる。
確かにモヤっとした分子雲の部分はそう見えるんですが、星像は逆にSⅡよりもOⅢの方が締まってるように見えるんですよね。
ナローフィルターはじゃじゃ馬だからなぁ・・・
ついにきましたね!
フローライトなど、、なかなか言えません。流石っす(笑)
それにしても、解像感がハンパないです。
これは撮影機材の創意工夫と豊富な理論に基づいた画像処理が成せる業であって、誰でも出来るわけではないということが、重要です。(注意書きされておられる通りですが)
あぷらなーとさんの背中を見たくて、昨夜AOOツインを稼働させましたが、あえなく撃沈です^^;

期待に違わぬモコモコの芸術作品ですね。
もはや星雲を素材とした芸術です。
ルーシーリチャードソン画像復元ってなんですか?
モーリー・ロバートソンなら会ったことありますが。
とまあ、FGOネタは置いといて。アクロマートでここまで写るならばミニボーグ50とBORG7885、ASI1600MCとMMの組み合わせでもいけるような気がしてくるので怖いです。数万円の追加投資でできるし……。沼に落ちたくないw

しかも、出てきた画像は、星もシャープで、とてもSE120とは思えないパーフェクトな画像ではないですか!
これはやめられませんな~。まさにギルガメッシュ!
そうえいば、むかし、ギルガメッシュナイトってエロい番組あったけ?
3時間足らずで、8時間分の撮影データを取得できるなんて(°▽°)
今はお天気に阻まれていますが、本格稼働が楽しみですね。
梅雨明けの大漁報告をお待ちしております(^o^)/
まぁ、「フローライトなど・・・」は単なるヒガミなので見逃してやってください(笑)。
さて、ギルガメッシュの仮想敵はRASA8だったのですが、タカsiさんのツインRASA8が本格稼働したらもはや太刀打ちできませんねぇ。昨夜は苦戦とのことですが、戦果を楽しみにしています。
梅雨明け前に少し・・・と思っていたら、仕上がってしまいました。晴れていたのは一晩で40分程度でしたが、ギリギリライトフレームが揃いました。ルーシーリチャードソンは、ステライメージに入っている画像復元の一種です。うまく行くとボケた像をシャープにできます。
ネタに反応ありがとうございます。冥府に落とされないように気を付けます♪
さて、今回は大口径で突撃しましたが、小口径アクロマートでもナローバンド撮影は面白いですよ。沼へいらっしゃいませ(笑)。

屈折望遠鏡ってd線を基準に設計するのが普通だと思うので、波長がやや近い?OⅢとHαはかなりシャープなのかもしれませんね。
それでも、1本の筒でやると、フィルタ毎によるピント合わせが必要になって、煩わしいですが、3連装なら効率が最大限に発揮ですねー。
ジェットストリームアタックの威力・・!短時間で、見事に美しい写真を仕留めましたね!
おっしゃるように典型的なアクロマートだと、d線をアプラナート化して、C線とF線を少し離れたところで色消し化、g線は遠くに捨てる、だと思うんですが、SE120はやや特殊な気がしてます。
焦点内外像を見てみるとHaやS2は結構良い対称性を示すんですが、OⅢが醜くて回折リングが内外ともに全く見えないんです。幸い実害は少ないようですし、3本それぞれで好き勝手にピント合わせできるのでなんとかなってますが、万人向きではないですねぇ(当たり前か・・・)。
はじめまして。ようこそ拙ブログへ♪
実は密かに「ソロキャンプ」記事、楽しませていただいてました。
昨年大怪我して以来、遠征から遠ざかってますが、お近くなのでいつかプチ遠征先ではち合わせるかもしれませんねぇ。今後ともよろしくお願いします。