ナカバヤシの 「キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 11L グレー DB-11L-N」です♪


まだ、隙間がありますので、にゃあさんご愛用のNANO1を大量投入すれば完璧ですね。(笑)

ニコン一族ですが、D7000を1台しか持ってません。しかも、ここ数年出番無しっつ~

レフレックスからレスに乗り換えるタイミングなら、マウント縛りは関係ないような気がする。
といって、C社やS社(←2社分)、P社(←こちらも2社分)に浮気を促してるわけではありません。
是非、次の軍拡にzシリーズを!!

ドライボックスは20Lを2個持っていますが、活用できていません。
整理整頓できない人間なので、機材はバラバラに段ボール箱収納。
何がどこに有るのやら・・・
幸い高地なのでカビさせたことはありません。
昨日、アニメ版のガンダムサンダーボルトを見たせいか、
防湿ケース内のカメラが戦艦に並んだモビルスーツにしか見えません!
私も長年、敬虔なNIKON信者でしたが、
天体用カメラだけはCANONとSONYに浮気しました。
でもレンズはNIKKORしか持っていません!ジーク、NIKON!

天文機器に繋ぐのにはFマウントは依然便利だし、FとZは当然相性は良いし、まあ良いかという所です。
ええ、ドライボックスにギッシリつまって、まるで幕の内弁当のごとき様相です。
D7000は本当に優秀な機体だと思っています。後継機は色々と出てますが画素数が多すぎるのは嫌いだし、そもそも手持ちのソフトに対応していないことが多いので、総合的に考えてこの世代のニコンが好きです。
まあ、中古価格が爆安だというのも重要なんです。なにしろD810A・1機の軍資金があればD7000やD5000の天体改造中古機が10~15機買えちゃいますしねぇ。
出荷前のカメラ・・・たしかにそう見えますね。
Cマウントの筒はほとんど生えてきていませんが、Fマウントの筒は(中1の頃から生え始めたので)大量に生えてるので、もはやマウント変更ができない状況に陥っています。
マウントもそうなんですが、一度使い慣れたカメラがあると、特性の異なるセンサーを入手してしまうと画像処理で四苦八苦するんですよー。
お恥ずかしながら、センサーの特性を調べて画像処理の方法を決めるまで何年も掛かっちゃう人間なので、顔なじみのセンサーを積んだ機種ばかりを買い増しすることにしています。
Zシリーズ・・・・このペースだと、あと10年後くらいに買い漁るかも(笑)。
ドライボックス、大量にあります。
昔から井戸やら泉水やらが隣接する旧家だったので湿気がスゴいんですよー。
母屋を解体したときに水源の大部分は埋めたのですが、それでも油断するとすぐにカビが生えたりカメラ表面のゴムがドロドロに溶けちゃったりします。
たしかに、サンダーボルト中に出てくる出撃前のモビルスーツ部隊に見えますねぇ。
安物中古デジタル一眼でも数の暴力で面白い事ができそうです。
ジーク・ニコンッ!!
おお、ついにZマウントが生えてきちゃいましたかー。
この調子だと不滅のFマウントもZマウントに世代交代しちゃうんでしょうかねぇ。
中1の頃からFマウント一筋の私としては、色々と不安が募ります(笑)


防湿ケース 私のは「発泡スチロール 箱」+ シリカゲル です。
特に不都合もなくコスパいいです。
で、ニコン旧機種 私のD5100も明るい対象なら十分現役。。。
まっ、難しい事はわからないのと、細かい事は気にならない大雑把な性格の為かもですが....
発泡スチロールというのも良さそうですね。
また、シリカゲルは再生できるのでコスパ良いんでしょうね!
D5100はD5000よりも良いセンサー積んでますので、ちょっと羨ましいです。旧機種でも工夫次第でまだまだ現役可能ですよね!