









アクロマート持ってないけど (^o^;
でしょ?
これなら、観望用に保有しているアクロマートが撮影用に変身可能ですよー。
えっ、アクロマートをお持ちでない?
この手法だと、理論上、EDアポよりもアクロマートの方が良く写るケースがあってですねぇ、1本いかがですか?
・・・うひひ。

SE120であれば、一本所有しているのですが、眼視にせいても撮影にしても、今ひとつ使いどころが定まっていなかったのでどうしようかと思ってたところでした。
さすがにギルガメッシュにチャレンジする魔力は持っておりません…
でも、x0.8のレデューサーも何故か持っているし(^^;
…フィルターをまず手配しなければッ!
まあ、本来アクロマートとは「こういう設計」の筈なんですが、不思議なことにその特性を利用した運用法がこれまで成されていなかったようなので、人柱実験してみた次第。
光害と青ハロが完全に消えて、痛快です♪
・・・HαとSⅡは近いところにあるので、ひょっとすると、三連装化などしなくてもフィルターホイールが使えるのかもしれません。
ありがとうございます。
SE120を観望用として保有している方は結構多いと思いますが、
今回の『人柱記事』で撮影にチャレンジする方が増えてくれると嬉しいです。
笠井の0.8倍レデューサは先端に48mmフィルタが付くのでフィルタ併用が楽ちんですね。
これは素晴らしいアイデアですね!
悪路マート望遠鏡が欲しくなるじゃないですか(笑)
冗談抜きでNBフィルターありきでアクロマート望遠鏡が流行るかもしれませんね。
構想としては、NB+1ショットカラー、Ha、O3のトリプルで光害地仕様の定番化を狙う、みたいな^^

一見、アクロマートだと波長ごとのピントズレが大きくてワンショットカラーは無理なように見えて、実はそもそもC線とF線の2色で色消しにしているのが典型的アクロマートなのだという『盲点』を突いてみました。NB1+カラーとSⅡナロー+モノクロで、二連装でSAO一気撮りという手もありますよ♪
悪の路に誘う魔性の筒、それが悪路魔筒(アクロマート)。

フィルター1枚で性能が変わるとは、まるでマグネットコーティングかサイコフレーム・・・
(無理矢理ガンダムネタしつこい)
アクロマート鏡筒ねぇ、MILTOL 200mmくらいしか・・・
あ!15cmがどこかに有ったような気が・・・
デカすぎて運用できてないですが。


思った以上の効果にビックリです。
何というか、まるで旧ザクにサイコフレーム積んだらゲルググを凌駕したような気持ちです。
MILTOLへの適正もチェックしてみますが、こちらは(単純なアクロマートではないので)失敗するかもしれません。
15cmアクロは多連装が難しい筒なので、効果的かも??
早速、SE120とNB1発注してしまいました。今後ともよろしくお願いします。また、成果が上がりましたら自分のフェースブックにアップしたいと思っております。まさに、救世主🦸♂️。何せ、タカハシさんの10分の1以下ですから。
コメントありがとうございます。
SE120は姉妹機のSE102やBK150750と比べてもコストパフォーマンスが高い名機だと思っています。
厳密にはHαとOⅢとでピント位置や球面収差量が異なるので、できるだけHα優先のピント出しをするのがコツです。ぜひ色んな星雲で試してみて下さい♪