機材レビュー

AZ-GTiのファーストライト

★流行り物とはいうものの・・・
色々な方のブログやTwitterで活躍されている姿をお見かけする自動導入経緯台AZ-GTiですが、なかなか実戦投入の機会がありませんでした。これまでやったことと言えば、室内での試運転やら追尾エラーのシミュレーションやらばかり。


先日届いた15cmアクロマート砲については基礎チェック&調整中なので、運良く到来した晴れ間を利用してAZ-GTiの実践テストを行ってみることに♪


★普通の使い方じゃ面白くない
やはり『邪道流』を標榜するあぷらなーととしては、どこか皆さんとは違った使い方をしないと面白くないので、こんなセットアップをファーストライト用にチョイスしてみました。

ででん!!
AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06353453.jpg
どうです、この禍々しさ。

AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06364156.jpg
以前の主力兵器『フルアーマーBORG』からの転用なのですが、BORG89EDにビームスプリッタを介して光束を2分割して冷却CMOSカメラとアイピースの同時使用を可能にするという魔道兵器です。しかも電子ファインダーとNB1フィルタも装備!

AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06395859.jpg
本来ここまでやる必要は無いのですが、各部分の撓み対策も万全です。
今回はAZ-GTi用に各パーツの配置を「天頂まで駆動させたり方位角反転が生じても」紙一重で架台や三脚に干渉しないように調整しました。
よって死角無し♪


★一体なにがやりたいの??
今回企んだのは、下記の2通りのストーリーです。

<ストーリーA>
アライメントや対象導入をするときに下記の3ステップを踏んで楽をしたい!!

①電子ファインダーで星座全体を捉えつつ、およその位置を合わせる。
②眼視にて、対象をほぼ写野中央に導入する。
③キャプチャ画面にて正確に写野中央に導入する。

という手抜き作戦です♪


<ストーリーB>
観望会など他の方に星雲などを見せるときに下記の3つを可能にしたい!!

①電子ファインダーで、対象が星座のどのあたりに有るか見せる。
②眼視にて、対象を視認して生の光を楽しんでもらう。
③ライブスタックにて、星雲の詳細を楽しんでもらう。

という欲張り作戦です♪

さて、ファーストライトでこれらの実現可能性を探ってみましょうか♪


★いざ出陣!!
AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06515377.jpg
ビームスプリッタ周りの光路長さ調整(結構難儀します)は昼間のうちに完了していたので、一発でピントが出ました。
また、目論見通り、電子ファインダー → 眼視 → キャプチャ画面 の順に基準性を導入していくと非常に楽にアライメントができました。

そして・・・・

ででん!!
AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06535431.jpg
制御用PCの画面には、オリオン座の全景(右ウインドウ)M42のライブスタック画像が同時に表示!!
そして(鏡像だし光量は半分だけれど)ハイペリオンアイピースの中に浮かぶトラペジウムとそれを取り巻く星雲もなかなか美しい!!

ほぼ目論見どおりの動作をすることが確認できたので、今度は「普通に」撮影してみます。
まだAZ-GTiの操作に慣れていないため十分な追尾精度は出せていないんですが、5秒露光×32コマコンポジットしてみると・・・
AZ-GTiのファーストライト_f0346040_06590589.jpg
追尾エラーと写野回転などにより周辺部はカットする必要があるものの、経緯台のノータッチガイドでダークもフラットも無しという条件下でこれだけ写れば御の字ですなぁ・・・・。


ふはははは。

12cmアクロマート三連装砲『ギルガメッシュ』によって主役の座を奪われた『フルアーマーBORG』にも、こんな使い道があるのだよ。



★他にも面白そうな作戦が・・・・
とにかく、他に類を見ない(?)ビームスプリッタシステムですから、色々と面白そうな事が考えられます。
たとえば・・・

<単筒でSAO一発撮り作戦>
ビームスプリッタ・NB1フィルタ・カラーカメラ・SⅡフィルタ・モノクロカメラ
の5点を組み合わせると、なんと単筒でSAOの一発撮りができるのではないか?

<精密ガイドへの布石作戦>
どうせオートガイドするなら、鏡筒の撓みまで正確に追いかけたいもの。でもオフアキだとガイド星を探すのに難儀しそう。
そこで、ビームスプリッタで分割した光をフォーマットが大きなガイドカメラに導けば、写野中のどこの星でも追尾対象となる「オンアキシスガイダー」が出来上がるのでは?

とにかく近年の軍拡の中で最も高価だったのが2セットのビームスプリッタ(SE120が5~7本買えちゃうレベル)なので、ここで引退されちゃ困るんですよねぇ(泣)。意地でも活用法を見出さなきゃ・・・・。


★★★お約束★★★
①ビームスプリッタを併用することにより、わずかですが負の球面収差と色収差が発生します。

②ビームスプリッタは複数の平面を持ちますので、ゴースト発生のリスクがあります。
③ビームスプリッタは光を1/2に分割するものなので、撮影時間は通常の2倍必要です。
④架台本体の搭載能力が許すなら多連装に勝る物は無いと思います。






Commented by kem2017 at 2019-09-09 08:32
ストーリーBは、いいですねぇ。
先月、ボーイスカウトのガキんちょ達に月とか木星を見せるボランティアした時に、
「望遠鏡には絶対触らない」と言ったのに、ちょくちょくズレてて、何人かは見えてない視野を一生懸命見てた可能性が高いです...
何が見えてるか監視しながら生天体を見て貰えるのはいいですね。ビームスプリッタなんか買いませんけどw

で、ストーリーAは無理矢理こじつけましたな。電子ファインダー → キャプチャ画面で2画面を並べればアライメントは楽勝なはず。
Commented by supernova1987a at 2019-09-09 12:27
> kem2017さん
厳密には眼視用のアイピースから迷光が入射して来るためよろしくないのですが、昨夜のテストでは特に大きな不具合はありませんでした。
光害の迷光をNB1フィルタがカットしてくれたのかも知れません。

ストーリーA・・・半分はこじつけですが、電子ファインダー用のCCDの挙動がおかしくてレチクル表示ができるアプリが使えなかったんです。こういうときは目分量で大体画面中央付近にエイヤと導入しますので、目視ができると重宝します。広角アイピースだと写野よりも広く見えますので・・・。

あ、善良なる天文ファンの方々は、ビームスプリッタ装置など作らずに連装化したほうがコスパ高いと思います(笑)。
Commented by te kure at 2019-09-09 14:16 x
ハハァ〜 ビームスプリッターまでご登場ですか・・
いくらカウンターウエイトが有るとは言え、かなりの重量になるかと・・?
結構大きな鏡筒も使えそうですね。
それと光量半減ですよね、それでも5秒・32コマでも良い写りのM42ですね〜(感)
Commented by 是空 at 2019-09-09 15:37 x
「生の光を楽しんでもらう」に👍
電子観望にも直接眼視にはない良さは多くありますが、生の光も是非楽しんでほしいと思う。
Commented by supernova1987a at 2019-09-09 20:15
> te kureさん
さらに今回驚いたのが、1秒露光のライブスタックが結構良い絵を吐き出してくれたことです。
このあたりはもっと調べてみる価値があるかもしれません。後からコンポジットするよりも条件によっては良好な結果が得られるかも?
Commented by supernova1987a at 2019-09-09 20:18
> 是空さん
あと、個人的には、撮影を止めずに自分自身が眼視を楽しめるというのもメリットです。
光は半分になっちゃいますのでガチ撮影の時には使わないでしょうが、お気軽観測の時には良いかもしれません。
Commented by せろお at 2019-09-09 23:17 x
ビームスプリッタ、高っ!
なかなか高級なオフアキシス装置ですね(違)
観望会での眼視と電視のダブルはとても効果的だと思います。
眼視、ショボっって思われないか不安ですが・・・
そこに電子ファインダーで位置まで解るとなったら、楽しさ3倍!
さすが「3倍のあぷらなーと」さん!

極秘?プロジェクトも楽しみにしています。
以前からの伏線が回収されるんですよね!
Commented by UTO at 2019-09-09 23:43 x
ビームスプリッター、やっぱりあるといろいろと便利ですねぇ・・。
カラーカメラ2台で、NB2-PMとNB3-PMをそれぞれに装着すると、ほぼ完全に光のロスがなくなって、究極のナローバンドシステムができそうです・・。
Commented by にゃあ at 2019-09-10 00:15 x
せろおさんの「3倍のあぷらなーとさん」に噴きましたよ(爆)ちょっと前にそんな芸人いましたよね。1本の鏡筒で3つの仕事をやってのけるというのは、誰もが思いつく工夫じゃないですよ。星座の画像とそこに位置するDSSが同時に画面に表示されているストーリーBって、こどもたちの天文の勉強にはもってこいのような気がしました。
Commented by supernova1987a at 2019-09-10 07:12
> せろおさん
プレート型のビームスプリッタ(いわゆる普通のハーフミラー)だとお安いのですが、ゴーストが怖かったのでキューブ型のビームスプリッタで組んだために高くなりました。
「3倍のあぷらなーと」これ怪しくて良いですね♪
Commented by supernova1987a at 2019-09-10 07:49
> UTOさん
これまで主役だったBORG89ED三連装の座がSE120三連装に奪われたので、ビームスプリッタの使い道を模索中です。
>カラーカメラ2台で
5月12日の記事に書かれていた作戦ですね!
色々と企んでみます♪
Commented by supernova1987a at 2019-09-10 07:57
> にゃあさん
子供相手の観望会なら眼視と電視の両方を体験させたいところです。
真面目に電視したのは今回が初めてですが、スタックされるにつれて徐々に鮮明な画像に返信していく様子は非常に教育的だと思いました。
Commented by noritos1047 at 2019-09-10 20:05 x
星ナビ10月号届きました。
タカハシの正統派アポクロマート特集で邪道派アクロマート健闘ですね。
本名(おそらく)もバレましたね、ジャイアントさんなんだ、208cmあるんですね。
R64+TPって、なんぞ、ってヤツですね。
早速、神棚にお祀りしました。
Commented by supernova1987a at 2019-09-11 06:40
> noritos1047さん
ありがとうございます。
なかなか『逆襲』感あふれる掲載でした。改めて見てみると、やはり上手い方はアポクロマート率やタカハシ率が高いですね。
昭和時代に流行った「R64フィルター+フォーミングガス増感TP2415」による星雲撮影テクニックも、すでに知らない人が増えてきてるかもです。
ちなみに、当時はT-Max400モノクロフィルムとRGBフィルターを用いた三色分解カラー合成法に傾倒してました。星雲ではなく惑星写真で、ですが。
Commented by オヤジ at 2019-09-11 07:16 x
懐かしいビームスプリッター
パーツの詳細から教えていただいた、切り替え式のL+RGBはリンクを確り保存してます。
ソフトウェア―の世界はあれですが(汗)、鏡筒などの組み立て、素晴らしいですね。
木造家屋、筋交いを入れて強固な家になる感じで、見ていて飽きません。
最近、真面目に、All Sky Plate Solverを使ってます。
鏡筒が東で、西のターゲットでも、星を選んで「それ行け―」で中に入るので、後はAimで真ん中に誘導。
長焦点も、ターゲットが直ぐ見つかるので楽しくなりました。
Commented by supernova1987a at 2019-09-11 23:19
> オヤジさん
フリップミラーシステム、なかなか面白かったですよねぇ。こちらは再びビームスプリッタシステムの見直しに着手しました。
まだまだ面白い使い方が有りそうなので♪
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2019-09-09 07:26 | 機材レビュー | Comments(16)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村