機材考案

『にせBORG』大口径化の試み

★『にせBORG』とは?

毎度、死神博士よろしく邪悪な兵器を誕生させている あぷらなーとですが、ケンコーのクローズアップレンズを対物レンズに転用してBORGのパーツで望遠鏡に仕立て上げた『にせBORG』は結構お気に入りなんです。


ケンコーのACクローズアップレンズのうちNo3だけはあまりにもボケボケで全く実用性がないのですが、その他のNo2、No4、No5についてはなかなか立派な像を結ぶことが分かりました。

でも、これまで制作してきた『にせBORG』はみんな口径52mmなんですよねぇ。

・・・・で、ACクローズアップレンズNo2の77mm径を対物レンズにすればどうなるのか、試してみることに♪



★『にせBORG77アクロ』爆誕!
なんと口径77mm焦点距離500mmの2枚玉アクロマートがサクッと完成ですよー。

ででん!
『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_05504424.jpg
『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_05510506.jpg

★月面は撮影できるか?

天候は悪いのですが、雲の隙間を狙ってお月様を撮影してみます。

もちろん素の状態では色収差が出ますので、SE120をアポ級に変身させた必殺アイテム「NB1フィルタ」を組み込みます。
『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_06395716.jpg
試行錯誤の末、接眼部周りはこんなセットアップに。
対物レンズセルは、にゃあさんの記事↓を参考にしながら・・・
・・・メタルフードを中心に制作。手持ちのパーツで足りない物はポチったのですが、残念ながらまだ届いていない物があったので、仕方なく口径を72mmまで絞った形にはなりましたが・・・まあ大差ないでしょう。
『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_06425529.jpg

さて、ASI294MC-Proで120コマ撮影した物をAutoStackert!で良像60%スタックし、レジスタックスにかけると・・・・

『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_05543156.jpg
おお、なかなか良い感じです。
これ、ちょっと77mm径のクローズアップレンズだけで撮った月だとは思えないでしょう?



★星雲はどうだ??
ちなみに、SE120+NB1が驚異的な写りを示すのは、「たまたま」SE120が典型的アクロマートに近い設計で、C線(Hα)とF線(OⅢに近い)が色消し(焦点位置が一致する)になっていたからだと思われます。

今回の『にせBORG77』は眼視段階でC線とF線のピント位置が若干異なっているので、HαとOⅢのどちらにピントを持っていくかによって他方がハロ状にボケます。でも、うるさいことは抜きにしてAZ-GTi経緯台で自動追尾しながらM42をライブスタックしてみましょう。
ゲイン300で露光は3秒です。
スタック数が115コマの段階で一度保存して、ステライメージとNikCollectionで最低限の画像処理してみると・・・・


ででん!!
『にせBORG』大口径化の試み_f0346040_06490160.jpg
一応マイナス10度まで冷却はしましたが、ダークノイズの減算は行っていないので盛大な縮緬ノイズが回転を伴って生じていますが、薄雲が流れる中、クローズアップレンズのみで撮影した星雲としては、上出来ではないでしょうか。

少なくとも、快晴の夜に赤道儀で撮影すれば、十分な描写になる予感がします。

ふはははは。
これはなかなか『邪道』っぽくて良いではないか。

よし。ぜひコイツは「星もと」会場に持ち込んで、皆さんに笑っていただこうか♪


★★★お約束★★★
①口径52mmのACクローズアップレンズは1500円~2000円前後なので大変コスパが高いのですが、さすがに77mm径となると結構お高いので普通のアクロマートレンズを発注した方が安くなってしまう可能性もあります。
②口径が大きくなると、その分制作誤差などは大きくなると思われます。ちなみに今回の個体は(ニュートンリングを見る限り)偏心めいたものが結構ありそうに見えました。これがどのような影響を及ぼすのかは、より好条件下でのテスト撮影を行うまで不明です。
③今回はレデューサ・フラットナーに相当するレンズを組み込みませんでしたが、輝星の回りにゴーストらしきものが生じています。その原因がどこにあるかは、目下のところ考察ごっこ中です。



Commented by タカsi at 2019-09-16 09:08
おはようございます。
Borgのリング地獄とはよく聞きますが、これは!リング天国じゃないですか~。
得に月面の写真は、惑星画像処理を施したとしてもクローズアップレンズ鏡筒での撮影とは誰も想像できないほど鮮明ですね。
星もと会場で、「邪の道への入会はこちら」って垂れ幕出しておいてくださいね^^
Commented by にゃあ at 2019-09-16 10:36
コンタックスのリングがテーパー状になっててかっこいいですね! いろんなパーツが目について目に毒ですよ(笑)M42画像のハロボケはどうやって消されたのですか? 縮小・鑑賞サイズ以外の魔法ってあるのでしょうか? こちらはまだすべてのコンポジットが終わってないのですが、新たな課題が出てきたようです(汗)
Commented by supernova1987a at 2019-09-16 10:43
> タカsiさん
まさに「リング天国」ですね。
ホントは未着のパーツが届いていればもっと格好良くなったんですが・・・。
沼にハマる仲間が増えるように、「蛇の道」垂れ幕、作りましょうかねぇ(笑)
Commented by supernova1987a at 2019-09-16 10:47
> にゃあさん
コンタックスのフードはお気に入りのパーツでして、随分昔から愛用している逸品です。
特にニコンの85mmF1.4や180mmF2.8などに付けて活躍させてました。

M42のハロボケは、NB1で相当軽減されていたので特に処理はしていません。
恐らく焦点距離が長いのが効いているんだと思います。

「新たな課題」・・・???気になります。
Commented by 是空 at 2019-09-16 15:45
「これはなかなか『邪道』っぽくて良いではないか。」に私も一票。👍
Commented by noritos1047 at 2019-09-16 17:24
月の写真なんか、図鑑にでも載せられそうなくらい素晴らしいですね。
AutoStackert!とかいつかは使いこなしたいもんです。
最近は気力のない時には晴れて、元気な時には曇るので思う様になりません。
Commented by supernova1987a at 2019-09-16 20:09
> 是空さん
やはり、他の方の愛機とは違った路線を目指してしまいますねぇ。

実は、この晩のテスト運用の反省を活かして、改良版のセットアップが完了しました。
なかなか良い感じです。
Commented by supernova1987a at 2019-09-16 20:11
> noritos1047さん

この日も天気は悪くて、3時間ほど粘って月が撮れたのはほんの数分間だけでした。
それでも最近のソフトウェアの進歩で、結構シャープな仕上がりになりました。
Commented by kem2017 at 2019-09-16 20:43
『にせBORG77アクロ』
... 名前長いっすね。イカデビルとか、覚えやすい名前付けてあげなきゃ
Commented by supernova1987a at 2019-09-16 21:27
> kem2017さん
うーむ。
じゃ、『にせBORG・大』で(笑)。
冗談はさておき、にゃあさん家の新作望遠鏡の推移が気になって、ソワソワしています。
いや、EDクローズアップレンズに換装する予定は無いんですが・・・たぶん。
Commented by オヤジ at 2019-09-17 17:14
にせBORGって、(笑)
中川さんも、多分、ご覧になってますね。(爆)
「BORGのにせBORG鏡筒」とか、出たら、天体観測の世界がヒックリ返りますね。(笑)

迷いながら、迷いながら、短時間・多数枚の2連装に心を強くしている、オヤジです。
Commented by supernova1987a at 2019-09-18 22:59
> オヤジさん
シュミットさんはケンコー製品も多数扱っておられるので、中川さんも笑って許してくれるかな?
現行のBORGパーツだと、アクロマート対物レンズがほぼ無くなってしまいましたし。
Commented by オヤジ at 2019-09-19 05:41
そうなんですよね。
何か組み立てようと、パーツリストを作って(あぷらなーとさんのお蔭様です)BORGのサイトで検索すると、無いパーツが、必ずに近く出てきて、頓挫です。
36EDも2本目(2連装の続きです・・・)を造りたいのですが・・・一眼とセットの物とかで、中断してます。(笑)
Commented by YAMASHITA at 2019-09-20 01:44
こんにちは、
おお、星もとに来ていただけるのですか。
天候はかなり悪そうですが、お話しできるのを楽しみにしています。よろしく!
Commented by te kure at 2019-09-20 11:08
あぷらなーとさんの手作り望遠鏡🔭システムのパーツの組み合わせって本当に美しいですよね〜(感)
ところでお月様の撮影にもNB1は使えるのですね!
どうなんだろう?と迷ってました。
強拡大の撮影にも有効でしょうか?
あと sharp cap のライブスタックも学ばなきゃ(笑)
Commented by te kure at 2019-09-20 16:13
追;ライブスタックのコマンド、分かりました(汗)〜 KYOEIさんの簡単マニュアル〜
Commented by supernova1987a at 2019-09-20 23:19
> オヤジさん
連装砲、静かなブームの予感です。
さすがにトリプルやクワトロにチャレンジする方はほとんど居ないと思いますが(笑)。
36EDのツインも面白そうですね!
Commented by supernova1987a at 2019-09-20 23:21
> YAMASHITAさん
多少の雨なら出撃決行予定です。
なにしろこの手のイベントは未経験なので、お会いできますことを楽しみにしております。
Commented by supernova1987a at 2019-09-20 23:23
> te kureさん
いやー、結構『邪悪さ』重視で組んでいるのですが、元々工作が苦手なもので、市販品ばかりをパズルのように組み合わせているのが幸いしているのかもしれませんね。
Commented by supernova1987a at 2019-09-20 23:27
> te kureさん
もしも望遠鏡がアクロマート等のように「色収差が悪さをして」ぼやけている場合は、月面などにも効果が有りそうです。
ちなみに、フィルム時代には黄色や緑色のフィルターを使って色収差を緩和するテクニックが流行っていましたが、現在は対物レンズが優秀になったため、ほとんど使われていませんね。
Commented by supernova1987a at 2019-09-20 23:33
> te kureさん
おお、ついにライブスタックにも挑戦ですね!
その場でコンポジットの効果が見えるので楽しいですよー。ぜひ遊んでみてください。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2019-09-16 07:13 | 機材考案 | Comments(21)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村