振り返り

2019年の振り返り


★令和元年が暮れようとしています
・・・と言うわけで、みなさん恒例の振り返りをば・・・。

①謎解き関連
これはもう、あぷらなーとのライフワークみたいなもので、教科書や論文系の資料で「正解」を勉強するのではなく、あくまで自力で色々と『考察ごっこ』したり『検証ごっこ』する遊びですね。いやー、これが面白いのなんのって・・・♪


短時間露光+多数枚コンポジットの弱点がないかを脳内でエア談義。
結局、撮影回数分だけノイズが累積することにより、長時間露光&一発撮りには勝てない条件が存在しそうなことが示唆されました。



超絶高性能を誇るASI294MC-Proには『謎』がいっぱい。それを『検証ごっこ』するために、SharpCapが吐き出す解析データのロジックをDelphiで書いたコードを用いて推測。ASI294の特性を自力で解析できる可能性が高まりました。




色々と『解析ごっこ』した結果、ASI294はメーカー公称値どおりの読み出しノイズ特性を持っていること、ゲインを上げすぎると出力画像のbit数が低下していくこと、など色々と面白い結果が得られました。


また、Samさんの記事に触発されて、カラーベイヤー機の(デモザイク処理に伴う)ノイズ特性の不思議について、モンテカルロシミュレーションと解析的に解くことの両面から、興味深い結果を得ることができました。


また、これまでよく分かっていなかったSharpCapの「ブライトネス」なるパラメータがオフセット設定であることを確かめ、特にバイアスファイルの取得においては、この値が重要であることを突き止めました。


フラット補正がなかなか上手く行かない原因が「光源の問題」なのか「処理上の問題」なのか「原理上の問題」なのかを切り分けるため、カメラ単体でフラット撮影した場合でも減光が起こることと、それを再現する減光モデルについて『考察ごっこ』しました。


経緯台でノータッチガイドを行う際にどのような追尾誤差が出るのか疑問だったので、天体の動きと経緯台の動きをシミュレーションすることで、赤道儀とは全く異なる追尾エラーを描くことが示唆されました。


モノクロカメラとカラーカメラとで、望遠鏡の解像限界付近の条件を撮影するとどのような差が生じるのか、シミュレーションで『考察ごっこ』してみました。結果として、モノクロセンサーの場合についてSamさんの考察とよく似た結果を得た上で、カラーセンサーの解像限界を示唆する結果が得られました。

その他、フラット補正が合わない原因を考察していたのですが、こちらはまだ進行中です。



②機材関連A
とにかく、『アクロマート沼』にどっぷりハマった1年間でした。

ケンコーの12cmF5アクロマートSE120の三連装砲『ギルガメッシュ』の運用を開始。


念願の星ナビ初入選を果たしたことで、「格安アクロマートで星雲を撮る」という邪悪な遊びにチャレンジされる方が増えたように感じています。




また、古典的なアクロマートの特性を活かしてデュアルナローバンド系のフィルターを介せば、単筒でもAOO一発撮りできるのではないかと考え、実際に好結果を得ました。

③機材関連B
珍妙な機材も色々と試験運用しました。

★7波長同時露光のフルアーマーBORG
2019年の振り返り_f0346040_06070961.jpg
★眼視と電視を同時に行う観望用BORG
2019年の振り返り_f0346040_06364156.jpg

★クローズアップレンズ転用の77mmアクロマート
2019年の振り返り_f0346040_05504424.jpg



④交流関連
元々、出不精な性格の上、本業の休みがなかなか一般の方と一致しない関係でリアル界での交流はほぼ皆無だったのですが、GWに『スーパー高校生』智士さん主催の観望会に遠征、秋には「星もと」に遠征・・・と、非常に貴重な経験を得ました。
大勢の方からお声がけいただき、大いに刺激を受けた1年でした。


また、年始には『元祖○態』:HUQさん、「M-Gen開発者」のラヨシュ・サントさん、年末には「天リフ」編集長さんとお会いする機会に恵まれ、大変勉強になりました。こういう貴重な機会は増やしたいものだと痛感しました。


④撮影戦果関連
最後に、2019年に撮影した天体写真をいくつかご紹介しましょう。

★BORG89ED+ビームスプリッタによる獅子座の銀河トリオ
2019年の振り返り_f0346040_05542370.jpg

★三連装SE120+SAOナローによるM8干潟星雲
2019年の振り返り_f0346040_05381330.jpg

★三連装SE120+SAOナローによるM16イーグル星雲

2019年の振り返り_f0346040_19102895.jpg

★三連装SE120+SAOナローによる北アメリカ星雲
2019年の振り返り_f0346040_05463351.jpg

★SE120+NB1による網状星雲
2019年の振り返り_f0346040_05293412.jpg

★BK150750+NB1によるバラ星雲

2019年の振り返り_f0346040_05312108.jpg

★BK150750+NB1による馬頭星雲
2019年の振り返り_f0346040_00144231.jpg
★BK150750+NB1によるM42オリオン大星雲
2019年の振り返り_f0346040_02391105.jpg
★観測回数は少なかったけれど・・・
結局、実際に天体写真が撮影できたのは年間で10回に満たない程度ですが、なかなか密度の濃い1年でした。

それでは、皆様、よいお年を♪




Commented by kem2017 at 2019-12-31 07:15
お疲れさまでした。
来年も、濃い年をお迎えください。
Commented by te kure at 2019-12-31 08:54
来る年も楽しみにしております!
良いお年を!
Commented by UTO at 2019-12-31 09:33
今年もいよいよお終いですね。
フルアーマーBORGの赤い缶詰が整然と並んでいる様子は圧巻!
ギルガメッシュナイトによるM8入選作品もお見事で、やっぱり望遠鏡は口径大事だよね、と改めて感じさせてくれますね。
カラーカメラの解析も面白かったです。単板カラーだとDeBayerの方法も大事ですが、天体画像処理ソフトだとデジカメに比べて追求したソフトがないのが残念です。DSSのAHD interpolationはなかなか優秀です。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2183755/245483134
天体カラーカメラにも優れた現像ソフトが用意されると良いのですが、それでも、モノクロカメラに比べてしまうと解像が劣るのは間違いなく、どれだけ優秀な現像ソフトが出てきても、昔から一般的に言われてるように1.5倍は拡大率を伸ばさないとダメでしょうね・・。
エクスカリバーでの作品も素晴らしいですね。
交流会は大事ですよねぇ、、ここ5年ほどは僕もあまりできておらず、その間に、電視やらラズパイやらいろいろなデバイスが出てきて、すっかり浦島太郎状態です・・

Commented by オヤジ at 2019-12-31 09:43
あぷらなーとさんのBlog、この一年も驚きのオンパレードでした。
何故、驚くかと言うと、科学的な考察をされているのに、オヤジの脳味噌では、手品としか思えないからです。
少しでも、理解を深めたいと思っているのですが・・・・・
来年もよろしくお願いいたします。
今のGPV予想だと、2年越しの天体観測が出来そうで、昼過ぎたら、練炭火鉢に火を起こして・・・ニワトリの準備が始まります。(笑)
Commented by こたろう at 2019-12-31 09:44
おはようございます。
今年はやっとお目にかかれて光栄でした。
あぷらなーとさんは、天文ブログに新ジャンル、カテゴリーと追加したと言っても過言じゃないですね\(//∇//)私のように直感で判断しているような者のとって、ああ、、、あの事はこういう理屈だったのだなあ。。。って追思考が出来ますので助かっています。
また来年もますますデデン!して下さいね。楽しみにしていますm(_ _)m
Commented by ゴットハンド at 2019-12-31 11:52
今年も1年、有意義な記事をありがとうございました。
色々研究されて、それが画像に行かされているのが何より凄いです。
来年も有意義な「ででん!」をお待ちしています!
良いお年を!
Commented by にゃあ at 2019-12-31 15:12
今年も大変お世話になりました。まったく晴れない一年でしたが、工夫を凝らせばどんな遊びでも生まれでてくるものですね。邪道天文道、来年も楽しみにしています!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 18:51
> kem2017さん
最近、我ながらネタが濃すぎて解説が追いつかず難儀しています。
でも時折面白いことが見つかるのでやめられません。来年もさらに濃く行きますので生暖かく見守ってくださいませ。

それでは良いお年を!!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 18:53
> te kureさん
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
もはや、執筆者本人よりも拙ブログにお詳しいのではないかと・・・笑。

来年も奇抜な企画に取り組みますので、話半分にお楽しみくださいませ。

それでは良いお年を!!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 19:00
> UTOさん
どうも作品作りというよりも、運用の過程(苦しみ)を楽しむばかりの邪悪な1年で、結局のところUTOさんのようなお詳しい方にとっての常識を追実験しただけの遊びが多かったのですが、いつも暖かいコメントをいただき感謝です。

それにしても、カラーカメラは処理が難しいですね。そろそろブラックボックス化された画像処理ソフトの特性を探るのに疲れてきたので、来年は自作ソフトで画像処理をしようと企んでいます。また色々と教えてください。

それでは、よいお年を!!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 19:03
> オヤジさん
いやいや、オヤジさんの「次から次へと投入される」新兵器と新技術には敵いません。
私は難儀する過程を楽しむ輩なのですが、結局のところ何が正解というのは決まっていなくて、「写れば勝ち」なんだと思います。同じ対象を色んな筒やカメラで撮影した興味深い作品を楽しみにしています。

それでは良いお年を!!

Commented by supernova1987a at 2019-12-31 19:06
> こたろうさん

こちらこそ、お目にかかれて光栄でした。
迷人会さんの溢れんばかりのパワーを見習いたいものです。

来年もデデン!と邪悪な取り組みを企画しますので、笑ってください。

それでは良いお年を!!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 19:10
> ゴットハンドさん

最近、安価な屈折望遠鏡の運用ばかりにハマってしまって、もう反射望遠鏡の運用ができない身体になってしまいました。

おかげさまで「アクロマートでナロー」をやるファンが増えてきたように感じますので、そろそろ「ででん!」と新プロジェクトに進みたいものです。新企画がいくつヒットするか分かりませんが、来年も時折お立ち寄りください。

それでは良いお年を!!
Commented by supernova1987a at 2019-12-31 19:15
> にゃあさん
今年は本当に晴れませんでしたねぇ。困ったものです。

にゃあさんのブログには新しい情報が満載なので、これからも目が離せません。
とうとう自作望遠鏡もかなりの性能にまで到達されたようですので、これからはぜひ色んな作品を拝見したいと期待しています。

それでは良いお年を!!
Commented by タカsi at 2020-01-01 20:41
明けましておめでとうございます。
おかげさまで旧年は大変勉強になる考察記事を拝見して、少し賢くなれた気がします(^◇^;)
本年も有用な記事をみんな待っていますので、変わらずお願いいたします!
今年もよろしくおねがいします^^
Commented by noritos1047 at 2020-01-01 21:50
明けましておめでとうございます。
天体撮影に入門して一年半になります。先輩方の邪魔をしないようこっそり、ゆっくり行きたいところですが、生来のせっかちで露出時間もゆっくり待てなくて困っています。
新年の遠征ではビクセンの赤道儀と延長パイプが抜けなくなったり、重りを忘れたりと散々でしたが、良いのが撮れてるといいな。
今年もこっそり学ばせて頂きます。
Commented by supernova1987a at 2020-01-02 03:15
> タカsiさん
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、素晴らしい作品と機材群を拝見して、大いに勉強させていただいています。
現在、『解析ごっこ』を加速すべく新兵器MATLABと格闘中です。上手く行けば面白い結果が出せるかもしれません。

では、今年も邪悪なネタ満載で行きますので、笑ってやってくださいませ。
Commented by supernova1987a at 2020-01-02 03:19
> noritos1047さん
明けましておめでとうございます。
天体撮影には色んなアプローチ法があると思うので、きっと、せっかちな方も楽しくなるような撮影法があると信じています。
ぜひ、お気に入りの作品を沢山撮ってください♪
Commented by 是空 at 2020-01-05 18:37
あけましておめでとうございます。

>年間で10回に満たない程度ですが、なかなか密度の濃い1年でした。
こうして作品を並べてみると、密度の濃さをものすごく感じる。
いまだにM8のインパクトがものすごく強い。
Commented by supernova1987a at 2020-01-06 16:50
> 是空さん
あけましておめでとうございます。
昨年は肩の怪我のために屈折系の諸々のテスト運用に徹しざるを得なかったのですが、逆にテーマがブレなかったのが幸いしました。ともかくアクロマートの実用性が確かめられたのが、最大の成果でした。
名前
URL
削除用パスワード
by supernova1987a | 2019-12-31 06:17 | 振り返り | Comments(20)

あぷらなーとの写真ブログ


by あぷらなーと
PVアクセスランキング にほんブログ村