















♪あなたは私の青春そのもの・・・・♪
ユーミンの「卒業写真」が聞こえてきそうです!
それはさておき、アルテア15!素晴らしい機材を当時から使っていらしたのですね!!
中学生の頃、欲しい望遠鏡のひとつでした。
昨今でいうコレクテッド・ドール・カーカム式だと思いましたから、たしかに、21世紀の望遠鏡に過言は無い気がします。
それにしても、専用レデューサまであったとは・・!しかも、F6という美味しいスペック・・
あれ、これ、レンズ構成、クローズアップACで代用できるんじゃ・・
それにしても、フィルムで三色分解とは・・!
昔から、チャレンジャーだったんですね!!

研究発表までして受賞してしまうなんて30年前から凝り性だったんですね。
この記事で一番の驚きは、あぷらな~とさんが応援団だったことです(笑)
私はハレーブームの売れ残りのミザール10cm反射を買ってもらいましたが、
その頃に撮った天体写真はどこに行ったかなぁ・・・
親に遠慮して安かったミザールにしたのですが、二軸モーターを付けられ、
ポタ赤にもなるVixenのSP赤道儀にすれば良かったと長年後悔していました。
ミザール10cm反射は今でも実家にあるけど、鏡どうなってるだろ。
アルテアは、まさに私の青春そのものですねぇ。何があっても、この子だけは手放せません。
もし、この望遠鏡が無かったら試行錯誤を楽しむ今の自分は居なかったかもしれません。(その割には長い間眠らせすぎでしたが・・・)
ビクセンのオズマ!懐かしいです。
さて、Twitterでもアルテア15をご存知な方が多くて驚きました。実際に使った方は相当に苦労されてたと推測されるほどのじゃじゃ馬ですが、今使うと意外と良い筒でビックリ仰天です。
クローズアップレンズをレデューサにするのは高校時代すでにやったのですが、その頃は単玉のやつを使っただけなので、今度アクロマートタイプのやつも試してみたいです。
> せろおさん
ミザールの10cm反射は色んなF値バリエーションがあって素敵でしたねえ。ビクセンのSPが羨ましかったのも分かり過ぎて懐かしいです!
応援部は相当に傾倒していたので、多分天文系よりも費やした時間は多かったと思います。実は昨年まで専属コーチとして高校生の実技指導に当たってましたが、演舞中に大怪我して引退しました。いやー、歳には勝てませんなぁ・・・

コメントありがとうございます。
アルテアもアクロマートもそうですが、近年の色々な技術のおかげで、昔は天体撮影に不利だと思われていた機材の活用範囲が広がってきているのが楽しいです。
長焦点の10cmアクロマートは迫力満点でしょうねぇ!

望遠鏡とはそういうもんです。

おお、名機CX150の元ユーザー様でしたかー。
当時のミザール望遠鏡群の中でもも規格外のヘビー機材でしたねぇ。
ともかく、昔は残念だった機材もデジタル時代だと活躍できることが分かって嬉しかったです。
アルテア15の関係者というか、設計者の息子です。
たまたまアルテア15についてWebを探していたら
あぷらなーと様のBlogを見つけました。
M42星雲の写真はすごいですね!
21世紀の技術とあぷらなーと様の努力には感銘を受けました。
父もまだ元気にZEMAXという光学設計ソフトウェアで光学設計をしております。
望遠鏡を設計する機会はほとんどないですが、非球面の主鏡に、副鏡と補正レンズ
というどこかで聞いたような組み合わせの光学系の長距離顕微鏡を開発中です。
(イメージサークルφ20まで回折限界までみられるとかどうとうかこうとか...)
小生も光学設計者でアルテア15の光軸調整がどのように行われたのか
興味があります。機会がありましたら、是非話をおうかがいしたいです。
(コロナが収束していれば(いなくても?)、秋頃に四国に旅行しようと思っており、
タイミングが合えば天体望遠鏡博物館の観測会に参加したいと思っています。)
URLですが、弊社のWebサイトです。3人で細々と光学機器の設計/開発を行っています。
今後ともアルテア15をよろしくお願いいたします。
初めまして。ようこそ拙ブログへ♪
うわー。アルテア15設計者様のお身内の方からコメントを頂けるとは感激です。アルテアは私の青春そのものなので、まさに宝物でのです!
機会がありましたら、ぜひともお会いして色々とお話を聞かせて頂きたいものです。
今後ともよろしくお願い致します♪

早速のコメントありがとうございます。
いきなりで失礼ではありますが、秋頃に四国に行く時に
タイミングが合えばお会いできればと思っています。
天体観測の方は、全くのど素人なのですが。
失礼ついでに恐縮なのですが、光学設計ソフトZEMAXの
カンファレンスが7/6にありましてあぷらなーと様の
オリオン大星雲の写真をアルテア15の撮影例として
紹介してもよろしいでしょうか?
もちろんあぷらなーと様提供と明記して紹介いたします。
お断りいただいても全然かまいません。
作例作品のご利用、問題ございません。
お役に立てるようでしたら幸いです。
より詳細なデータが必要な場合は遠慮なくおっしゃって下さい。
また、秋頃に四国にお立ち寄りの際には、ぜひお声掛け下さい。



https://www.instagram.com/p/B6CRdr5pfwU/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://www.instagram.com/p/B6CR1PIp8vf/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
おお、アルテアの『21世紀性能』を引き出されたのですね!
有名な筒のわりに当時は評判が悪かったので、こうした試みは楽しいです。
インスタも拝見しました。白いアルテアでの星雲・星団、素晴らしい写り。お見事です!!

その後Moonliteフォーカサーを特注してつけたり、バッフルに植毛したり可愛がってあげています。土星の眼視観測もバッチリよく見えました。ミラーを再メッキしようかと計画中。昔の望遠鏡をいじるのは楽しいですね。
鏡をメッキし直そうかとも計画中。