あぷらなーと |
あぷらなーと
「自然写真大好き」
HNあぷらなーと が いろんな写真ネタを のんびり語ります。 気合い入れすぎると 続かないので、 「ぼちぼち」いきます。 生息地:香川・徳島 カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 お気に入りブログ
|
1
★RAW画像解析ごっこツール改訂
FireMonkeyにやられて開発停滞気味だった解析『ごっこ』ツールですが、またブランクが空くと素人に逆戻りするので、少しコーディングしてみました。 ただし、VCLベースで作ったソースを元に、少し手を加えてみただけですが。 今回の解析ごっこテーマは、 「ASI1600MC-COOL のハードウェアビニングの謎」 です。 一応、資料ベースでは、本体側でビニングを掛けてしまうと、 「本来12ビットで駆動しているADCが10ビットで駆動してしまい、階調が乏しくなってしまう」 ことが予想されていましたが、果たして本当にそうなのか? ・・・・で、テストしてみた♪ ★今回のコーディングは超簡単 一応輝度分布を解析するルーチンは完成していたので、あとはビニングしたあとの画素数に合うようにループ回数や配列の大きさを変更するだけで完成です。 気をつけるのは、Delphiの場合、整数型数値の除算は「/」演算子ではなく「div」演算子を使わないとエラーになる事ぐらいですね。 ・・・で、あっという間に「ビニング対応版」解析ツールが完成。 ![]() ![]() ★より正確に解析するために ガンマをいじっているとデータの間隔が不揃いになるので、 今回は「ガンマパラメータは50が無補正ではないか?」との仮定の下、撮影を行いました。 <SharpCapの撮影パラメータは下記の通り> Debayer Preview=Off Pan=0 Tilt=0 Output Format=Fits files (*.fits) Binning=2 ←ここを「1」と「2」で比較 Capture Area=4656x3520 Colour Space=RAW16 (共通) Hardware Binning=On ←ここを「OFF」と「ON」で比較 High Speed Mode=Off (共通) Turbo USB=80 Flip=None Frame Rate Limit=Maximum Gain=250 (共通) Exposure=0.1 ←ここを「0.1」と「0.025」で比較 Timestamp Frames=Off White Bal (B)=50 (共通) White Bal (R)=50 (共通) Brightness=1 Gamma=50 (共通) Temperature=-9.6 (共通) Cooler Power=22 Target Temperature=-10 Cooler=On 要するに、ビニングをした場合は原理的には4画素分のデータを加算し、輝度が4倍になるはずなので露光は1/4にしました。 ★輝度分布の比較 ![]() 2×2のハードビニングした場合は、露光を1/4にすることでビニングなしの輝度分布とドンピシャ一致しました♪ さて、上記の輝度分布図はほとんど一緒に見えますが、実は大きな差があるのが分かるでしょうか?? よく見るとビニング無しに比べてビニング有りはグラフが細くて貧弱なのですね。ちなみにこのグラフは片対数のスキャッタープロット(散布図)で作成していますので、元のデータ数(プロット数)が少ないとグラフが弱々しく見えるというわけです。 ★輝度データのインターバル比較 この時点でほぼ決着も同然なのですが、念のため各輝度値のインターバルを比較してみました。 言わば、輝度分布を表示した場合の「階調の隙間」を比較しようというわけですね。 ![]() 全ての輝度において均等なインターバルが得られました!! さて、グラフを比較してみましょう。 オレンジのグラフはビニング無しのデータです。インターバルが全輝度範囲に渡って「16」であることが分かります。 一方ブルーのグラフはハードビニング有りのデータですが、インターバルが「64」もあることが判明しました!! 16ビットFITSの場合は、2の16乗の階調を持ちますが、ASI1600MC-COOLのADCは12ビットなので、2の4乗分だけデータが少ないことになります。ガンマ補正を加えない場合は、ちょうど16間隔でデータを散らしている計算になりますが、今回の解析結果に一致します。ハードビニングを用いた場合は、この間隔が64になっていることが分かりましたが、これはちょうど2の6乗に相当しますので、実データは10ビットしか無いことが分かりますね。 ★というわけで、最終結論 ASI1600MC-COOLは、 ビニングなしの場合はADCが12ビットで駆動しており ビニングありの場合はADCが10ビットで駆動している!! ということが判明しました。 結局、ハードビニングは転送速度を稼ぐための便法であって、SN比を改善するためのものでは無かった、ということですね。 というわけで、やはり、星雲星団撮影の時にはビニング無しで撮影し、あとからソフトウェアビニングするのが正解のようですね♪ ▲
by supernova1987a
| 2016-10-25 02:27
| 機材
|
Comments(4)
1 |
タグ
VMC260L(92)
機材テスト(91) ASI1600MC-COOL(66) ASI1600MM-COOL(64) 画像処理(49) NewAtlux(44) BORG(40) 香川(24) ASI174MC-COOL(23) D810A(22) 光と影(22) ビームスプリッタ関連(21) 風景写真(19) マクロレンズ(18) 比較明コンポジット(14) EQ6PRO(13) Delphi(12) 星景写真(11) レジスタックス(9) 生物(8) 最新の記事
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||